名無しさん : 2019/06/19
名無しさん : 2019/06/19
>パイロット以外はガッチリした宇宙服だよね
宇宙服の目的は真空中でも生存できるようにすることなんだけど
その方法は二通りあって
一つは気圧を保つ方法
もう一つは真空で膨張しないように締め付ける方法
ちょっと乱暴な例えをすると潜水服のウェットスーツとドライスーツの違いみたいな感じ
ウェットがパイロットスーツでドライがクルー用ね
実はスレ画の宇宙服は現在研究中の最先端モードだったりする
名無しさん : 2019/06/19
Vガンでゴッドワルド隊が漂流してたけどどれくらいの時間ノーマルスーツで過ごしてたかは不明なのでわからんちん
名無しさん : 2019/06/19
なんでか時代が進むと厚くなっていく
名無しさん : 2019/06/19
>なんでか時代が進むと厚くなっていく
これはまあガンダム世界というよりはロボアニメの時代が反映されてるんだろな
名無しさん : 2019/06/19
>なんでか時代が進むと厚くなっていく
一年戦争時代のノーマルスーツはジオン連邦共に女の人が着るとなんかエロいしねぇ
名無しさん : 2019/06/19
でもどっち着たい?と聞かれたら分厚いゴテッとした方を着てみたい
名無しさん : 2019/06/19
>でもどっち着たい?と聞かれたら分厚いゴテッとした方を着てみたい
デザイン的にはZとVの連邦仕様が好き
名無しさん : 2019/06/19
着てた場合の生存率は知らんが着てないと死ぬな
名無しさん : 2019/06/19
太陽光に照らされる側は+200℃で裏側は-200℃だっけ?
名無しさん : 2019/06/19
>太陽光に照らされる側は+200℃で裏側は-200℃だっけ?
温度交換がな無いからマイナスにはならない
温度は体温と太陽光でひたすら上がるだけ
なので下げる調整だけしとけば大丈夫
名無しさん : 2019/06/19
名無しさん : 2019/06/19
最近のパイロットスーツはイキったデザインだよね
ひどく視界遮りそう
名無しさん : 2019/06/19
序盤から宇宙服着た連邦兵やパオロ艦長がヒドイことになるの見ちゃうと…
名無しさん : 2019/06/19
現実の宇宙服のめんどくささを知ってると
ぱっと着てすぐ行ける宇宙服スゲーよな
名無しさん : 2019/06/19
名無しさん : 2019/06/19
最近のガンダムがみんな宇宙では必ず着てるのを見ると
シャアシロッコハマーンは見てるだけでこわい
名無しさん : 2019/06/19
ぴっちりノーマルスーツは
デブリが怖いような
戦場で露天繋止めで作業なんかできねーな
名無しさん : 2019/06/19
バクシンガーのスーツだけは御免
名無しさん : 2019/06/19
金魚蜂ヘルメットだけかぶれば服は特に問題ない世界観なら
名無しさん : 2019/06/19
スーツ内気圧はどうなってるんだろ?
減圧対策してるとこ見たこと無いんだけど
名無しさん : 2019/06/19
>スーツ内気圧はどうなってるんだろ?
>減圧対策してるとこ見たこと無いんだけど
それ描く時間で別の芝居させた方が話が面白い
名無しさん : 2019/06/19
>スーツ内気圧はどうなってるんだろ?
>減圧対策してるとこ見たこと無いんだけど
一般タイプのノーマルスーツは着用後首から下だけ減圧するのはF91のランチに乗った後赤ん坊が死にかけるシーンが多分そう
スレ画みたいなのはエヴァのプラグスーツみたいに空気抜いて完全密着させるタイプ
名無しさん : 2019/06/19
コクピットに空気を満たさないタイプもあったしな
あと指定のスーツだと誰でもいつでも描きやすいから
名無しさん : 2019/06/19
昔のヤマトとかヘルメットだけだったような
名無しさん : 2019/06/19
>昔のヤマトとかヘルメットだけだったような
普段来ているのが宇宙服なんでしょ
軽い・蒸れない・動きを阻害すること無しの優れもの
名無しさん : 2019/06/19
宇宙空間にでて戻ると焼いて焦がしたラズベリーの臭いがするらしい
宇宙に臭いがあるとはびっくり
名無しさん : 2019/06/19
宇宙空間に生身で出ても呼吸しなければ即死することは無いそうね
息を止めれる時間=生存可能時間らしい
名無しさん : 2019/06/19
親父が放り出された時ってノーマルスーツ着てたっけ?
