0:2019年09月19日 16:14
スポンサードリンク
3 : 2019-11-21 07:26:37
バイアランは短時間なら飛べると言うがどの程度だろうか?数分くらいか?
4 : 2019-11-21 07:41:17
飛行可能と空中戦闘可能はまた話が違うしなあ
6 : 2019-11-21 07:47:03
ドダイやゲタは使い捨ててる印象だけどあんまりもたないのかな
71 : 2019-11-21 10:51:46
>>6
パイロット乗ってるのに使い捨てとかひでぇw
いやまぁパブリクやボールも使い捨てって言えば使い捨てなんだけどw
7 : 2019-11-21 07:47:29
ストライクはビーム何発でエネルギー切れとか虎さんが言ってたね
10 : 2019-11-21 07:52:39
割とガンダム世界って滞空しながら実弾使う機体って無いよね
アーマードコアやってると滞空しながらビームなりレールガンなり撃ってるとすぐエネルギー無くなるんじゃないかと不安になるよ
そういう意味じゃSFSって良く考えられてるなって思うよ
12 : 2019-11-21 07:56:00
>>10
ビーム兵器に使うのはジェネレータでスラスターに使うのは推進剤だから関係あんまない
14 : 2019-11-21 08:00:12
>>10
知ってる範囲だと漫画ウイングの敗栄追加装備、ダムゼルフライトが一応存在する
ヘビーアームズに大きなヘリコプターパーツ装備したやつ
15 : 2019-11-21 08:01:52
>>10
実弾って重いから飛ぶならビーム兵器の方が軽くて良いだろ
16 : 2019-11-21 08:03:09
>>10
アッシマー戦でMkIIと百式はバズーカを使ってたよ
まあエネルギーの問題ではなく命中率の問題で拡散弾を使うためだけど
他の人も言ってるけどMSは推進器とビームは独立してるのでビームを使い過ぎてもビームがパワーダウンするだけで推進器は基本的にはパワーダウンしない
17 : 2019-11-21 08:03:59
ジャスティスのファトゥムの存在意義
あれがあるからジャスティスは飛べるの?
19 : 2019-11-21 08:09:21
>>17
推力だけで機体を空中に飛ばすのは多分無しでも行ける
その状態からの安定飛行や制御になるとファトゥムがあったほうが良い
一応ファトゥムを水平に立たせた状態がジャスティスのハイマットモード
21 : 2019-11-21 08:11:02
設定の割にスイスイ飛んでるアッザム
補助もなしにミノクラだけで飛んでる頭可笑しいアプサラス
23 : 2019-11-21 08:15:53
ガルダ艦上でバンシィと戦っていたときのユニコーンは飛んでるように見えたけど、実際単独での飛行能力はあるのだろうか。
それとも推力に物言わせてただけかな
25 : 2019-11-21 08:23:02
>>23
推力任せで飛んでただけ
というか単独での飛行能力があることと推力にモノを言わせて飛ぶことは矛盾しないと思うが
例え推力任せでも飛べるのなら飛行能力があると言っていいんじゃね
グフフライトタイプやバイアランだって推力任せで飛んでるだけだし
27 : 2019-11-21 08:28:30
>>25
Wや種だって推力に物言わせて飛んでるしな
26 : 2019-11-21 08:27:37
F91の場合登場する小型MSはコロニー内で空中戦やってるけどコロニーの中心部は無重力だからなんとも言えんよな
29 : 2019-11-21 08:33:20
>>26
よく勘違いされてるけど基本的にあいつらがやってる空中戦は地表付近だったり地下だったりと
コロニー中心部の重力如何に関わらない戦闘ばかりだぞ
28 : 2019-11-21 08:30:17
アッシマーがよくわからん。
変形して空力は良くなるだろうが揚力稼げてるように見えないし、実質MS形態で飛んでるのと変わらないんじゃ?。
宇宙専用とかならまだしも、UCでコロニーでもなく地上用で後継機があって、しかも量産されてたよね?。あのフォルムそんなに優れてたの?。
32 : 2019-11-21 08:39:15
>>28
設定上はあの構造はリフティングボディと言って揚力を効率的に高める形状つてことになってる
もちろん現実ではそんなことはないけどガンダム世界の中ではそういうことになってるので納得しろ
31 : 2019-11-21 08:37:43
バイアランって精々30分ぐらいが限界そうだけど、あの時代で単独飛行で空中戦可能なMS
ってそれだけで価値があるよね。
47 : 2019-11-21 09:00:45
>>31
カスタムはどんくらい増えたんだろうか
62 : 2019-11-21 09:57:13
>>47
UCやバンデシネで確認されたのは2号機まで
その2機とは別に、カスタマイズされた機体という意味で
バイアラン・イゾルデなんてのもある(こちらは宇宙用)
33 : 2019-11-21 08:40:02
アルケインなんかは単独で大気圏離脱しそうな高度まで飛んでたよな
それを追いかけて来たGセルフ(トリッキーパック)も同じ高度まですっ飛んで来たけど、あの時代のミノフスキーフライトはそれほど優秀って事なんかな?
