名無しさん : 2019/07/30
名無しさん : 2019/07/30
地雷投げとかどう使えと
名無しさん : 2019/07/30
ライフル級の命中精度でグレネードを当てられないと難しい
名無しさん : 2019/07/30
操作感はボダが受け継いだ感じ
名無しさん : 2019/07/30
サターンだと昇進がかかってるので建造物を破壊しまくる鬼のようなユウというか俺
名無しさん : 2019/07/30
>サターンだと昇進がかかってるので建造物を破壊しまくる鬼のようなユウというか俺
まぁ敵基地施設なんだから壊しまくってもいい
4面とかの施設は知らん
名無しさん : 2019/07/30
ガンプラのブルーディスティニー1号機がジムに毛が生えた程度だろうと思ったらパーツ数多かった…
名無しさん : 2019/07/30
>ガンプラのブルーディスティニー1号機がジムに毛が生えた程度だろうと思ったらパーツ数多かった…
ジムは初期の初期だからあんなパーツ数少ないのであって今のHGは色々レベルアップしてパーツ数がかなり増えてるのだ
名無しさん : 2019/07/30
ドムつえーって思った
名無しさん : 2019/07/30
役立たずの僚機
名無しさん : 2019/07/30
>役立たずの僚機
初BD戦では盾になってもらう
名無しさん : 2019/07/30
一番最初のステージは無限湧きする戦闘車両をぶちぶち潰すとカンストできるけど
以後のステージは技量がないとな
名無しさん : 2019/07/30
スレ画はギャロップの背中砲がとにかく硬い硬すぎるなんだあの硬さ
名無しさん : 2019/07/30
青ジムに勝てなかったけど慣れたらそんな難しくないって聞いた
名無しさん : 2019/07/30
>青ジムに勝てなかったけど慣れたらそんな難しくないって聞いた
一応ハメられる
名無しさん : 2019/07/30
一番めんどいのはドム
名無しさん : 2019/07/30
全5面って今考えたらクッソ攻めてるよな
名無しさん : 2019/07/30
テスト機だからかなり特殊でも納得はする
名無しさん : 2019/07/30
名無しさん : 2019/07/30
モルモット隊だから「色んなジムに乗ってた」という脳内補正をするのですというか旧漫画版だとほぼそんな感じ
名無しさん : 2019/07/30
いいんだよ
モルモット隊だからいろんなGMに乗ってたことにしたって
名無しさん : 2019/07/30
モルモット=実験動物という風評被害
名無しさん : 2019/07/30
スレ画ジムも銃と盾は陸専用ジムだったりややこしい
名無しさん : 2019/07/30
名無しさん : 2019/07/30
機体も武装も安定しないのは全部モルモット扱いのせいなんだ
名無しさん : 2019/07/30
名無しさん : 2019/07/30
機械化混成部隊なんて名前ついてるの最近知ったけど最初からだっけ?
てかどこら辺が混成部隊なんだ
名無しさん : 2019/07/30
前線でドンパチする部隊なのにジムキャノンなんて珍妙な機体が来た
って言うくらいだから色んな機体が送られていたんだろうなあ
名無しさん : 2019/07/30
説明書とジャケットとゲーム内の実際のモデルが
割とバラバラというおおらかにも程がある世界
でもモルモット隊だから時期によっていろんな機体を使ってたんですよハハハ
って言い訳でなんとかなるはず
名無しさん : 2019/07/30
ニムバスの性格もコロコロ変わってる感じ
名無しさん : 2019/07/30
ホビージャパン誌でゲーム仕様バックパックをスクラッチした記事があった気がする
名無しさん : 2019/07/30
名無しさん : 2019/07/30
>機体は色んなのがあっても仕方ないがこれは……
ぶっちゃけ原作めっちゃやり込んだ身としてもユウの顔は説明書のヤツじゃなくてギレンの方で想像してるぞ俺
名無しさん : 2019/07/30
名無しさん : 2019/07/30
2巻でブルーに乗った時にBボタンを押すと飛んでいくのはミサイルなん?
