0:2019年09月19日 22:48
1 : 2019-09-27 07:05:20
F90に乗った者同士で
「これぞガンダム、悪魔の力よ!」
と言ったボッシュと
「これは俺の力だぁぁ!」
と言ってボッシュを討ったデフ

2 : 2019-09-27 07:05:49
0080の最新鋭のガンダムVS飛び道具も持たないただのザク(当時はただのザクとして制作された)
5 : 2019-09-27 07:14:52
何者かの悪意は確かにあったがGBN内ではその元凶を突き止められなかったブレイクデカールと、
何者の悪意も無かったがGBNの存在そのものが元凶となってしまったエルダイバー
6 : 2019-09-27 07:15:25
Zガンダムの、エマとレコア。
ティターンズのやり方を嫌ってエゥーゴに参加したエマと、アーガマの男達の余裕の無さを嫌ってシロッコに付いたレコア。
組織間の移動、移動する動機が軍略と個人の感傷、と2つの対比。
11 : 2019-09-27 07:31:01
>>6
「戦士」であろうとしたエマと
「女」であろうとしたレコア
7 : 2019-09-27 07:16:00
鉄血の終盤は一期ラストとの対比が色々あるのよね
モンタークの仮面を取ったマッキーとヴィダールのまま撃ったガエリオとか、
体ごとぶつかりに行って刺されたアインとぶつけられそうになって抱き止める形になったジュリエッタとか
21 : 2019-09-27 07:52:41
>>7
あー、マッキーとガリガリに目がいってたが、アインとジュリエッタのほうも対比になってたのか。
8 : 2019-09-27 07:20:43
前回の戦いで死にかけ半ばサイボーグ化したキンケドゥのX1と、精神がやられたザビーネの半ばキメラ化したX2
元は同じ所にいたというのも、感慨深い
9 : 2019-09-27 07:23:30
「ファーデーン」の争いを止めようとするフリットと「地球と火星」の争いを止めようとするキオ
12 : 2019-09-27 07:35:20
男だらけの鉄華団
女だらけのタービンズ
46 : 2019-09-27 09:09:38
>>12
認識としてはクーデリアも鉄華団の一員だろうけどやっぱり彼女には他にやるべきことや立場があるし、そうなると鉄華団ってアトラ以外に女性いないよね
73 : 2019-09-27 09:49:32
>>46
メリビット…は途中参加か
おやっさんとは良い仲になったけど、鉄華団としての
仲間とか家族という関係性にはなれなかったな
113 : 2019-09-27 12:06:00
>>73
テイワズ辞めてまで付いて来てるし流石に家族扱いでいいんでない?
ちょっと引いた目線だったのは確かだけど、それはザックとかもそうだったし
15 : 2019-09-27 07:43:12
ダイナーの老主人とオードリーかな。
アースノイドとスペースノイド。
老人と若者。
オールドタイプとニュータイプ。
あのシーンだけで色々な対比があるよね。
19 : 2019-09-27 07:51:14
「純粋に戦いを楽しむ者こそ!」と「自分を捨てて戦える者には!」
20 : 2019-09-27 07:51:36
ガンダムF91のエンドロール
人でありながら機械に近づいていくカロッゾと、MS(機械)でありながら人の意思に寄り添うことができるF91
素顔を隠す鉄仮面と素顔をさらけ出すF91という説もあるとか
24 : 2019-09-27 07:56:19
キラとシンの捕虜変換に対する結末の違い
かたや銃殺刑、かたやお褒めの言葉
26 : 2019-09-27 08:03:57
アイナのために死を覚悟したノリスと
アイナと生きるために戦うシロー
28 : 2019-09-27 08:12:37
