0: 2019年06月11日 16:48
第43話でガンダムの頭が吹っ飛んだ後アムロが、
【メインカメラが殺られただけだっ。】
って言ってるけど、
一体何処に付いてるんだろう?
GM2は肩に大っきいのが付いててわかりやすいけど...。
【メインカメラが殺られただけだっ。】
って言ってるけど、
一体何処に付いてるんだろう?
GM2は肩に大っきいのが付いててわかりやすいけど...。

1 : 2019-06-23 22:03:41
別に視界確保できるなら外部にわかりやすく置いとく必要ないしな
インテークの中とか装甲にちょっとだけスリット入れて其処に仕込んどくとかでもいいし
2 : 2019-06-23 22:05:45
ジオリジンのガンダムだと首下の黄色い所にそれっぽいのが付いてる
4 : 2019-06-23 22:08:09
見えないところにいっぱい付いてるよ
18m級をあのスケールで描写するとサブカメラのレンズは小さすぎるんだよ
84 : 2019-06-24 14:33:07
>>4
0083のモンシアの隠し撮りを見れば判るように全身に付いてて
其処から情報を統合補正してると考えるのが妥当だよなぁ
6 : 2019-06-23 22:10:47
そもそもRX-78は目に当たるところがサブカメラだ
胴体の正面に仕込むところは山ほどあるし
11 : 2019-06-23 22:17:42
>>6
ガンダムの目はセンサーであって目(カメラ)ではないぞ
アゴの赤いのも機能上は耳だし
7 : 2019-06-23 22:15:11
戦闘機のF-35は全方位が見られるように機体のいろんな場所にカメラがあるが、目立たないように出来ている。
ガンダムぐらいの兵器なら隠しどころは全身にあると思う。
10 : 2019-06-23 22:17:28
センサーやカメラは全身に無数にあるだろ
頭部にあるメインや比較的大型のサブがレンズとして目立つだけで
16 : 2019-06-23 22:29:28
全身至る所についてるだろうね。
頭のトサカの前後とツインアイだけじゃ360°の視界を確保出来ない。
パイロットが360°見れなくても障害物の把握なんかのために機体は常に360°の視界が必要なはずだし。
17 : 2019-06-23 22:35:01
コクピット入口すぐ上についてるとか
19 : 2019-06-23 22:44:01
カメラなんてただ映像撮るだけなら相当小さくできるし全身にあるだろうね
メインカメラやモノアイがでかいのはミノ粉影響下で高解像度の映像撮ったり望遠映像撮ったり
様々な分析や解析のための各種センサー類も集合してるからでかいわけだし
21 : 2019-06-23 22:49:53
足元や後方の死角には欲しいところだよな
24 : 2019-06-23 22:56:10
アラウンドビューモニターみたいにその気になれば全身至る所見れるようになってんじゃね?
25 : 2019-06-23 23:00:56
袖口にもありそう
29 : 2019-06-23 23:20:26
トサカがメインカメラだと思ってた
スコープはライフル
39 : 2019-06-23 23:46:37
>>29
せやで
ガンダムのメインカメラは目の部分じゃなくてトサカのところ
目は補助センサー
30 : 2019-06-23 23:21:58
たかがメインカメラがうんぬんのセリフの後コクピットハッチ開けてなかったっけ?
93 : 2019-06-24 23:05:25
>>30
ハッチを開けたのはラストシューテングする直前にアムロが機外に出る時開けた。
それまではモニターにノイズ混じりの映像がちゃんと映ってる。
35 : 2019-06-23 23:42:28
ファースト放映時には全身のサブカメラって設定はなかったのかも
36 : 2019-06-23 23:42:46
頭のトサカについてるのがメインカメラで
目にあたる部分がサブカメラなんだっけ?
どっちもやられとるやんけ!
