名無しさん : 2019/06/30
名無しさん : 2019/06/30
>ほぼ別物だし新規設計した方がコストパフォーマンス良さそうな
ヌーベルジムⅢ「そうだね」
名無しさん : 2019/06/30
名無しさん : 2019/06/30
>ほぼ別物だし新規設計した方がコストパフォーマンス良さそうな
現実世界の戦闘機でも、古い機体を近代化改修する価格が、
新機種導入よりちょっと安いぐらいになるので
新機種のがいいんじゃね、てなるのがままあるな。
F15→F35とか。
名無しさん : 2019/06/30
>Ⅱを初代の倍以上生産するとか地球連邦軍頑張り過ぎじゃないの
終戦しても生産が止まらなかったんだろうね。抑止力や復興支援に地球圏全体に配備したら一万機は妥当じゃないかな?
>新規設計した方がコストパフォーマンス良さそうな
つジェガン 安くて強くて頑丈な次世代スタンダード
名無しさん : 2019/06/30
>ほぼ別物だし新規設計した方がコストパフォーマンス良さそうな
新しく買うって言うと予算通らないけど既存機の改修って言うと通ったりするから
名無しさん : 2019/06/30
現用機に倣ってMSの近代改修をやるのがテーマだから
それ出来るのってジムくらいしかないよね
名無しさん : 2019/06/30
やっぱり膝のでっぱりが気になるな……
他のMSには無い特徴よね
名無しさん : 2019/06/30
>やっぱり膝のでっぱりが気になるな……
デザインとしてはイケてない取って付けた感じが
無理矢理近代化した設定とはマッチしてると思う
名無しさん : 2019/06/30
HGUCでバイザー面積を減らされまくったのが残念
ZZ版として顔半分バイザーの改修版出ないかな
名無しさん : 2019/06/30
ミサイル装備はズサを意識したのかな?
名無しさん : 2019/06/30
GM3は「2からの改修機」と「新造」の2種類があって
新造の方が高性能だってのは有名だけど
そもそものGM2も「初代からの改修機」と「新造」の
2種類があって(性能差の有無は知らん)…
初代から2を経て3になった機体はあるんだろうか?
名無しさん : 2019/06/30
HGUCのインストが「設計流用してるだけで基本的には新造だけど時期によってはジムⅡから改修した機体もごくたまにいるらしい」っつー内容だったが何の資料から設定引っ張ってきたんだろうか
名無しさん : 2019/06/30

>「設計流用してるだけで基本的には新造だけど時期によってはジムⅡから改修した機体もごくたまにいるらしい」っつー内容だったが何の資料から設定引っ張ってきたんだろうか
モデグラのミッションZZじゃないの?
モデグラの設定だとジムⅡから改修するとジェネレーターの関係で排気系を増設してダブルダクト化される
これはセンチネルでヌーベルジムⅢが登場する以前の設定
名無しさん : 2019/06/30
大戦中の増産増産生産が長いのね
そうよシャアザクは赤いのよ
により、大戦後も予算の絡みとか地場産業振興とかのしがらみにより、基本設計の変更が容易に行かなかった。
近代化の苦肉の策が、部分改修だったりして
名無しさん : 2019/06/30
GMコマとかの他のGM系はどこいったんだろね
これらをアップデートしたGMⅡやⅢもある説というか妄想もあるが
名無しさん : 2019/06/30
>GMコマとかの他のGM系はどこいったんだろね
アップデート対象にならずに使い潰されて早期退役したんだろうね。
更新された初期生産型が後期型より長く使われたり、互換性の低い少数生産型が率先して淘汰されたりってのは量産機の世界ではよくある話。軍用機とか鉄道車両とか。
名無しさん : 2019/06/30
>GMコマとかの他のGM系はどこいったんだろね
GM?アップデートパッケージを適用した時点で見た目も性能もGM?になってしまったのかも
名無しさん : 2019/06/30
>GMコマとかの他のGM系はどこいったんだろね
ガンダムUCのGMIIやGMIIIの脚部は、ディテールがC型だったり。
名無しさん : 2019/06/30
ジムカスタムをベースにしたGM2GM3が有ったらかなり強そう。
名無しさん : 2019/06/30
名無しさん : 2019/06/30
ジム2は所詮一年戦争時代の技術で作られた機体だし
そっからの近代化改修と考えればおかしくはないと思うけどな
名無しさん : 2019/06/30
F-15Xみたく戦術の見直しで昔の機体を使えるようにしたってこともあるのでは?