どれだけ宇宙空間を漂ってたのか知らんがよく生きてたな
名無しさん : 2019/06/19
名無しさん : 2019/06/19
コロ落ちのノーマルスーツは説得力がすごい
コメント一覧 (82)
クワトロさん以降は真面目に着て仕事してるけど
これは撃墜された時、ほぼ海に落ちてしまう為、数時間以内に救助されなかったら助からないからだ。
どんなエースも、海では低体温症から死に至るのだ。
一方、ドイツやロシアでは、とんでもない撃墜数を出すエースパイロットが続出した。
これは撃墜されても、陸上に堕ちればどうにか部隊まで生還し、また出撃できたことが大きい。
30回も撃墜されたのに、負傷したのがたった5回で、その日のうちに再出撃した人(?)もいた。
真冬の川を泳いだり、軍用犬に追われたりしても生還できるのだ。
悩むことなくハッチを空けて外に出る位には丈夫
何もない場所に用はないからね。砂漠にわざわざ立ち入る用事なんてないように。
地球と月、資源惑星、コロニーなどの間だけであり、ほかはホントに何もない。
だから、行き来するルートも限られるし、そこそこ定期便もあると思われる。
ノーマルスーツで数時間も漂流すれば、定期便に発見されるのではないか?。
パイロット用ソフトスーツは技術的には高度なんだろうけど、あの軽快さを実現するためには色々と切り捨てた要素も多いはず
困った人の足元を見るビジネスってやつだな。
破壊された船などの積み荷は盗み放題だろう。
生存者が居たら、助ける代わりに、法外な謝礼を要求するヤツも居るだろう。
(死ぬか生きるかの瀬戸際だから、助けてくれるなら謝礼はケチれない)
海賊と違って人助けであり、違法性には問いにくい。
まったく。なんでレッカー代ってあんなに高いんだろうな…
シャアも着ているジオンのパイロット用ノーマルスーツはそれ単体だと数時間で酸素触媒が
停止してしまう程度らしい。
迂闊に救助するとえらいもん見ることになりそう。やっぱり、カリカリの干物になるのかな?
あれ、宇宙線浴びまくりで死ぬからな
宇宙用簡易テントとかできそう
高速シーンの表現なんだろうけど
コクピット内で風が吹いて服が揺れる と言うのが謎過ぎて訳がわからん?
GPSついてないと絶対回収できないよな
ISSに搭載されているNASAの宇宙服は手縫いで造られている
その手縫い技術は継承されることなくロストテクノロジー化してしまい
設計寿命が15年なのに、40年以上使われてボロボロ(数着しか使えない)
現在NASAの新型宇宙服は月面/火星対応で開発しているが開発難航している
ちなみに、ISSにはロシア製の宇宙服もあるからなんとかなっている
パイロット用のはボロボロだったような?
宇宙SFはドラえもんから入ったんでスーツの生存時間が数時間と知ってそんなもんかと思ってた頃もあったが後にドラえもんのテキオー灯が異常なだけだと思い知らされた
当人曰く「お嬢さん(ニナ)は宇宙で溺れた経験など無いだろう。まず助からんのだから」「宇宙に放り出されたが孤独じゃなかった。酸素欠乏という死神がずっと真綿で首を絞めていたからだ」
当時の体験が彼を意固地なまでのMS嫌いにしたわけですが、そう思いつめさせるほど、ノーマルスーツ一丁の宇宙漂流は恐ろしいということなのでしょう
酸素と生命維持の電力消費とパニックを抑える為に、強力な睡眠薬というか仮死薬が用意さえている
ガンダムはその偏どうかは知らない
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ロボアニメ」カテゴリの最新記事