0:2019年08月09日 22:32
1 : 2019-08-18 22:03:06
温泉が沸かせる
2 : 2019-08-18 22:03:20
重くて嵩張る刀身ぶら下げて歩かなくていいのは重量問題かとも思ったがコレも収納性の一部か?
3 : 2019-08-18 22:04:07
刀身も鞘も無いから運搬する時も便利
4 : 2019-08-18 22:04:46
収納性というか携帯性というか...
他にも圧倒的な攻撃力とか、片手でも十分扱える運用のしやすさとか、
斬撃や刺突などの打撃でなくビーム刃を当てるだけでダメージになる使いやすさとかあるけどね
5 : 2019-08-18 22:07:06
刃こぼれ、破損が無いのも地味に強いぞ。実体剣だと刀身劣化のせいで墜としたつもりが墜とせてない、反撃食らって返り討ちなんてこともあり得なくは無い
6 : 2019-08-18 22:09:09
場合によっては初見殺しの隠し武器にもなるという優位性もある
今じゃビームサーベル装備が当然のように認識されてるだろうけど、
どこに着けているかまではなかなか読めないもんだし
8 : 2019-08-18 22:10:19
作品にもよるが長さを調節できるのもメリット
10 : 2019-08-18 22:12:30
これだけコンパクトならとりあえず持たせとけってなるよな
13 : 2019-08-18 22:15:55
デメリットも勿論あるが威力と携帯性を考えるとメリットの方に傾くし
14 : 2019-08-18 22:16:01
ライフルばかり注目浴びてるが中々のチート武器だよなぁ・・・
収納性は勿論これといった弱点がないのも魅力的だし強いて言えば夜間目立つくらいかな。
21 : 2019-08-18 22:20:49
>>14
CEならEN消費による稼働時間の減少、
00の西暦なら粒子攪乱弾で使用不可になるとかちょこちょこデメリットもありますけど、
どの世界でもやはり普及率は圧倒的になる辺り、優秀な武装なんでしょうね
17 : 2019-08-18 22:16:58
最大の、というなら普通に威力な気がする
18 : 2019-08-18 22:19:07
振った時だけ刀身が出るアイドリング機能付きのビームサーベルって省エネ以外にも間合い計られにくいとかそういうメリットあるんじゃないかな
19 : 2019-08-18 22:19:14
使わない時にあそこまでコンパクトにできるのは確かに強み
実体剣だとどうしてもナイフのサイズになるし
グフのサーベルみたいな裏技もなくはないが
22 : 2019-08-18 22:22:08
収納性以外のビーフサーベルのメリットは高威力、刃毀れしないとかか
51 : 2019-08-18 22:47:25
>>22
あと特に力を込めずとも十分な威力が期待できる
人間なら近づけるだけで倒せるし、それに実体剣と違って刃の向きを問わずに振り下ろせる
それこそ真下に振り下ろした直後に真横に振ってももいい
24 : 2019-08-18 22:23:19
収納性を生かして腕につけたり隠し腕に仕込んだりができるのも実体剣にはない強みかな?
28 : 2019-08-18 22:24:47
細っこいサブアームでも振り回すだけなら問題ない軽さ
31 : 2019-08-18 22:27:09
手首への負担を減らすために重量を軽くしました!
33 : 2019-08-18 22:30:35
自分が操作するタイプのゲームだと無視されているけど、ヒートホークとかのヒート兵器の加熱刀身って使い捨ての消耗品なのよ。
ヒートホークやヒートサーベルは一度使ったら刀身を交換しないと再使用出来ない。
けれどビームサーベルなら、接近してきたのを対処した後にまたサーベルホルダーに戻して再使用出来る。
なので、むしろビームサーベル最大のメリットは「使用回数」だと思う。
36 : 2019-08-18 22:38:35
>>33
加熱させずに、実体剣として運用するノリス大佐みたいなバケモノは例外中の例外だよなあ
まぁビームサーベルもD級消耗パーツの消耗で、戦闘中に使用不可能になったりと、
ちゃんと整備しないといかん兵器ではあるんですが
43 : 2019-08-18 22:43:03
目立つっつーデメリットもあるけどどうなんだろうなぁ
初期のガンダムオンラインでわざと指揮ジムの二刀ビームサーベルだけを見せつけて時間稼ぎした覚えもあるが
(当時は二刀=ガンダムでジオン側だと出来れば近付きたくなかった)
47 : 2019-08-18 22:45:33
>>43
目立つって言われてもさ、15m以上ある機動兵器がそこに存在してるだけで目立たない?