53 : 2019-11-21 09:10:19
>>33
ミノフスキーフライトとクラフトの違いはミノ粉を自前で供給するかどうかぽいのであの時代になるとどちらも出来る様になってるのでは
通常は省エネでフライト方式だが、高度上げてくと自動的に切り替わるとか
34 : 2019-11-21 08:42:48
種の世界って他の作品と比較しても、あれだけ重い塊なMSをバッテリー動力の推力だけで単独飛行させるって冷静に考えたら凄いよね。
この手の議論だと推進剤の詳しい情報が欲しいけど、どの作品でもあんまり詳しく触れられてない場合が多い。
38 : 2019-11-21 08:47:35
>>34
推進剤について考え出したら矛盾だらけになって誰も幸せになれない
36 : 2019-11-21 08:45:58
ブランのアッシマーは何度もMSとMA両形態を移行しながらずっと空中にいたイメージ
40 : 2019-11-21 08:49:51
トールギスの空中戦闘はスーパーバーニアで無理やりとゼクス(つまりガンダムパイロット級)じゃなけりゃ、まあ無理なんだろうな
41 : 2019-11-21 08:53:39
>>40
5割でもエアリーズ以上、ゼクスが躊躇うレベル
なお数ヵ月後にリミッター取っ払って逆に物足りなくなる模様
43 : 2019-11-21 08:57:26
ミノフスキー粒子で関節が動く上に、その辺りで軽い無重力状態を作るんじゃなかったっけ?
それで相対的に軽くなって云々って後付設定があったような。
75 : 2019-11-21 11:07:47
>>43
ミノ粉で軽く浮かせてるから、あの巨大なロボが動き回れるらしいな。
例えるなら風船で立たせてるような状況らしいんで、あの小さなランドセルのブースターを吹かすだけで、月面のように軽々飛び回れるんだな。
45 : 2019-11-21 08:58:13
Xの世界は旧型地上用もジャンプの延長で飛べなくもないけど効率悪いようなことがエアマスターのインストであったような
GXも一応素でもジャンプの延長で飛べるけど効率悪いからホバリングモード使う(リフレクターの放射調整で、ある程度細かい機動もできるはず)
逆に戦後の新型は技術アップと航空戦力がない都合もあって飛べるのが多い
バリエント、ドートレスネオ、ヴァサーゴ、アシュタロンとか普通に飛べる
64 : 2019-11-21 10:02:29
>>45
ダブルエックスもバリエント相手に空中近接戦闘やれたもんな
ガロードの戦闘センスもすごいけどそれを実現できる新連邦の技術もすごい
49 : 2019-11-21 09:03:04
ドップもコアファイターも普通に飛んでたしな
サイズ的にミノフスキークラフト積めないのに
空力だけじゃ飛ばないだろあの形
51 : 2019-11-21 09:05:20
>>49
あいつらは推力に物言わせる系だから
ミサイルみたいなもんだ
57 : 2019-11-21 09:32:23
プラント本国から発進して大気圏突入後、オーブ領海で一悶着あってカーペンタリアで着艦
ほとんどが移動だったとは言えバッテリー機のくせにセイバーやべえだろ(推進剤も)
59 : 2019-11-21 09:37:37
>>57
大気圏突入前に実は補給受けてたかもしれないから…
74 : 2019-11-21 11:03:23
ガンダムvsガンダムも、バッタみたいにピョンピョン飛んで着地狩り狙われないようにブースト管理に気を使ってるし、
実際のMS戦も、ガンダムvsガンダムほど極端に対空が短くないだろうけど、一度飛んじゃったら着地狩りされないように相当気を使いそうだな。
ユニコーンvsバンシィのゲタを使った空中戦とか、着地点は明確だし相当怖い戦闘状況だな。
82 : 2019-11-21 12:07:23
>>74
飛び移りたい目標を定めて自分でスラスターふかして着地するのは難易度高いだろうがその辺を上手いことやってくれるのがインテンションオートマチックなんで