ジェガンとかグスタフカールとかオデッセウスみたいなスペシャルガンダム(F-22・F-35)で敵主力を排除しつつ
GMⅢで制圧・掃討戦を行うのでは?
ミサイルキャリアなところも素の性能でもそこそこ主力を張れるところもF-15Xとよく似てるし
名無しさん : 2019/06/30
名無しさん : 2019/06/30
>結構好き
ジムなのかジェガンなのかよくわからなくなるジェガン頭のジム・・
持ってるビームライフルだけえらい最新というか、後世で使われるの先取りしてるの気になる
名無しさん : 2019/06/30
史実でも議会騙しにレガホとスパホみたいな話もあるから
共通パーツなんてほとんどないのかもしれないよ
名無しさん : 2019/06/30
>共通パーツなんてほとんどないのかもしれないよ
ムーバブルフレーム機とセミモノコック機で構造が違うから共通パーツなんてそれこそ中の人くらいかも。
名無しさん : 2019/06/30
ヘビーガンやハイザックは民間に払い下げられたけど
グリプス戦役のころはまだそういうのはなかったのかな
名無しさん : 2019/06/30
1990年代のB-CLUB(バンダイ)史観だと生産数が
ジム 3800機以上(派生型含め)
ジムⅡ 10000機以上
ジムⅢ 800機程度
ジェガン 3000機未満
でア・バオア・クー戦を生き残ったジム+ボールが800機程らしいので
ジムⅡほぼ全て新造じゃないかって感が。
というかⅡを初代の倍以上生産するとか地球連邦軍頑張り過ぎじゃないの、
コロニーに売り付けて資金稼ぎ?
逆に元ジムⅡのジムⅢは多そうな。
名無しさん : 2019/06/30
>というかⅡを初代の倍以上生産するとか地球連邦軍頑張り過ぎじゃないの、
まあジムは製造期間短いはずだし終戦後は戦争する相手もいなくなるわけだし
からの0083みたいな?
名無しさん : 2019/06/30
>というかⅡを初代の倍以上生産するとか地球連邦軍頑張り過ぎじゃないの、
一年戦争時はジオンのサイド3一つが相手だったけど地球には月と七つのラグランジュポイントがあってそれらや地球に治安維持として改めてMSを配備しなければならないことを考えると然程おかしくは無いんじゃない?
名無しさん : 2019/06/30
>一年戦争時はジオンのサイド3一つが相手だったけど地球には月と七つのラグランジュポイントがあってそれらや地球に治安維持として改めてMSを配備しなければならないことを考えると然程おかしくは無いんじゃない?
連邦の敵がいつも連邦より優位に展開して強いMS持ってこれるのも連邦の様に広大な範囲に軍隊を治安維持の為に駐屯する必要がなく自分たちの戦略目標に戦力を集中出来るからなんよね
連邦は金有るけど社会福祉政策や治安維持に金回さないとコロニー政策が破綻する恐れがあるから軍事費に金回す訳にはいかない
名無しさん : 2019/06/30
位置づけが支援機なのでそこまで予算を掛けてないのが原因だろうが
既存の生産設備をそのまま使えるので安くできる
コメント一覧 (134)
そこに更にフルアーマーパーツを付けるよ!