あと熱源的な意味でもMS自体がそれなりに熱を持ってるからそこまでリスクにならんだろ
53 : 2019-08-18 22:49:11
>>43
ヒート武器も刃の部分が赤熱して黄色く光るから目立つぞ
宇宙世紀の場合ヒート武器は赤熱させないと単なる質量で殴る鈍器になって
質量で刺したり潰したり出来なくもないけど切断力は大幅に劣るし
プラズマフィールドが発生しないからビームサーベルとの鍔迫り合いも不可能になる
(赤熱させないで鍔迫り合いするとこっちの刃が一方的に溶断される)
50 : 2019-08-18 22:46:08
リーチが読めないってのは無いのかな?エクシアのプラモ組んだ時、ダガーもサーベルも柄は同じだった気がする。操縦側で出力(長さ)調節できるならかなりトリッキーな武器になり得る。
60 : 2019-08-18 22:55:35
>>50
スローネ系統以外、トレミー組のグリップは共通だったはず
そういうのとは別に3話のフラッグ戦でエクシアが左手で抜いたサーベルを後ろ下に向けてから振ってるけど、剣先を後ろ下に向けてリーチ読めなくするような構え方もあるらしい
7話のサーシェスでも右のサーベル落とされたときに左を引いて縦に斬り付けようとしたりしてる
(リーチ読まれないようにしたのに戦法そのものが読まれて失敗した、という説を聞いたことがある)
55 : 2019-08-18 22:51:28
大抵の世界観に関しては切れ味も実体剣より上でしょ
00とかビーム耐性ある鉄血だとアレだけど
57 : 2019-08-18 22:53:06
収納性はいいけど偶になんでそんなところに?っていう位置にサーベル置いてるやついるよね
70 : 2019-08-18 23:06:17
>>57
陸ガンの脛は抜きにくそうだなと思った。
軽く屈むか片足を上げないといけない。
59 : 2019-08-18 22:54:56
ジムとザク&リック・ドムの比較で
運動性が違うとかビーム射撃兵器の有無が違うとか色々言われるけど
かたやビームサーベル、かたやヒートホーク&ヒートサーベルだから
近接格闘戦でのビームサーベルの有無も大きかったんじゃなかろうか
軽くて格闘モーションが速いし切断能力が段違いだから
62 : 2019-08-18 22:58:11
>>59
そもそもザク側はビームサーベルを防ぐこともできないからね
ヒートホークで打ち合うのだってオートが利いてたって簡単ではないだろうし
61 : 2019-08-18 22:56:12
AGE-1レイザーみたいに迂闊に剣を使って機体が振り回される、ってことも無いしね
64 : 2019-08-18 22:59:43
パッと思いつくメリット
・コンパクトで(他装備と比較して)軽く携帯性が高い、収納性も高い、嵩張らない、運搬しやすい
・低出力でも高熱のビームを物理的に完全に防ぐことは不可能で対象物を溶かせる
・製造時期や敵対象、作品、モデルによってはビームコーティングしたシールドでも十分切断できる
・調整機能さえあればビーム刃の刀身調整できる
・必要な時にだけビーム刃を出せて、不必要な時はビーム刃を消せる
・大量生産モデルであればコスパ、補給面でも優れる
・機体操縦そのものがオート化しているため単純操作であれば容易
・アイドリング機能で省エネ仕様のモデルもある
・モデルによってはビームガンとして使えるものもある
デメリット
・使うと発光するので非常に目立つ
・環境(雨・水中)によって出力低下、不安定化、使用不能、使用するのが危険
・ビームのエネルギーも有限、一定のエネルギーを消費する
・発振器の耐久性にも限度があるため使用時間や回数に限度がある
・作品や機種にもよるが稼働させるのに機体には一定以上の電力・粒子供給が必須
・モデルによっては専用機種品もあるので互換性皆無
・戦闘の際の使用判断ができるか、使いこなせるかはパイロット次第
デメリットはビームサーベルに限らない
65 : 2019-08-18 23:00:09
冷静に考えるとただでさえデカいMSにそれを上回る長さの実体剣なんて頭おかしいよな
67 : 2019-08-18 23:03:28
>>65
デカくてパワーもあるし人間じゃなくて機械だから
それより巨大な物も設計や調整すれば持たせられる
76 : 2019-08-18 23:10:47
>>65
でかい銃持てるんだから剣があってもいいじゃない
72 : 2019-08-18 23:07:13
デメリットを無理やり挙げるんなら、切れ味がよすぎる+物理的干渉が小さいってのもデメリットかも。
宇宙、というか無重力圏だと向かってきた相手を両断したら残骸がほとんど減速せずにそのまま通過する可能性がある。
拠点防衛だと割と致命的な気がするんだが・・・まあそれでもメリットの方が大きいんだろうけど。
79 : 2019-08-18 23:15:33
>>72
鉄血の1期終盤にあった棍棒ぐらいが丁度良いでしょ。剣なんて製造コストもかかるし。
どっちにしろ実体剣でぶん殴ったら手首や関節にかかる負担でぶっ壊れるのがオチじゃない?