102 : 2019-11-21 13:27:19
>>82
というかインテンションオートマチックが無くても初代ガンダムの時点で細かいことはコンピュータがやってくれるってセリフあるしな
普通にコンピュータがかなり補正してくれると思う
77 : 2019-11-21 11:20:19
こうして見ると、ビームローターって画期的すぎだろ
その後のタイヤまで行くと、もうわからん
78 : 2019-11-21 11:26:34
大半の機体が飛行ってよりかスラスターの出力に任せて無理やり飛んでるって感じがする
空中戦をやるんだったらやっぱりSFSを使うかもう諦めて地上戦にするかしかないんじゃないかな、推進剤の問題もあるし
80 : 2019-11-21 11:38:28
>>78
人型で揚力とか考慮した形状ですって言い張るのはどうしてもね
推力で行ける設定を基準にしちゃったほうが色々と融通が効くから仕方ない
推力で飛べたって翼が無駄になるわけじゃないし
147 : 2019-11-21 21:45:37
ゲームも物によって違うし、原作も作品によって違うから何とも言えんな。
Zでハイザックがずっと空中を飛んでるシーンがあったり、飛行出来なくてジャブローで核に巻き込まれたりと良く分からん。
コメント一覧 (192)
ガンダムログ管理人
がしました
ガンダムログ管理人
がしました
それで相対的に軽くなって云々って後付設定があったような。
ガンダムログ管理人
がしました
GXも一応素でもジャンプの延長で飛べるけど効率悪いからホバリングモード使う(リフレクターの放射調整で、ある程度細かい機動もできるはず)
逆に戦後の新型は技術アップと航空戦力がない都合もあって飛べるのが多い
バリエント、ドートレスネオ、ヴァサーゴ、アシュタロンとか普通に飛べる
ガンダムログ管理人
がしました
サイズ的にミノフスキークラフト積めないのに
空力だけじゃ飛ばないだろあの形
ガンダムログ管理人
がしました
デスサイズ 滞空描写なし。推力は巨大貨物列車を脱線させられるぐらい。短距離ダッシュの描写が多い
ヘビア 輸送機から飛び出したり南極戦では全開で噴射してる様子なのにどんどん落下。地下水道では低空水平飛行してる
サンドロック バックパックなしで上へ逃げるエアリーズキャッチできる、宇宙港で長距離スラスター噴射突撃(ドーバーガン1発は耐えたけど2発目で姿勢崩れて押し戻される)、サーペント2体組み付かれたまま飛ぶ
シェンロン 滞空して船から船へ海上渡ってる、逃げるエアリーズと輸送機を距離は慣れてるのにワンジャンプで追撃撃破、高高度で地力で滞空
ゼロ 素で飛べる、スペックがウイング以上、滞空可、変形トーラスもMS形態で余裕で追撃して両断
エピオン 素で飛べる、滞空可
リーオー 高機動型なら短距離エアリーズ並に飛べる、素の旧型モデルでも長距離ジャンプできる
エアリーズ 素で飛べる、滞空可、ジェット機程度なら余裕で追撃できる
トーラス 変形すれば長距離飛べる
ビルゴ 長時間滞空可
ガンダムログ管理人
がしました
ほとんどが移動だったとは言えバッテリー機のくせにセイバーやべえだろ(推進剤も)
ガンダムログ管理人
がしました
グフフライトタイプとかは飛行()ってレベルって設定があるし
まず持ってどのレベルから飛行と認定するかすら決まってない状態で
いきなり時間や距離の話は拙速というものだろう
ガンダムログ管理人
がしました
実際のMS戦も、ガンダムvsガンダムほど極端に対空が短くないだろうけど、一度飛んじゃったら着地狩りされないように相当気を使いそうだな。
ユニコーンvsバンシィのゲタを使った空中戦とか、着地点は明確だし相当怖い戦闘状況だな。
ガンダムログ管理人
がしました
よく考えたらおかしいのかな
ガンダムログ管理人
がしました
その後のタイヤまで行くと、もうわからん
ガンダムログ管理人