こうして生まれたジムⅢブルドック。俺は結構好き
ジムⅢ自体、ジェガンが配備されるまでの繋ぎだからか生産台数がそこまで多くないが、ジェガンの配備が順調に進むまでは長い間使われてたかな。
F35にポンポン切り替えとかそんなすぐにはできんわ。
金がかからないとでも思っていそうだ
実際日本でも故障続きで生産打ち切り・10年前後で(最短5年弱)全廃する羽目になった代物が国会で問題にされた事例がある
戦争で喪失したジムの分も生産しなきゃならんし、ジムⅡ自体も生き残ってⅢになる前に撃破・廃棄している分もあるだろうし。
だから案外、何とかなるのかもね。
胴体にコックピットと動力炉さえマウント出来れば何とか改修は出来そうだし。
後は手足だけムーバブルフレームに置き換えてお仕舞いだろ。
下手すると胴体も使ってるのは表の装甲だけで中身はそっくり入れ替わってる可能性もあるし。
MSの量産なんてトヨタのラインどころじゃないわけでそれこそ「カイゼン」とかどんなレベルが出てくることやら
その結果としてその工場独自の「互換性のある高性能パーツ」というのが出てきたりする
生産性だけでなく信頼性とか安定性とかそういうところで貢献してたりするという「町工場ヤベエ」品
腕のいいメカニックはそういう情報を集め何のかんのと手を回して補給部品としてそれらを入手する
そんな隊のMSとなると同じMSなのに全然高性能な化け物と化す・・・GMⅡだとそういう個体があちこちにあったんだろうな
結果として生半可な「新設計」MSよりもアテになるわけで極力今までのGMシリーズと互換性を保ったままで
アップデートしていくのが実質的にはベターだったと・・・
戦歴を重ねてGMⅢになって今度はアムロと肩を並べて落下するアクシズを支える
なんて妄想とかロマンがギュンギュン回る回らない?
コスパ良好で数十年使える発展性がある本命の新型機(ジェガン)の開発・配備が遅れているから
その数年間の戦力ギャップを埋めるための「つなぎ」がジムIII及びヌーベル
同様に30年後の末期型ジェガンであるR型ジェガンもヘビーガンよりコスパ悪い只のつなぎ
新規購入と修理でほとんど値段変わらないのに、お偉いさんが首を縦に振らないから修理になるの企業あるあるだよなぁ
みたいな設定をどこかで見て「なるほどなぁ」と思った思い出
バーザムよりは、MkⅡ量産型としてわかりやすい見た目してるね
血税を使う官給品は、なんでも買いかえれば良いってもんじゃないんだと。
そこで「ジム」の派生機として、一部改修しただけってことにする。
消耗しやすい部品を交換する際、近代化してアップグレードしましたよと。
実際はパーツの多くが新造で、共用部品は少ないんだけれど、見た目はあえて似せるんだ。
するとあっさり予算案が通る。
改修より新型作るみたいな事になるんだろうけどね
戦力的に劣るカラバは、汎用性と支援型の特性を兼ね備えかつ戦術効果を得られる機体として
エゥーゴが奪取したガンダムMk-Ⅱのデータを元にRX-178系統のパーツを3割強とムーバブルフレームの部分的な採用でジムの総合性能の底上げを行った。
カラバが連邦に統合された後U.C.0088に連邦に制式採用されるもU.C.0089にジェガンが配備され主力の座を降りるが、ジムⅢが初めてカラバに配備されたのはU.C.0087で実質的には2年近くに渡り量産されていた。
その規模に比べれば、ネオジオン抗争やシャアの反乱は、所詮テ口・抗争扱い。
(逆襲のシャアでの戦闘艦は11隻だったかな)
もはや地球連邦の体制を崩せるほど、国力・軍事力のある勢力がない。
しかも連邦は、グリプス戦役で同士討ちをする有様。
エリート集団ティターンズや、反連邦組織を自分たちの中から作り、敵に回ってしまったワケだ。
なにより、巨大な軍事力を持つ敵が居ない。
だったら軍縮するだろう。数を減らして質も落とす。
ジェガンがF-35
新規で設計で量産するってことは「購入費用+処分費用」の支出になる。改修だと改修費用だけで済む。こういうのをクリアするために互換性を持たせて費用を抑えたりもする。
ついでに書くとジムを改修したジムⅡはRGM79Rで新規で作ったジムⅡはRGM82。
ジムⅢに改修されたのはRGM82のほうでRGM79Rのほうはジムカスタムやヘイズルなど素体やパーツとしてオーガスタ研究所に回されてる。