86 : 2019-08-18 23:25:14
やっぱり引き抜いてそのまま振り下ろせる、バックパックからエネルギーを供給してもらうって理由から背中にあるのが一番なんだろうか。
95 : 2019-08-18 23:37:44
初代ガンダムで補給不足からビーム刃が出なくなって本体の柄をそのままぶっ刺してるシーンがあったけど、サーベルって本体からエネルギー供給するタイプと、サーベル本体にバッテリー?を搭載するタイプの二つがあるってことで良いんだろうか?
106 : 2019-08-18 23:48:59
>>95
エネルギー供給は常に本体から受けられるはず
ビームが出なくなったのはE-CAPのミノ粉が尽きた所為
こっちはホルダーに差しときゃ再充填される説と母艦に戻らないと駄目な説がある
103 : 2019-08-18 23:48:26
盾の裏とかにさりげなくついてたりするけどエネルギー供給どうなってんだろ
もろもろの設備含めたらどれぐらいのスペースとってるのかね
105 : 2019-08-18 23:48:32
いつもはただの筒だからどこにでもくっつけて持ち運べる
116 : 2019-08-19 00:06:14
ビームサーベルの技術使えばもっとヤバい武器作れそうなもんだが
149 : 2019-08-19 02:05:26
接敵された際の予備武器としてインベントリ消費の少なさは超メリット
大抵のMSのメイン武装はビームライフルだろうし
コメント一覧 (278)
ビームなのに鞘?と思ったらエネルギーチャージャー
騎士用ということでデザインにもこだわったらしい
大抵のMSのメイン武装はビームライフルだろうし
最初フロントアーマーに収納されいる設定だったはずだが
いつから陸ガンと同じ位置に変更されたんだっけ?
デザインが大河原版からカトキ版に変わった時からか?
あとブリッツやプロヴィデンスのサーベルも便利そうなのに少ないよね
システム一式で見たら結構かさばりそう
パイr…ピンポイントで破壊出来るからな
そもそもエース級でもなければそんなに接近戦にならない。
敵の装甲を切れない出力が低いサーベルは何もできないけど実剣は当てた衝撃分のダメージは免れないはず
まあそうするとなんでどいつもこいつも振りかぶるという無駄なモーションを取るのかとなるけど
刃が接触すりゃいいんだからサザビーの駄々っ子サーベルみたいな振り方でよい
MSでは本体重量より全備重量が大幅に重くなりがちですが、それに一役買っているのが大型、増加傾向に有る武装に有るのは間違い有りません 武装に重量が割かれればその分推進剤も消費するので より全備重量が増えるという悪循環になります。ですので、ビームサーベルが軽量で有ると言うことはMSの運動性や機動力の上でもメリットが有るのだと思います。確かに重量武器でもMSのパワーなら扱えるでしょうが その分推進剤を消耗し戦闘継続時間が短くなるのでは困るのでしょう 実体剣なら質量兵器としても使用出来るので省エネと言う事は無いのだと思います。
MSの格闘戦武器の主流になるのは必然だった
それだけ特化のギャンはさすがに尖り過ぎだろって思うが。
・軽いこと
・威力が高いこと
・パワーがいらず当てるだけでいいこと
・収納性の高さ
その後はどんな装甲でも程度はあれど耐ビーム処理されてるので切るのにパワーが要らないというのは間違い
そうでなければ出力を上げたりサーベル技術を進歩させる必要もなかった
スターウォーズのライトサーベルと同じだから刀身を敵に当てるだけでいいのも楽だ。
人が使うライトサーベルと違ってFCS(?)で機体に接触しないように制御できるのもいいね。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事