名無しさん : 2019/09/21
名無しさん : 2019/09/21
名無しさん : 2019/09/21
>レーザーにだって反動や圧力がある世界です
コロニーレーザーはメガ粒子砲じゃなくてただのレーザー兵器だったと
でもコロニー内でレーザー光を収束するために反射材とか使ってるから太陽光帆船と同じ理屈で多少の反動は生ずるんでは、と思って見てた
名無しさん : 2019/09/21
SD系やガンプラ漫画系だったらありそう反動。
名無しさん : 2019/09/21
メガ粒子、そもそもエネルギーを帯びた重粒子だから質量があってそれを加速して撃ち出すんだから反動はあるでしょ
名無しさん : 2019/09/21
荷電粒子砲なので反動がある。
以上
名無しさん : 2019/09/21
名無しさん : 2019/09/21
その反動を利用したのがイオンエンジン。
名無しさん : 2019/09/21
UCでレーザーっぽく撃ってるビームだと
撃ってる最中にむにょーんって後退してるのか
名無しさん : 2019/09/21
ミノフスキー粒子は質量があるので反動もある
光も面積あたり数桁小さいが圧がある、光圧
もうこのスレ結論出ちゃいましたね
名無しさん : 2019/09/21
この話題もなんか定期的に出るね。色んなとこで
レーザーとの話題とセットだと思うけど
名無しさん : 2019/09/21
発端のUC4話のあれはモニター表示に答えあるけど別に反動じゃねぇしな
マグナムの出力MW自体は大したもんでもないし
名無しさん : 2019/09/21
放射圧(ほうしゃあつ、radiation pressure)とは電磁放射を受ける物体の表面に働く圧力である。日本語では輻射圧・光圧とも呼ばれる
地球の位置での太陽光のエネルギー流束密度(太陽定数)は 1366 W/m2 なので、その放射圧は(太陽光が吸収される場合) 4.6 µPa となる。
µPaマイクロパスカル10のマイナス6乗Pa
hPaヘクトパスカル10の2乗Pa
名無しさん : 2019/09/21
1気圧(標準大気圧)(atm)= 1013.25 hPa
1気圧に対して10の10乗違うのが太陽の光圧
名無しさん : 2019/09/21
そもそもピクシブ百科事典の情報鵜呑みして二次創作イラストに「ビームに反動はないです」って噛み付いたのが事の始まりだからなー
あそこの情報は鵜呑みにしたらいかんのに
名無しさん : 2019/09/21
そもそも作中で反動表現してるんだから製作側は反動有るつもりで作ってるだろ
名無しさん : 2019/09/21
ユニコーンガンダムのビームマグナムは量産型だと腕がお釈迦になるだね
名無しさん : 2019/09/21
>ユニコーンガンダムのビームマグナムは量産型だと腕がお釈迦になるだね
ユニコーン以外が撃つと腕交換って結局理由は何?
上で反動じゃないって書いてるけど
名無しさん : 2019/09/21
>ユニコーン以外が撃つと腕交換って結局理由は何?
真面目に考えるなら電送系の負荷と物理的な反動の合わせ技
電送系負荷だけだと回路が焼ききれて武器が使えなくなるだけで腕全体が動かせなくなる理由にならんからね
名無しさん : 2019/09/21
>電送系の負荷
1発でEパック1つ分のメガ粒子を一度に縮退させる電力が必要だから
動作不良になる理由としてはこれだけでも十分じゃないかな
名無しさん : 2019/09/21
反動があることにすると弾の質量や初速をちゃんと考えないとおかしなことに
名無しさん : 2019/09/21
>反動があることにすると弾の質量や初速をちゃんと考えないとおかしなことに
ザクマシンガンがあるのに何を今更
名無しさん : 2019/09/21
名無しさん : 2019/09/21
反動があるからビームを螺旋回転させて
貫通力を高めるものありだな!
名無しさん : 2019/09/21
>ビームを螺旋回転させて貫通力を高めるものありだな!