素材こそ落としてるけど
出力向上を見込んだ熱設計や構造強度があり
駆動系のフィールドモーターは技術的な限界点が青天井で
設計の古さは最新の機器に交換で補えたと
ジムⅢは設計の古さはあるが必要充分な性能で
ネモは外観に反してジオン系の設計で余力が無く割高で
ネロはアナハイムガンダム由来の複雑な設計で高価過ぎ
価格性能比でジムⅢが優位だったと
結局、18M級の汎用量産機ではジムの後継は立たずに
全てを仕切り直して19M級MSとして新設計したジェガンで果たされると
ジム3も新造のジム2から改修された程度じゃねえの?ジムの改修の改修はせんだろ。
ジムスナイパーとジムスナイパーカスタムとジムカスタムとジムスナイパーⅡが違う機体ってなんだよ
また武装だって、極端に言えば素GMのサーベルだってギラドーガの装甲や構造材を斬れないわけじゃない(戦闘機動中に当たるかどうかは別問題で、↑の条件の試し斬りで全く斬れなくなった時が武装交換や出力向上の改修が必要な時ってだけ)
改修によって性能的に前世代の高級機並みに追いけるといっても扱いきれなきゃ死蔵品だし
結果的にリミッターつけて補正無しモブでも扱える程度の性能にしているような気もするね
パワーを抑えるってのを言い換えれば継戦能力の向上(燃費向上)とも言えるわけだし
必要やパイロットの技能や能力によってリミッターを段階的に解除できるのが後世の改修機に必要な親切設計かな
ああ、個人の感想です
未だにエネルギーCAPのチャージ出来ないビームライフルでは武器効率が悪すぎでは
その辺が近代化改修してもジムの限界か
だから正面戦闘で後れを取りコロニーを落しを阻止出来なかったのも
勿論 シャアの反乱においても 数的有利の状態を確保しても 武器効率の高い武装を持つギラドーガを相手にするのは難しそうだが
第1次ネオジオン抗争では 「最低でも」小隊による砲戦に於いては強力なガザCに加え MSでも十分な戦闘力を持つガゾウム、アクシズ版Zガンダムと言えるバウ、トータルバランスの高いドライセンなど第三世代、第4世代の新型を続々と投入して来るのだから グリプス戦役以前の開発の旧世代機の改修機のジムⅢでは多少数が多くてもキツい 数的優位の為にボールの様な安価な支援機が必用だったのでは
連邦版ズサの様な 変形無しの爆装したメタス 出来ればメタス改が支援機として多数投入出来れば シャングリラチルドレンと言う変数抜きでもアクシズに史実通りに勝利出来たかな
あくまでも連邦軍の優秀な大尉さんとしてw
でも果たして次のシャアの機体サザビー(プロトタイプ?)と当たって生きのびられるのか?
新機種導入よりちょっと安いぐらいになるので
新機種のがいいんじゃね、てなるのがままあるな。
F15→F35とか。
F-15のような高位機になると切り替えがなー
近代改修の利点は
・現在使用している整備機材や装備が使いまわせる
・整備などの人員の教育で対応が効く
・運用年数が長い分、これからの運用に安定が見込める(初期故障とかが出尽くしている)
という、実利面での「安上がり」があってなー
ジェネレーターとか設備とか人員とかそのまま使いまわせるのがジムⅢの利点やろ
時間稼ぎのためにエゥーゴ使ったり、アクシズに譲歩したりしてGMⅢ揃えたころに当のアクシズが内輪もめで瓦解したとか冗談のような結果だったけどな
パイロットも整備員もGM系が使いやすい。
単純な機体性能より整備性や操縦性や信頼性や安定性が重要視された。
え?火力不足? ミサイルポッド乗っけよう。
え?設計が古い? ジェガンまでの繋ぎだから良いんだよ。
え?敵の高性能機はどうする? 少量生産のアナハイム高級機をぶつけるから・・・・
機体もパーツごとにいろんな世代のものが入り混じってて
基本的にはソフトウェアで吸収してるにせよ
扱い自体は結構面倒い機体なんじゃないかなぁ、と感じる
アムロの反応速度に追従出来たから最新のモーターに換装する事によって
駆動系は必要充分な性能を維持出来たと
ただし追加パーツで補ってる部分もあるので
整備の手間が掛かりすぎるのがジムⅢの難点なんでしょうかね
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「宇宙世紀全般」カテゴリの最新記事