名無しさん : 19/09/02(月)
鉄血の思い出
名無しさん : 19/09/02(月)
ウルズハントはどうなってんだミカァ~・
名無しさん : 19/09/02(月)
>ウルズハントはどうなってんだミカァ~・
ゲームのジャンルすら未だ不明だよ
名無しさん : 19/09/02(月)
ゲームショーでアプリの詳細が分かるらしいな
名無しさん : 19/09/02(月)
どつきあいの戦闘シーンは悪くないむしろ好き
名無しさん : 19/09/02(月)
名無しさん : 19/09/02(月)
グレイスアインの狂気感好き
名無しさん : 19/09/02(月)
名無しさん : 19/09/02(月)
ジャスレイを昭宏に討たせなかったのはこの脚本物語の盛り上げ方分かってねえなって思った
名無しさん : 19/09/02(月)
思ってたよりガンダム出なかった
つうかグシオン改修した意味って何?
マンロディはそのまま使ってたのに
名無しさん : 19/09/02(月)
>つうかグシオン改修した意味って何?
見た目が嫌だったんじゃね?ただでさえ弟殺した機体だし
名無しさん : 19/09/02(月)
>つうかグシオン改修した意味って何?
オリジナルに戻してる
リベイク→フルシティとオリジナルに近づいてるけど
まだ本当の姿ではない
名無しさん : 19/09/02(月)
>マンロディはそのまま使ってたのに
陸戦にも対応できるよう改造してる
名無しさん : 19/09/02(月)
>マンロディはそのまま使ってたのに
脚部を地上対応の高級な奴に換装してる
名無しさん : 19/09/02(月)
>>マンロディはそのまま使ってたのに
>陸戦にも対応できるよう改造してる
マンロディに重いから重力下で使えないって書いてて
陸マンに脚部強化したから宇宙で使えないって書いてたのに普通にどっちでも使える謎
どういう事だよ!!
名無しさん : 19/09/02(月)
グシオンに関しては魔改造やり過ぎて部材の調達とかが面倒だったのかもな
それならバルバトス込みで調達出来るようにフレームに沿った姿に戻しちゃった方が良いとか
名無しさん : 19/09/02(月)
名無しさん : 19/09/02(月)
マッキーは友人だろうと貴族ならば憎くて殺すキャラなのか
義父や中立のセブンスターズは殺さなくてもいいのか
ハッキリしたまえ
名無しさん : 19/09/02(月)
どんな形であれ一期がアインラスボスで終わったんだから二期は最初から最後までガエリオを敵にしてラスボスにするっつうの普通は
名無しさん : 19/09/02(月)
>どんな形であれ一期がアインラスボスで終わったんだから二期は最初から最後までガエリオを敵にしてラスボスにするっつうの普通は
ガエリオはマクギリスとの因縁はあるけど鉄華団はそうでもないからラスボスとしては微妙だろ
一期でガエリオが鉄華団追い回してたのも因縁としては弱いし
名無しさん : 19/09/02(月)
名無しさん : 19/09/02(月)
ガエリオも初めはガンダム?って感じなのに
いつの間にか七星勲章とか色々物知りに
名無しさん : 19/09/02(月)
>ガエリオも初めはガンダム?って感じなのに
>いつの間にか七星勲章とか色々物知りに
クジャン家当主「七星勲章?」
名無しさん : 19/09/02(月)
MA倒して七星勲章貰えるってあったけど
数多い順にセブンスターズの順位決まってるからハシュマル倒しても何も起きないという悲劇
名無しさん : 19/09/02(月)
名無しさん : 19/09/02(月)
もっと展開考えた話ならスピンオフとか続編とかで他のガンダムも出番有ったかもしれない
せっかく数出せる設定用意したのに
名無しさん : 19/09/02(月)
名無しさん : 19/09/02(月)
名無しさん : 19/09/02(月)
フレーム使い回し低価格のプラモとオプションパーツというのは良かったと思う
ただガンダムフレーム肩の付け根もうちょっと高くしてほしかったなー
名無しさん : 19/09/02(月)
鉄華団が勝ってさえいれば満足してそうな奴は信用できない
名無しさん : 19/09/02(月)
通算一年オルガの声聞き続けたおかげでオルガの声優の声は他の作品でもわかるようになった
名無しさん : 19/09/02(月)
誰が何と言おうと最終回は名作
個人的にガンダムって最終回は盛り上がらず終わる印象だったけど
鉄血は納得できる終わらせ方を出来ていた
コメント一覧 (327)
理由は明確で三日月に人間ぽいところや父親らしいところが全然なかったから
まぁ生まれるよりも前に死んじゃったから多少はしょうがないけど時代が違うとは言えCCAアムロが父親になるのはNG食らったのに少年兵のまま何も変わらなかった三日月が子供作るエンドってのが本当に自分の中で消化しきれない
それを中途半端に無理やり雑に消化させたから胸○悪い結果になった。
ガリガリ対マッキーのハイスペック機とエースパイロットが舌戦しながら、ボロボロになるまで戦うって王道見せられて、やっぱこっちのが好きだなって再認識できる
てか、鉄血はヤクザネタがあったけど、そんなにヤクザを肯定的にしていいんかね?自分中では所詮は「反社会的勢力」としてしか見れない
ガンプラもあのSEEDの次に売れたって言うんだから大成功
それでも鉄血のキャラの生き方には学ぶものがあるのも事実
※個人の感想です
「反逆者の妻」や「可哀想な子」として見られがちになりそうだが、
本人は、それを受け止めた上で前に進むだろうな
起承転結だったし、生身で銃を使う奴のほうが
強くて怖いイメージを持たせたのは良かったと思う
三日月の銃を受け継いだライドの復讐にクーデリアたちが気づかなかったのは、
彼女たちも内心では復讐を望んでいたからと考えれば納得いく
クーデリアの「誰もが光に向かっている」は、言い訳でもあったのかも
そもそも彼らの大人への過剰なまでの対抗心や嫌悪感が鉄華団崩壊の序章になったわけだし
大人を嫌うのは良いとしても逆に利用するぐらいのしたたかを持てば良かったのに
もっと周りの人々にすり合わせ出来なかったのだろうか!?
特にクーデリア。仮にも一度命狙われてんならそれこそ鉄華団が囲い込んで
そのままクーデリアを火星の王として擁立しちまえば良かった気が......
にしても同じ目線ばっかでここの住人特有のユーモアないな
むしろ、ギャラルホルンの強みの1つとして描いて良かったと思う
最初に使ったのが、イオクだったことは、
おちこぼれでもセブンスターズであることを象徴していたし、
無策でダインスレイヴを使った場合の印象の悪さを分かっているはずの
家臣やジュリエッタの流されぶりも表せてた
ジュリエッタなんて「新兵も知っているモビルアーマーの知識を知らないなんて」と
呆れていたのに、自分が呆れることの片棒を担いでいる上、
そのことに全く気付かなかったのだから、メッキが剥がれてきたな
それと同時に鉄血世界でのライドの役目はあのシーンで終わってしまったんだなとも思った
最終回はソードマスターヤマトを見ているような気分だった
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」カテゴリの最新記事