名無しさん : 19/09/19(木)
名無しさん : 19/09/19(木)
生産コストより開発コストの方が莫大にかかる
それをアムロ自身も手伝って新技術開発に寄与してるんだから
費用対効果は相当良好に見えるが
名無しさん : 19/09/19(木)
納期を10日繰り上げられる地獄みたいな状況でもしっかり形にしてみせるオクトバーさん以下アナハイムスタッフ優秀過ぎ問題
普通あんな落ち着いた対応もできんよ
名無しさん : 19/09/19(木)
大昔のムックみたいな本でニューは突貫で性能だけ求めた結果アムロだからまともに動かせたバランスメチャクチャな欠陥機みたいな機体って書いてたような記憶がある
名無しさん : 19/09/19(木)
普通のMSだってめっちゃ金食い虫だろうな
砂漠をずっと歩きながら戦闘繰り返して補給も何のメンテもなしで動くZZみたいなありえないのは別として
名無しさん : 19/09/19(木)
整備性なんてきにするほど長期間運用されてたか?
それこそロールアウト後寿命は1週間もなかったような…
名無しさん : 19/09/19(木)
>整備性なんてきにするほど長期間運用されてたか?
>それこそロールアウト後寿命は1週間もなかったような…
結果的に短期決戦で終わっただけで抗争の長期化も視野に入れてた
名無しさん : 19/09/19(木)
整備性が良いってどういうことかイマイチわからん
名無しさん : 19/09/19(木)
>整備性が良いってどういうことかイマイチわからん
整備しやすい部品が手に入りやすい
使ってる部品に癖がない総点検項目が少ない時間がかからないなど
名無しさん : 19/09/19(木)
素材は良くても他のガンダムみたいに調達が困難な部品や可変ギミックみたいな整備泣かせの機能がないから現実的な整備ラインにあるガンダムという事だろう
名無しさん : 19/09/19(木)
ZZやゲーマルクみたいな機体が整備性劣悪維持コスト最悪とか言われてる一方で
νやサザビーも金のかかり方から見て長期間使うのは難しそうなレベルの金のかかりよう
名無しさん : 19/09/19(木)
ファンネルとかサイコフレームは含まないってことでいいのかな
サイコフレームそのものはフレームに練り込むだけだから簡単?
名無しさん : 19/09/19(木)
武装は割と汎用性あるような気がするニューガン
名無しさん : 19/09/19(木)
>武装は割と汎用性あるような気がするニューガン
使える事は使えるだろうけど
結局長射程高命中率速射性連射性威力充足率安定性と色々高めてる内にコストはべらぼうにかかる
名無しさん : 19/09/19(木)
>武装は割と汎用性あるような気がするニューガン
アナハイムの企画にあえばいろいろ使えそうよね
ギラドーガの武器も使えてたし
ハイパーメガランチャーとかジェネレータ内蔵やらCAPやらの武器なら使えそうだし夢もふくらむ
名無しさん : 19/09/19(木)
名無しさん : 19/09/19(木)
名無しさん : 19/09/19(木)
これだけ乱造して、バンバンぶっ壊れても経済的な面で混乱がないってのは、現代で言うところの自動車程度のコスト感なのだろうか
それにしたってパイロットなどの人材は足りるのだろうか……? 人類の半数が死んでる世界なんでしょ?
名無しさん : 19/09/19(木)
宇宙世紀って戦争以外の産業・工業の詳細がほとんど描かれてないから
コストとかいう概念もわりと曖昧だし
名無しさん : 19/09/19(木)
人口増加で宇宙移民するぐらいの世界だから景気は良いのかもしれんな
名無しさん : 19/09/19(木)
>人口増加で宇宙移民するぐらいの世界だから景気は良いのかもしれんな
UCでスペースノイド抜きだと地球側の景気が回らないって言及されたくらいか
名無しさん : 19/09/19(木)
コロニー内の住人の税金でコロニーの維持費がまかなえるくらいだし
機械的なメンテナンスのコストがどういうわけか激低い世界なんだろう
名無しさん : 19/09/19(木)
ハマーンのネオジオン期のモビルスーツの反省から整備性安定性をめっちゃ高めたけど
結局敵に勝つために強い機体使わなきゃいけないから金かかるし
金かかるからあんまり数も揃えられないし長期間戦争も出来なかった
名無しさん : 19/09/19(木)
半自動工場化しててコストは安くなってそう
名無しさん : 19/09/19(木)
現代風の知識の延長入れるなら
相当に自動化進んで資源の採取から加工までの効率がいいんだろうな
設計の方はそういった描写が漫画だけどあるから
名無しさん : 19/09/19(木)
マグネットコーティングだかいう新技術で
動きが早くなるってのは整備性にも劇的に変化を与えてそう 動きが早い分摩耗しまくりなのかマグネット由来なぶん電磁誘導的なアレでパーツ同士の接触少なくて摩耗しないのか
名無しさん : 19/09/19(木)
ジムとかジェガンとか死ぬほど使い回されて30年ぐらい現役だったわけで
ニューも壊れなきゃずっと補修されて現役で居続けたんじゃないかね
名無しさん : 19/09/19(木)
まあ現実的だったら地球圏全体にあるジェガンはみんなジェスタだったんだろうな
名無しさん : 19/09/19(木)
>まあ現実的だったら地球圏全体にあるジェガンはみんなジェスタだったんだろうな
平和な時代が続いてたらF91までジェガンだったんだっけ
…最近平和じゃなくなったけど
名無しさん : 19/09/19(木)
戦艦やモビルスーツの原価知ってるか?
