お台場守ってくれたよ!闘い直後の勇姿を見よ!ありがとう! #台風19号 #お台場 #ガンダム pic.twitter.com/b8Vflnfsr6
— 伊集院トム (@mekurumeiteru) 2019年10月12日
台風一過
— kii (@kiiremi23) 2019年10月12日
お台場のガンダムは、朝陽に照らされ、無傷?で立っていた。
こいつ、動くぞ#ガンダム#お台場#ユニコーンガンダム pic.twitter.com/ClCdPcxgpJ
流石お台場のユニコーンガンダム、何ともない! pic.twitter.com/pLqFUl1zXm
— Rino Seiei@BRM1026東京300 (@RinoSeiei) 2019年10月12日
お台場ガンダムは、台風19号の風雨に耐えて無事でした。 pic.twitter.com/KsR3QCQCN7
— タカゾウ🄽🄲 (@tkz_software) 2019年10月12日
お台場のガンダム、しまわれてなかったのに無事だったのね
— ロディア (@MAlfreadi) 2019年10月12日
お台場のユニコーンが心配で眠れなかったが、どうやら無事だったみたいだな!良かった😇
— カミヤマ@声真似ゲーム実況 (@kamiyama_ddd) 2019年10月12日
ユニコーンガンダムは伊達じゃない!
お台場のユニコーンガンダム
— 桐島千夜 (@senyawind) 2019年10月12日
あの台風に耐えたのか^^
さすがUCガンダムは伊達じゃない!!
コメント一覧 (145)
これがザクとか左右非対称の機体だったら危なかったかな
直後は大丈夫でも、その後…がないともいいきれないからね~(;´Д`)
背後に建物があるから、建物側からの風が強かったなら逆に守られてたってことかもしれんし
造った本人も分からんのです
けど、万博終わってから残してほしいという声が高まった。とはいえ壊れるかもしれないものを残すわけには……と改めて調べてみると、何十年も耐えられる強度で作られていた。
当時の職人たちが、「半年しかもたないようなやわなもん作れるか!」と、職人魂で強度の高い物に仕上げていたんだそうだ。
おかげで取り壊されず、今も見るだけでなく中に入ることまでできるというわけ。
って冗談は置いといて羽とかないすっきりしたデザインが幸いしたな。
ぼくがかんがえたさいきょうのがんだむ
やでな
次男だったら耐えられなかった
台風に耐えた→劇中のコロニーレーザーに耐えたに重ねて。
で、地元民の心の拠り所として勇気を分けてあげる存在として設計、建造されたのだとしたら素敵な話だなと思ってみたくなる。
機体は人気順にν、Z、ストフリあたりで
俺は今見てるけど、ガンダムが暴風雨に曝されるたときのウエザリングが分かるぞ
上からシトシト雨が降った時とはちがうんや
転倒したりパーツの一部が吹き飛んで建物とかにぶつかると危ないもんな、最悪ガンダムのイメージダウンにもなるし。
そのコンピュータの性能のおかげだと言う事を忘れるな」
ガンダム動きマス
という冗談はさておき
装甲版ひとつ吹き飛んでないってのは
素晴らしい建設技術
冠水する地域は昔から冠水するから
そんな地域に住むのが悪いのん
それだけで意味がある
盾持ってたり平べったい部分が多かったら今回耐えられなかったはず
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「お台場実物大ガンダム」カテゴリの最新記事