0: 2019年07月14日 03:57
1 : 2019-07-31 22:03:21
ロゴの形じゃね?
2 : 2019-07-31 22:03:28
ズムシティのアレによく似てるからだろ
3 : 2019-07-31 22:04:27
ただ単にジオンのエンブレムと形が似てるからって意味だと思ってた
6 : 2019-07-31 22:06:53
正直そんなにジオンのエンブレムにも似てない
58 : 2019-07-31 23:54:02
>>6
たしかあの時のノイエ腰の辺りで分割されてて、その2つが置いてあった形がジオンエンブレムに似てた
みたいな感じに多分小説版かなんかで言ってた気がする
8 : 2019-07-31 22:09:21
デカい機体見て感極まって何か口走ったって感じだろ
9 : 2019-07-31 22:11:25
「強そう」
これをもってまわった誌的?表現で言っただけ
18 : 2019-07-31 22:20:54
>>9
俺もこれだと思う。
ガトーにとってのジオンの精神=「腐った連邦」「府抜け」の逆のもの、崇高で力強い意思を持ってるってことだと。
10 : 2019-07-31 22:11:27
ジオンのエンブレムを彷彿とさせる形状
緑色のジオン系カラー
デカい
ドイツ語ネーミング
まさにジオンの精神が形になったようだ!
11 : 2019-07-31 22:12:30
「ジオンこそ至高!」みたいな集団だし
ああいうこと言う気分になるくらい興奮したんでしょきっと
12 : 2019-07-31 22:14:19
機体全体のフォルムがジオンのロゴに見えたからということに加え、カラーリングがザクのような緑だったから思わずそう口にしたのだろう。
14 : 2019-07-31 22:15:16
ガトーの元上司はドズルだった
ドズルは最後に巨大なMAビグザムに乗って獅子奮迅の戦いを見せた
ガトーもそんな一騎当千を良しとするジオン軍人として、八面六臂の活躍が期待できる機体を与えられたことで感極まったという感じではなかろうか
102 : 2019-08-01 11:30:00
>>14
そもそもジオンの代表のギレンも、「俺らは1/30の国力で戦える!俺らは一騎当千!」って内容の話をガルマの国葬で演説してたしな
一体多数という状況でも、敵を千切っては投げ千切っては投げっていうアレが、ジオンの精神なんだろう
15 : 2019-07-31 22:15:20
色々と苦しい情勢でここまでのMAを仕上げた事実に感動してたのでは
諦め悪く起死回生を狙った意地というか執念というかの結晶ではあるだろうし
31 : 2019-07-31 22:47:50
>>15
それを含めて感極まったポエムだと思う
受け取ったのがビグ・ラングだったら言ったかどうか判らんが
17 : 2019-07-31 22:16:05
とりあえず褒めとくか…うーんジオンの紋章になんとなく似てるな
って感じ
38 : 2019-07-31 22:54:30
>>17
「強そう」「格好いい」じゃ小学生並みの感想になっちゃうからね
武人気質で四字熟語意外口下手なガトーなりに精一杯考えた褒め方
20 : 2019-07-31 22:27:00
残念ながら形がまんまジオンエンブレムでカッコイイからってだけだろう
ガトーってアレでも25歳だからな、まだまだロマンとわくわくが大事なお年頃だぞ
21 : 2019-07-31 22:28:33
ネオジオンのマークのほうが似てる
22 : 2019-07-31 22:30:48
足がない→スペースノイド、ってことかと
23 : 2019-07-31 22:31:08
Y型にちょっと線付いてるからジオンっぽいマーク?にみえるってことじゃろ多分
後ザクカラーだしモノアイだし、あの機体とりあえずぱっと見せたら10人中9人くらいまではジオンのMSさんだ…ってなるんじゃない?
28 : 2019-07-31 22:38:00
これさえあれば連邦ぶっ潰せるって程度の意味じゃない?