拾って自分で組めばタダみたいなもんやぞ
名無しさん : 19/09/19(木)
>戦艦やモビルスーツの原価知ってるか?
>拾って自分で組めばタダみたいなもんやぞ
ブッホコンツェルン来たな
名無しさん : 19/09/19(木)
名無しさん : 19/09/19(木)
クスィーってフライトユニットなしでもそんなにでっかいの!?
名無しさん : 19/09/19(木)
MK-2までは18mクラスだからもう少し小さいと思うが
しかしZZが0080年代で20クラスなのに3機合体とか詰め込み凄いな…
名無しさん : 19/09/19(木)
大型MSが主流になるに連れ機体のコスト増大も勿論のこと、運用母艦もそれに見合った大型のものを新造しなくちゃいけないよとAEに強請られる連合さん
名無しさん : 19/09/19(木)
コメント一覧 (176)
まあ可変モビルスーツみたいな面倒そうな機体は使えないよね
カメラのような独立したユニットや
ボルトナットは流用できるだろうけど
一番磨耗する駆動部や外装は無理じゃね?
思ったよりコストは掛かってないと思う。
1、分解・交換・など整備にかかる手間と時間。
2、構造の複雑さ。簡素な作りであれば故障個所が減り、また修理も楽になる。
3、部品の入手のしやすさ。交換するしかない場合、流通量の多さや生産性の充実。
ほとんどのコメントが、3の交換部品の入手がしやすいかどうか?(ジェガンのパーツなら量産されているだろうから)しか考慮してない。
そっちのほうが恐ろしいわ
あと性能面で核となる大事な部分は中身であるムーバブルフレームだから、実際のところガワはそこまで重要ではない
しかしジオン総帥であるシャアは金に糸目を付けず掛け放題な上、製造期間もたっぷり調整時間も充分という恵まれ方に対し、ギリギリまでアムロに充分な機体を与える事に逡巡する連邦軍上層部と対比がえぐい
突貫でやるならそういうのすっ飛ばせる既存パーツ主体でやらざるを得ないというか…
でもまあひょっとしたらこの時代、超々高性能スパコンとかの演算だけで全部まかなえる可能性もあるけど
けど出撃しなきゃならない状況は必ずある
そういう時他の機体のを暫時で代替として使えれば戦力低下は最小限で済む
そういう意味での「規格統一」なんじゃねえのかね?
常に十全なんてのは理想でしかないんだし
一から新規設計するより目の前にあるジェガンという信頼性も高い優秀な新型を叩き台にするよな
言い換えれば一年戦争からずっと蓄積されてきたデータが集約された機体なんだし
そういう感じなんじゃね?
νガンダムの頭の代わりにジェガンの頭接続できますよみたいな
>連日の出動で整備員達は徹夜続きで帰宅もできないとか
>どんだけMSは整備性が良いのかよく分かる
これってガンダムの兵站に関わる描写の薄さに対する皮肉だよね
ボールベアリングも同じ規格でもランクによって値段十倍以上違うし
未来世界の工業製品なんて今以上に工作精度良いだろうし
性能上がるんじゃなくて設計通りの数字が出ることが高品質じゃないの
消耗品扱いで一式交換できると思えば整備性は良いのかもしれん
インパルスみたいにASSY交換できるし
くそコストかかるけど
理由は至極単純でボンネットの開け方の差
意外とこういう事の積み重ねだからシンプルなνが整備性が良いってのは非常に納得出来る
大抵のエース専用機は機体そのものが特殊だったり武装がワンオフだったり兵器として特殊なことを前面に押し出すことで作中で量産機を圧倒することに説得力を持たせている
そんな中量産機との部品の互換性という見るからに弱そうな新機軸を打ち出し、しかもそれにも関わらず劇中で縦横無尽の活躍をするのがνガンダムの魅力の一つなんだろう
逆にそうした設定を受け入れられないって人は「劇中であれだけ活躍したのに整備性が良いなんておかしい」って思いが強いんじゃないか?
最高級部品で組み合げたグロックとかM4辺りになるのかな?
(流通量が多く高性能・部品交換がしやすい)
伸身回転や、必用と有ればステゴロの殴り合いなど通常の機体では一回の戦闘で使用不能だろうし 機体の信頼性を高める為に用意した高性能のビームライフル、多機能のシールドも必用なら迷い無く投げ捨てるだろうからアムロが使用した場合なら金食い虫と言うのは間違いなさそう 通常のパイロットなら逆に長く使用出来そうでは有るが
センサー系とか機械周り、駆動系とかはジェガンの延長線上にあるだろうし
細かいバランス取りやらサイコミュ、ソフトウェアは専門教育がいるだろうな
イングラムの繊細な手で両手ハンマーナックルやってぶっ壊してくる回を大人になって読んだ時は
ぶん殴られる程度じゃ済まないレベルのことやらかしてるなと思ったよ太田は
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」カテゴリの最新記事