がしました
空中戦をやるんだったらやっぱりSFSを使うかもう諦めて地上戦にするかしかないんじゃないかな、推進剤の問題もあるし
ガンダムログ管理人
がしました
アセム編連邦機「ロボゲーでたまにあるピョンピョン移動が速いです」
Gエグゼス「それをフリット編時点で実現してたのが俺様だ」
AGE-2「変形すると飛べます」
AGE-3「変形しなくても飛べます」
クランシェ「やっと変形して飛べるようになりました」
Oカスタム「飛べないのでSFS乗ります」
アデルmk2「ローラーダッシュは浪漫」
ガフラン「最初から飛べてました」
世代間・機体間で技術の差が顕著に出てるのは良いな
ガンダムログ管理人
がしました
翔べ!ガンダムの回でガンダムがぴょんぴょん跳んでドップ落とすところは当時の人達にはどうだったんだろうかw
翔べって言ってるのにキーンと飛翔せんのかい!とならなかったのか
ガンダムログ管理人
がしました
RX78×15機編隊と500回もの模擬戦闘を行い撃墜記録8900機、被撃墜記録ゼロという怪物。
最大巡航速度マッハ5.9。戦闘速度〃11.4。兵装は有線式対MSミサイル×24または500kg爆弾×12。
戦闘行動可能な最大高度が50万mだからやろうと思えばWBでも撃墜できる。巡航距離5000m。
連邦終わったな。
ガンダムログ管理人
がしました
ジェットストライカーを多用する連合やジンクスが普及する以前のユニオンやAEUあたりは保有してそうなんだけど
ガンダムログ管理人
がしました
格闘戦が多いんで知られてないが実は陸海空宇宙と場所を選ばない機動性を持つ
ガンダムログ管理人
がしました
ただゴーストでその後シーブックが乗って戦闘した時にすぐガス欠してた
ガンダムログ管理人
がしました
ガンダムログ管理人
がしました
ガンダムログ管理人
がしました
いくら何でもやりすぎだったと思う
ガンダムログ管理人
がしました
チェストフライヤー「飛行機です」
レッグフライヤー「飛行機です」
ガンダムログ管理人
がしました
Zでハイザックがずっと空中を飛んでるシーンがあったり、飛行出来なくてジャブローで核に巻き込まれたりと良く分からん。
ガンダムログ管理人
がしました
ガンダムログ管理人
がしました
ガンダムログ管理人
がしました
って設定から、(慣性緩和が必要になる程の)加速度は出せても、燃費の都合で飛行MSがほぼ存在しないっぽい感じ
バエルと、翼の揚力で燃費抑えて飛べるガンダムくらいだっけ?
ガンダムログ管理人
がしました
ガルダに着地した後の高さがせいぜい地上500メートル程度だからその辺りが「着地を無視してとにかく高度を取る場合」の限界でいいんじゃないかな
ガンダムログ管理人
がしました
ガンダムログ管理人
がしました
もしくは二の次
けどその辺をコアな人ほど考察して、理屈を並べたくなるとか
ガンダムログ管理人
がしました
ガンダムログ管理人
がしました
ガンダムログ管理人
がしました
ガイアのドムが凄く飛んでた。
ガンダムログ管理人
がしました
可変機のバーニアでもMS形態で吹かしっぱなしなら部品が持たないのかや
ガンダムログ管理人
がしました
リックディアスはジムⅡの追撃から地面すれすれで舵を上げてそのまま着地せず低空飛行してる
コロニー内は飛べるんだよ
ガンダムログ管理人
がしました
ガンダムログ管理人
がしました
あの形で上にMS二機乗せて安定して飛べるって凄いよな
MS乗せずに武装させて戦闘機として使った方が強いんじゃないか?
ガンダムログ管理人
がしました
吸気→断熱圧縮→相転移→プラズマ→膨張圧→噴射→以下ループ
大気圏内であれば電力さえ確保出来れば無限に飛行できる
宇宙空間の場合は自前の圧縮用気体を用意する必要があるから推進材と同じく有限なんだろう
ガンダムログ管理人
がしました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事