00は狙ってこれ作ってたからかなり多いね
刹那に限定すればリボンズやデカルトとの対比かな
32 : 2019-09-27 08:25:05
義父の仇撃とうとしたが辞めたリリーナ&母国の為に復讐を誓ったミリアルド
35 : 2019-09-27 08:32:35
ゼロ(原点)とエピオン(次世代)かね
射撃メインのプロトタイプガンダムと近接のみの最新型ガンダムという対比でもある
36 : 2019-09-27 08:33:06
キリマンジャロでZの両脇を固める
シャアが乗るガンダムタイプとアムロが乗るジオンタイプの対比は印象的
39 : 2019-09-27 08:44:59
一年戦争で、手当たり次第高性能機を開発したジオンと、そこそこの性能の機体を大量に揃えた連邦
まあ連邦のMS開発も後付けが多くてリソースを集中したってのもあやしくなってるけど
76 : 2019-09-27 09:54:27
>>39
量産機に関しては、色んな機種を増やし過ぎたジオンと、そこまで機種を増やさなかった連邦って見方も出来そう。
40 : 2019-09-27 08:47:03
アセムとxラウンダーの対比
印象に残ってるのは
xラウンダーに劣等感を覚えるアセムと
xラウンダーがなんだ?スーパーパイロット目指せばいい的なウルフ隊長との対比
44 : 2019-09-27 09:05:39
外見は変わったのに変わらないアセムと
外見は変わらないのに変わってしまったゼハート
51 : 2019-09-27 09:26:45
レギルスとダークハウンド
最初に戦ったときと機体の色が正反対で、技量も精神状態も完全に逆転してしまった
52 : 2019-09-27 09:29:40
そりゃ赤い彗星と白い悪魔よ
55 : 2019-09-27 09:31:22
妹すら断ち切って1人で炎に消えてゆくシャアと
仲間に呼ばれて炎の中から生還するアムロ
57 : 2019-09-27 09:33:12
タイガーバウムでジャンプを繰り返すスタンパのズゴックをひとっとびで追うモンドのマーク2
7年でMSの性能はここまで差がついた
63 : 2019-09-27 09:38:10
鉄血一期と二期の1話、地面と空から登場するバルバトス
65 : 2019-09-27 09:40:32
第1話『月は出ているか?』
最終話『月はいつもそこにある』
74 : 2019-09-27 09:50:53
進化で獲得した新能力であるニュータイプに対して
Xラウンダーが退化だというイゼルカント様説は面白かった
78 : 2019-09-27 09:59:09
初代vsシャアザクの白赤対決はニューvsサザビーや
ユニコvsシナンジュ(ネオング)でも見られる対比
81 : 2019-09-27 10:03:56
旧型ばかりの連邦軍と、新型を積極的に開発して色んな機体を造ったザンスカール、そしてザンスカールに対抗する形でVやガンイージなど作るけどザンスカールほど機種自体が多くないリガ・ミリティア
82 : 2019-09-27 10:04:04
戦闘力を突き詰め複雑化したサザビーとシンプルな構造に回帰したνガンダム
結果マシントラブルがきっかけでサザビー敗北・・・
98 : 2019-09-27 10:48:30
刀を離したロラン
刀を離さなかったギム
100 : 2019-09-27 10:53:14
>>98
その前にギンガナムの刀が折れたのは象徴的だったな
あれは演出的にどういう意図があったんだろう
103 : 2019-09-27 11:10:46
>>100
生命を大事にしない人とは誰とでも戦うロランだけど、争いの道具である武器を壊せば人は戦うのはやめられると気づいた、だから刀を狙って叩き折った
けど御大将はそれでもやめられなかった
ってことじゃないかな?