37 : 2019-06-23 23:42:55
やられたのはメインカメラだ死んだわけじゃないまだ戦えるって意味だと解釈してるわ
62 : 2019-06-24 03:07:29
>>37
概ねそれで合ってんだろ、ありゃ自分に対しての鼓舞と言い訳に近いわな
普通なら視界死んだら戦闘続行不可能だろうが、色々普通じゃなかったからな
48 : 2019-06-24 00:12:26
実験機だし案外あちこちについてるんじゃないか
50 : 2019-06-24 00:31:09
Wゼロのマシンキャノンの位置にサブ置いてる機体もあるけど
ファーストにはそれらしい部位が見当たらんなあ
53 : 2019-06-24 01:08:05
股間のVマークの真ん中に付いてたら宇宙戦のときに丁度進行方向が見えてよさそう
68 : 2019-06-24 05:58:52
>>53
格闘戦の時距離感狂いそうだなw
54 : 2019-06-24 01:42:14
腰の赤いところから耐熱フィルム出してたからなあ
予備のカメラくらい仕込むスペースはありそう
55 : 2019-06-24 01:51:18
現代でさえスマホカメラのサイズでそれなりの高画質なんだから、この世界じゃ小さくて超高画質のカメラが至る所に無数についてるよ
59 : 2019-06-24 03:00:16
昔のケイブンシャの大百科?みたいなのではトサカの部分がメインカメラ、ツインアイがサブカメラになってた
まさか頭部丸ごと吹っ飛んでるとは思ってなかったんだろう
63 : 2019-06-24 03:55:52
全身についてんじゃね。車のカメラみたく。
70 : 2019-06-24 06:25:03
>>63
今の車は…、バック用とサイドミラー用。
前方の車間維持や衝突回避用。
パーキング用の俯瞰用。
路地から左右を見渡す前バンパーの左右。
ドラレコ用に前後に付けるなど、カメラだらけやもんな。
69 : 2019-06-24 06:18:43
自分の手足を動かしてみたらわかるが、肩や腕など体の一部が写り込む。
ライフルを構えれば、手とライフルが写り込んで邪魔になるはずだ。
しかし劇中では、モニターに映るのは、外の景色と敵だけである。
ということは、モニターに映っているのは、複数のカメラから作られた合成映像などで、手足を描写していないと思われる。
71 : 2019-06-24 07:17:35
>>69
モニター上の映像が画像処理されたCG、という設定は元からある
宇宙が青いのはそのせい
72 : 2019-06-24 09:04:49
この場合ビームライフルスコープの映像で補正してたのかも。
08小隊でアッガイに頭を吹き飛ばされた時にライフルスコープと同期させたら
一応映ったようだし。
77 : 2019-06-24 10:41:01
「メインカメラがやられただけだ」ってセリフ、アムロなりの強がりだからね?
メインカメラがやられたら普通は戦闘不能で撃破されたも同然
センサーも色んな種類があるし、なんならハッチを開けて直接目視してもよいのだよ?

79 : 2019-06-24 12:49:49
ファーストの1話でジーンのザクが頭部を壊された時、「補助カメラが使えます」って言ってますやん
当時からMSの全身にカメラがついてる設定はあったんじゃないかな
81 : 2019-06-24 13:49:25
設定上は大抵のMSは全身にカメラ付き。爪先とか指先とかで使うときだけ装甲が開いてカメラが出るんだかなんだか
アストレイの小説だと市街戦でそう言うシーンがあった
88 : 2019-06-24 19:56:05
スコープしか無いやろ、ラストシューティングがいかにもそんな感じ。
96 : 2019-06-25 01:26:22
確かPS2版ガンダムのモデリングだとガンダムの襟の下部にそれっぽいパーツあるよね
コメント一覧 (106)
胴体の正面に仕込むところは山ほどあるし
ガンダムぐらいの兵器なら隠しどころは全身にあると思う。
頭部にあるメインや比較的大型のサブがレンズとして目立つだけで
頭のトサカの前後とツインアイだけじゃ360°の視界を確保出来ない。
パイロットが360°見れなくても障害物の把握なんかのために機体は常に360°の視界が必要なはずだし。
メインカメラやモノアイがでかいのはミノ粉影響下で高解像度の映像撮ったり望遠映像撮ったり
様々な分析や解析のための各種センサー類も集合してるからでかいわけだし
メインカメラがやられただけだ(別に致命傷じゃない)〇
スコープはライフル
目にあたる部分がサブカメラなんだっけ?
どっちもやられとるやんけ!
偉い人にはそれがわからんのです
50ぐらいはカメラ仕込んでそう
時々、ピカッてなっているし。
ファーストにはそれらしい部位が見当たらんなあ
察しよう。
予備のカメラくらい仕込むスペースはありそう
まさか頭部丸ごと吹っ飛んでるとは思ってなかったんだろう
ライフルを構えれば、手とライフルが写り込んで邪魔になるはずだ。
しかし劇中では、モニターに映るのは、外の景色と敵だけである。
ということは、モニターに映っているのは、複数のカメラから作られた合成映像などで、手足を描写していないと思われる。
08小隊でアッガイに頭を吹き飛ばされた時にライフルスコープと同期させたら
一応映ったようだし。
なお
メインカメラがやられたら普通は戦闘不能で撃破されたも同然
センサーも色んな種類があるし、なんならハッチを開けて直接目視してもよいのだよ~
気合を入れることによりカバーが上がって「心眼センサー」が表に出て来るのだ・・・
みのり書房刊『戦国時代を駆け抜けたGの影忍~忍術に見るガンダムの特殊装備~』より
当時からMSの全身にカメラがついてる設定はあったんじゃないかな
アストレイの小説だと市街戦でそう言うシーンがあった
近くに行ってよーく見るとトウモロコシみたいに細かいブツブツの集まりになってるんや
スコープが使用出来なくなるとか?
セイラさんやフラウなどの女性乗組員の私室。
シャワールームやスカートの中。
もっとも、カメラなんてなくってもニュータイプなら“見える”のか?
頭部は索敵とか照準補助と考えるのが妥当だと思う
正直
頭部吹っ飛んだからハッチ開けて有視界で戦闘するぞ!とか
ザクの頭付けたらモノアイレールごしの視界になったwとかは
発表された時代を考えてもお粗末な考証では?と思っている
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「1stガンダム(一年戦争)」カテゴリの最新記事