29 : 2019-07-31 22:39:22
機体形状と火力山盛りで機動性も驚異的なとこを指してのことだろ。
いかにも強そうな見た目だし
36 : 2019-07-31 22:52:49
普通、あそこでガンダム潰して、ドムかゲルググ受け取る予定で最新型の大型モビルアーマー貰ったらテンション上がるだろ、あの当時でUCとかだったらネオジオング貰うみたいなものだぞ、一撃でサラミス級が轟沈なのに
45 : 2019-07-31 23:21:41
むしろドラッツェなんかの方があの時代のジオンの精神を形にしていると思う
46 : 2019-07-31 23:25:37
ざっくりと強そうってことでいいと思う。
多分感性で言ってるんで具体的には何も考えてない。
60 : 2019-07-31 23:56:02
それがガトーにとって最高の賞賛だから
試作2号機が意外と気に入っていて、またゲルググやドムに乗るのかぁと思っていたところに
モノアイ、曲面装甲、色などジオンっぽい意匠がちりばめられた最新鋭機もらえたことへの喜びから出た
64 : 2019-08-01 00:03:53
言われると「ああ、そういえば…」って気はするけど
実際にエンブレムと比較すると特に似てなかったりする
小説だと形状的には翼を下したコウモリって表現になってて
ガトーが受領して「ジオンの精神が?」という下り自体が省かれてた気がする
66 : 2019-08-01 00:26:02
重力に縛られてないって事だよ多分
67 : 2019-08-01 00:37:52
緑・モノアイ・大型MAのジオンの決戦兵器感溢れる機体見て、連邦の試作2号機と比較して思わず言ったんだと思ってた。
69 : 2019-08-01 00:48:18
物量アンド物量の連邦(天パ除く)に対して華々しいエース・一点もの兵器が目立つジオンらしさみたいなものかもしれない
80 : 2019-08-01 04:13:02
なんか凄そうだったからテンション上がって言った
84 : 2019-08-01 04:31:01
ガトーの中では
ジオンの精神=腐った統一政府を打倒するという大きい志しの強い想いを秘めた高潔な精神
ノイエジール=めっちゃ大きくてめっちゃ強そう(ってガトーは思った)=大きくて強いとかマジジオンの精神そのまんま
逆シャアの連邦バージョンで、連邦がサイド3にアクシズぶつけようとしてシャアのサザビーがサイコフレームの力で進路変更不可能のアクシズの進路を変えたらガトーは「あのサイコフレームの輝きはジオンの精神の輝きのようだ」とか言っちゃうよ
85 : 2019-08-01 05:33:53
ジオンの精神って、物量に勝る相手を圧倒できる一騎当千のトンデモ兵器だってことじゃないか
MSの存在が一年戦争初期はそんな感じだったし
91 : 2019-08-01 08:55:27
「ジオンの精神が形になったようだ」と言う意味だよ
冗談は置いといてまず形と、
あとは推進力が高そうとか攻撃力が高そうとか
そこら辺のイメージを「既存の観念を打ち破り
宇宙に新たな活路を切り拓く」というスピリットと
結びつけたんじゃないか?と言う気はする
ま、ガトーさんに聞かなきゃわからんけどなw
92 : 2019-08-01 08:58:03
面白い映画でもおいしい食事でもいい景色でも素晴らしい絵でも
気に入ったものに対するガトーさんの最大級の賛辞であって
それ自体には「ブラボー」くらいの意味しかないのかもね
97 : 2019-08-01 10:52:08
要するに、カッコ良かったって言いたかったんだろ
ガトーはいちいち仰々しいもの言いしたがるし
101 : 2019-08-01 11:00:17
MAといえばジオン!
一際巨大で強そうなMA=ジオンの精神が形になった!
こんな程度のもんな気がする
107 : 2019-08-01 15:36:16
「ジオンの決戦兵器の系譜」的な意味だろ。
ガトーは知らなくても書いた人はそのつもりで書いて、おそらく中の人も知ってるだろうしなw。
ゆえに「ジオンの精神(ビグザム、ジオングから始まってαアジールへ至る、決戦兵器の系譜)を形にしたようなMA」になったんじゃないか?。全部負けてるけど…。
109 : 2019-08-01 16:08:58
見た目も性能も技術を執念の塊を注ぎ込んだみたいだからじゃないの?
114 : 2019-08-01 16:48:05
名前がNeue-ZielだしZionと響きが似てたからっていうのもありそう
119 : 2019-08-01 22:04:17
足が無いのは地球の重力に縛られない事を意味してて、複数のメガ粒子砲を備えてるのは一対多数で数の多い連峰を倒す為
120 : 2019-08-02 00:03:53
ジオンの精神を表すならMSで有る必用が有るのでは
だからこそジオンの名を冠するジオングがあくまでMSとされたのだろうし
121 : 2019-08-02 00:39:31
ノイエそのものじゃなくて
こんな大型機を作り上げる(形にする)精神力とかなんとかかもしれない
122 : 2019-08-02 08:25:23
単純に形がジオンのロゴマークに似てるからって聞いたけど
コメント一覧 (135)
ガトーってアレでも25歳だからな、まだまだロマンとわくわくが大事なお年頃だぞ
後ザクカラーだしモノアイだし、あの機体とりあえずぱっと見せたら10人中9人くらいまではジオンのMSさんだ…ってなるんじゃない?