111 : 2019-09-27 11:55:32
>>103
なるほど
だから繭に取り込まれちゃったのか
ありがとう 腑に落ちた
104 : 2019-09-27 11:10:47
「ガンダムMk-IIの量産機」で、GMの性能を上げてMk-IIに近付けるヌーベルGMIIIと、Mk-IIから余計なものを削っていくバーザム(改)という対比が面白い
110 : 2019-09-27 11:50:21
死んだ二人の女の魂を引き受けて地球圏を去るフェネクスと
生きてる二人の青年を引き受けて地球圏に残るユニコーン
117 : 2019-09-27 12:44:44
NTと可能性を信じて力を増幅したバナージとユニコーン
NTと可能性を否定して力を増幅したリディとバンシィ
125 : 2019-09-27 14:04:06
キラとラウの関係性とカナードとブレアの関係性
131 : 2019-09-27 15:17:20
足し算のデザインである00ライザーからのシンプルなクアンタ
ガンプラを並べたときすごく対象的に感じた
コメント一覧 (199)
そんな手当たり次第挙げる様なもんじゃないと思うんだが
サザビーの脱出ポッド捕らえてるνガンダムとか
最初に戦ったときと機体の色が正反対で、技量も精神状態も完全に逆転してしまった
すんなり急速上昇してかわすホワイトベース
仲間に呼ばれて炎の中から生還するアムロ
7年でMSの性能はここまで差がついた
ディアナ様におやすみなさいというロランの声で終わる
最終話『月はいつもそこにある』
と
デスティニー&レジェンド
どちらも求めるモノの為に戦ったが最後は片方は宇宙に舞い片方は月に落ちる
頭部だけになったバルバトス
偶然だろうけどな
Xラウンダーが退化だというイゼルカント様説は面白かった
ユニコvsシナンジュ(ネオング)でも見られる対比
マニングスはルーツに反発されながら厳しくも愚直に軍人としての在り方を教えていった結果、マニングス亡き後もルーツは生き残り彼の精神を受け継いだ
片やオフショーはクレイに可愛がられ彼に盲従するあまりクレイの部下を手駒と見なすやり方を無意識に覚えてしまい、最後はクレイの意志を継いでほしいという願いを汲めず生き急いでしまった
人を育て自分の志を後世に伝えるという点で明暗が分かれた2人として非常に印象に残る
結果マシントラブルがきっかけでサザビー敗北・・・
両方とも後ろからのレーザーが死因という・・・
選べる自由と定められた運命の対比
楽しかった恋愛ごっこができなくなったムカつきがおさまりきらず刹那の背に銃を向けたライルと
二つの突きつけたものは同じ双子でも凄まじい落差
後の所属組織(エゥーゴ)からガンダムを奪おうとするジュドー
刀を離さなかったギム
物理的にとらわれている(軟禁)されているアムロ
一方でバナージに正体を明かさず謀殺を企む義兄と結託するリディ。
刹那が適役でアムロ声優キャラがガンダム側だけど勝者が…
生きてる二人の青年を引き受けて地球圏に残るユニコーン
NTと可能性を否定して力を増幅したリディとバンシィ
あっさりスクラップにされるキラ
虎がストフリ乗れば楽勝であいつら全滅させることができてたな
ガンプラを並べたときすごく対象的に感じた
パッと見大勢の兵を従えたり甘い言葉で女を従えてるけど心では誰とも繋がってないシロッコ
かたやコールドスリープで一人の女王が何百年も君臨し続ける、平和だが不自然な月の王国
かたや新しい王が古い王を殺して世代を入れ替える、野蛮だが自然な地上の民
アデスカ編は蛇足という人もいるけど、この対比を見せつけただけでも
価値がある
民間人と仮にも軍人ってことも考慮に入れるべきだがガチショックを受けて反省して友達の便所掃除手伝うキラと議長の依怙贔屓で銃殺刑回避して増長するシン
ぶっちゃけこの出来事がシンが色んな意味で落ち目になっていくスイッチの気がする
自分では全然気付かなかったけど
「大地に立つ」で終わる
連邦側の最新鋭機で顔はガンダム寄りながら異形のシルエットかつモノアイまでついてるペーネロペー
…だったのにガンダム同士にしちゃってさー台無しだよホント
ガンダムは無事だったが主人公は破壊されたZ
地球人を理解しようとし戦争を止める為に自分の出来る事をする内にロランを理解し関係を深めたディアナ
仮面を外せない鉄仮面。フェイスオープンしたF91。
家族を引き裂いた鉄仮面。家族の絆を繋いだF91。
本来は人間である鉄仮面。本来は兵器であるF91。
ガンダムX後期OPの太陽のガロードと月のティファの構図は好き
鳳士魂を部下と息子から取って完成する 機武帝・曹操ガンダム
あの衣装は誰の趣味なんだ…
対して途中降板となったシンタとクム。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事