名無しさん : 2019/07/30
コメント一覧 (61)
主人公機体が、やられ役というイメージが強かったジムで、
ゲームオリジナルストーリーという、
当時としては、とても野心的な作品だったな。
…今の漫画版は… ┐(´д`)┌
異様な速さに翻弄されまくった思い出
しかしあの胸のサイズは認めん。大き過ぎて邪道だ。
プレイヤーに感情移入させるために無口という設定になっており、本当に一言もセリフが無かったが、
GジェネFの会話シーンで普通に喋った時は、かなり衝撃的だった。
そりゃもう4コマ漫画でネタにされる程に、な。
無印Gジェネをプレイ中、ブルーのシステム起動でマリオンが出てきた時は、
「まさかっ!ニュータイプの少女の脳を、機体のコンピューターに組み込んだのか!?設計者はなんて残酷な事をするンだッ!?」
なんてブッちぎりホームラン級の勘違いを私はしておった。(切腹)
なんでリメイクでデザイン変更したんです?
最終的なアムロのデータと戦ったらどれくらい持つかな
それまでほとんどヤラレ役でしかなかったからね。
L、Rボタンの役割に早く気付けるかもポイントだった。(2巻以降は説明書に書かれてたけど)
BD1に乗り換えてからはほぼオーバーヒート無しですっげえ爽快だったな。
何発撃ち込めばええねん
何回斬り付ければええねん
初めてのコクピット視点ゲーでズシンズシンするのに感動したよ。
あのゲームがコクピット視点初か?
1巻に5話収録と当時としてもボリュームは少ないが、高ランクねらうと途端にきつくなる、やり応えのある良いゲームだった。
大塚明夫さんの幕間のナレーションや、芳忠さん演じるアルフのゲームオーバー時ボイスは必聴だと想うw
「俺の…!俺のブルーがッ!EXAMがぁっ!」
「うわあああーっ!EXAMを積んだ頭をやられちまった!データがぁーっ!」
元のゲームでは、ニムバスの出てくる面では一度も再生されない
高機動型ゲルググを既に斜陽状態のEXAM研究施設に配備されてるのは
連邦のスカーレット隊の配備状況並に謎。しかも配備場所はコロニー内。
あと、サターンの性能で表現できなかった所為で手持ちマシンガンと蹴りで挑んでくるグフとか。
下手するとゲルググより強いじゃないかと思えてしまう、近接戦闘の鬼な旧ザク。
個性的かつ鬼畜な敵も多かった。
味方を生かさないと、最高評価が取れなかったりで、ずいぶんやりこんだもんだ。
いつもEXAMシステムあえて起動させてから無双してた
ちゃんとしたリメイク版を出してよバンナム!
あのコックピット視点の爽快感が忘れられないんじゃい!!
いや…別にいいんだけどね
Gジェネ魂くらいから以降、諏訪部だな。
各セリフはノベル版から流用だった。
クリティカル時の「傲慢さを償え!」好き。
あとノベル版アルフは不器用なだけで良識人。
戦災孤児(後のロザミア)の夜泣きに対して
「子供に戦争を見せるモノではないからな」
なんて言葉が素で出てユウが感心していた。
バルカン以外の時間は他の攻撃
塵も積もれば山となる
他にも色々カットされてるとしか思えないほどストーリーがスカスカで、説明書読んで想像で補完してねって感じだった
あと、ダッシュも方向キー連打ってところも操作感が薄い
それだけにサターン以降の機体でもリメイクを待っているのだが
ガンダムは分かるけど、3号機を差し置いてBD2号機が2発撃てるとか許せん・・・
グラだけ良くしてそのままリメイクすれば他のガンゲーよりも売れると思う
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY」カテゴリの最新記事