AGEのドッズライフルがそれ
名無しさん : 2019/09/21
なんか放ってれば当然反動は生まれるだろというツッコミは無しなの
名無しさん : 2019/09/21
>なんか放ってれば当然反動は生まれるだろというツッコミは無しなの
反動の大きさが問題
名無しさん : 2019/09/21
ビームという通称に引っ張られて光線の類だと思い込むから
作中描写無視して反動が無いという頓珍漢な発想に至る
ビーム兵器を水鉄砲に例えた秀逸な解説はもっと知られるべき
名無しさん : 2019/09/21
>ビームという通称に引っ張られて光線の類だと思い込むから
前から気になってたけどビーム=光線(レーザー)っていう発想はどこから来るんだろうか
個人的に昭和か、そうでなくても一~二昔前のイメージとかのじゃないかな。SFの洋画とか
今でもビーム=光線(レーザー)ってイメージ元になるものもあるのかもしれないけど
コメント一覧 (69)
何故あるかは、メガ粒子は見かけ上の質量をもつから。
そもそも荷電粒子砲やレーザー砲でも出力に応じた反動はあるしな。
それはそうと、閃ハサのアニメでΞのライフルがビームの反動ですっ飛ぶシーンがあれば分かりやすくなるんだろうか。
ガンダムに限定していえば、御大の小説版で区分をしていないから。
現実の理論で作中を否定しても、作中では是だから否定しても意味ないんだよ
火薬実包みたいな「燃焼ガスの反動」じゃなく、電磁気的なものだろうけどね。
また、銃身の加熱を「熱→磁場」変換で抑制しているなら、その分も反動に加わる。
ちなみにレーザーだって「レーザー推進」ってものが存在する以上、反動は生じる。
キシリアのレーザーライフルじゃ大したことなかろうが、ソーラ・レイともなれば姿勢制御は大事のはず。
反動で逆方向に飛ぶみたいなのは定番かつ当たり前の現象
ヤマトでは波動エンジンの全力噴射より波動砲の反動の方が瞬間的な推進力は上だった
ソーラレイもコロニーレーザーとは言及されてないよね?
フルバ換装直前の戦闘で。
脚が華奢なエアリーズでもバスターライフルを撃てるのがよく分からん
反動はでるんじゃね?普通の弾丸と一緒で
力場のイメージは磁石の同じ極をぶつけて飛ばすみたいな感じで
実弾のマシンガン、バズーカに比べれば問題にならない位なのか 関節部のロックや姿勢制御が必用なレベルなのか
大出力のメガ粒子砲を使用する際には大抵 停止状態から使用する事が多いので姿勢制御が必用なレベルの反動が有ると考えるべきなのかな
F91もヴェスバーを使用した際に機体がブレた事が有ったと思うのでビームの種類、モードによっても違いが有るのかも知れないし
同じような力を受ける的なイメージなんだよな
アストロロボSASA的な
宇宙の移動ってバーニアとか噴出してるあれと変わらないんじゃないのかなー
っていう記述をどこかで見たような
出てくる弾の威力は背中のバーニア未満なの?ってなってしまう。
でも、地上で撃つときの描写ではかかとを踏ん張ったりとなんか反動があるようにみえる。
これらを鑑みると、反動はあるにはあるがメガ粒子砲の出力の全ての要素に反動があるわけではなく
一部反動がある要素があり、それはバーニアの出力調整で相殺できるレベルである。
と解釈するのが妥当?
だからメガ粒子は飛んでいくし反動もある
威力=反動って思うかもしれんがビームの場合ほぼ無視できるくらい影響小さいと思う
ビーム兵器の威力ってのは撃ちだした高速の粒子が対象と反応して爆発起こすことだろ
ロマンは理解するが例えばビームマグナムの影響はあくまで粒子やら電磁波やら機器側の問題かと
(そりゃあフルサイコフレームなら影響防げるだろうさってね
照準の関係で両手で支えるってのは
なにせ宇宙だからね超広いし距離感失われるのに精度求められるからねわずかな誤差でも大きく外れちゃう
反動が軽微でもできることやっとくんでしょ
ま、亜光速で打ち出してるのなら、ほぼ無限大ってことになっちゃうけどw
ビーム兵器は超高温の重金属
Iフィールドは磁力
だったのを物理に干渉したりつばぜり合いできるのに合わせて設定だけ変えて描写はそのままだから反動はあるのが普通。
それなら反動は基本、問題にならないくらい小さいと考えるべきか。
それとも速度が亜光速レベルまでに達すると仮定するなら巨大な反作用があってもおかしくないと思うべきか。
This is very interesting, You are a very skilled blogger.
I've joined your rss feed and look forward to seeking more
of your fantastic post. Also, I've shared your web site in my
social networks!%anchor_test%
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事