いや、お前もジオンの看板でっかく掲げてんだろ!って当時突っ込んだわ。
いかにも強そうな見た目だし
デラーズフリートに限定的な協力しかしてないように見えたがデラーズフリートとアクシズって微妙な関係だったのかもと感じてしまうわ
例えばイケメンの知り合いを誉めるときにジャニーズ(自分の考えるイケメン像)みたいでカッコイイ!って言うじゃん?
ガトー的にはノイエジール、ジオンみたいでカッコイイ!的なニュアンスなのだろう。
大和や烈風を見て大和魂を感じたりするようなもんじゃないの?
国章に似てるとか重力に縛られてない云々じゃなく
単に同胞が作った高性能決戦兵器を見て感激したらそういう感想が出たんだろう
スタッフのドイツ語勉強不足というメタ的事情じゃなく作中世界内での事情が気になる
多分感性で言ってるんで具体的には何も考えてない。
エンブレムに、似てますねー みたいなセリフにして欲しかったか?
聞いてもこの溢れ出るジオンの精神を感じることが出来ないとは・・とか勝手に嘆いてハナシ聞きそうにないし
ジオンの暗部に目を向ける事もなくザビ家を盲信してたし、理想に燃える若者に耳障りの良い事ばっかり吹き込んだハゲが悪いよ、ハゲが
試作2号機が意外と気に入っていて、またゲルググやドムに乗るのかぁと思っていたところに
モノアイ、曲面装甲、色などジオンっぽい意匠がちりばめられた最新鋭機もらえたことへの喜びから出た
ビデオの後ろに入ってたスタッフ特集に入ってたぞ
実際にエンブレムと比較すると特に似てなかったりする
小説だと形状的には翼を下したコウモリって表現になってて
ガトーが受領して「ジオンの精神が~」という下り自体が省かれてた気がする
みたいな精神?
ゲルマン的デザインとして砲塔は車体中央(スラブであるソ連のT34は前に寄ってる)、機動輪は前(T34は後ろ)、みたいな美意識があった。
ジオンはドイツ第三帝国がモデルだし、そういう美意識があるんだろう。
サイズ的に、見えているのはごく一部だけ。
積んでいたの、どんな船だろうか?
ジオンの精神=腐った統一政府を打倒するという大きい志しの強い想いを秘めた高潔な精神
ノイエジール=めっちゃ大きくてめっちゃ強そう(ってガトーは思った)=大きくて強いとかマジジオンの精神そのまんま
逆シャアの連邦バージョンで、連邦がサイド3にアクシズぶつけようとしてシャアのサザビーがサイコフレームの力で進路変更不可能のアクシズの進路を変えたらガトーは「あのサイコフレームの輝きはジオンの精神の輝きのようだ」とか言っちゃうよ
MSの存在が一年戦争初期はそんな感じだったし
そんなふうに高ぶる感情が口走らせた言葉なんだろうね
冗談は置いといてまず形と、
あとは推進力が高そうとか攻撃力が高そうとか
そこら辺のイメージを「既存の観念を打ち破り
宇宙に新たな活路を切り拓く」というスピリットと
結びつけたんじゃないか?と言う気はする
ま、ガトーさんに聞かなきゃわからんけどなw
気に入ったものに対するガトーさんの最大級の賛辞であって
それ自体には「ブラボー」くらいの意味しかないのかもね
日本語訳する際に翻訳家が意訳して、ついでに声優がアドリブ入れて、監督がノリで通しちゃったんだよ
ビーストウォーズみたいなもんだ
ガトーはいちいち仰々しいもの言いしたがるし
一際巨大で強そうなMA=ジオンの精神が形になった!
こんな程度のもんな気がする
ガトーは知らなくても書いた人はそのつもりで書いて、おそらく中の人も知ってるだろうしなw。
ゆえに「ジオンの精神(ビグザム、ジオングから始まってαアジールへ至る、決戦兵器の系譜)を形にしたようなMA」になったんじゃないか?。全部負けてるけど…。
「素晴らしい!壺のセンスが形となったようだ」
だからこそジオンの名を冠するジオングがあくまでMSとされたのだろうし
こんな大型機を作り上げる(形にする)精神力とかなんとかかもしれない
ジオン高官の軍服からmsまで時代が進むほど盛られていくからな
くらいの意味だと思ってた、紋章とか関係なく
コロニーに毒ガス注入して地球に落すジオンらしい
一騎当千機のコンセプト、一機の超マシーンで大逆転を狙うという無鉄砲さ、貧乏なのに急に超高級気を仕上げる大胆さなどなど、いろんな所がジオンらしいという解釈も面白いなw
↓
「おお!素晴らしい!」
期待するハードルが下がっていたような感じもしない?
こんなとこやろね
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダム0083」カテゴリの最新記事