1 : 2019/10/17(木) 01:32:47.04
下と後ろを見るのに身を乗り出さないといけないし普通そんな暇ないだろ
慣性制御なんてないから身体を座席に固定するべきだから身を乗り出すなんて設計をするわけないよな
手元操作で背面や足元のカメラの映像を前面に出すほうが良いはず
3 : 2019/10/17(木) 08:03:09.46
VRでいいな
引用 : https://5ch.net/
2 : 2019/10/17(木) 03:22:02.96
F90でサブモニター付けまくったせいで意味無いだろとか言われていたの思い出した
4 : 2019/10/17(木) 08:48:40.01
まあ普通ならHMDにするけど作画や演出の都合だから
5 : 2019/10/17(木) 09:02:33.71
作画というか背景画だな。
1stなんてMS機種ごとにコクピット内の背景を描き起こさなきゃならなかったし、アングル違いも多数必用。
おかけで、エルメスとジオングのコクピットは使い回し。
6 : 2019/10/17(木) 13:15:19.06
>>5
メタだけど統合整備計画って、そういう理由と必然性もあったわけだ。
11 : 2019/10/17(木) 18:27:51.14
でも、クルマのドアや天井なんかが全部透明だったら気分良さそう。
(外からは見えないとして)
12 : 2019/10/17(木) 21:07:28.50
ピラーが透明になるような研究はしてるらしいよ
15 : 2019/10/18(金) 03:10:00.28
>>12
ほー!
考えてみたら、真夏の炎天下なんかクルマの天井がずっと透明だったら死にそうw
on / off できないと駄目だね。
20 : 2019/10/18(金) 12:50:11.57
>>15
かつてのトヨタセラが真夏は温室だったそうで。
16 : 2019/10/18(金) 04:17:43.19
車がこれだったら車庫入れとか楽だろうな
こないだ擦ったばっかりなんで
24 : 2019/10/18(金) 23:28:04.65
>>16
車幅の感覚掴めず逆に擦りやすくなるぞ
17 : 2019/10/18(金) 09:57:31.65
Gセイバーで廃止されたから安心しよう
18 : 2019/10/18(金) 10:37:07.14
宇宙戦国時代の技術退行の影響かね
19 : 2019/10/18(金) 11:08:31.72
退行どころか過去の世界観の基礎だった技術がほとんど産廃と化すほど
より優れた技術が使われてると言う設定だよGセイバーの時代は
核融合炉もミノフスキー粒子もガンダリウムもすでに刷新されて廃れた技術
22 : 2019/10/18(金) 19:52:06.94
流行りの VR も全周囲モニターみたいなもんっていうか、
全周囲モニターになる位ならこれの進化版になりそう。

23 : 2019/10/18(金) 20:19:08.71
ターンAにはVRモニターもあるし
全天じゃない機体の方が多くモニタの仕様はバラバラ
なにもない中空にホログラムモニターが出せる機体もある
26 : 2019/10/19(土) 08:50:36.16
∀はキャノピー透明度上げて直接視認も出来るのに
全天周囲モニターだしVRHMDもあるしホロモニターもあって
とりあえず全部載せとこうとしたのか過剰すぎる
63 : 2019/11/06(水) 10:13:02.42
ターンAにはモニター全種類用意されてる上に
アラヤシキの上位互換みたいなマンマシンインターフェイスもあるし
サイコミュ的な精神感応経路までが機体にあるし
全部載せにも程がある
25 : 2019/10/19(土) 08:28:03.20
Gガンダムのようなモビルトレースシステムとの相性はいいと思うが
シートに座って操縦するタイプはシートが邪魔で視界が限られるから意味ないでFA

31 : 2019/10/21(月) 07:15:05.02
>>25
そういやGガンのスーツ着てアクションしてるあの空間はモビルファイターの中の何処にあるんだろう・・胴体はコアランダーでスペース無いし
28 : 2019/10/19(土) 17:36:21.71
全天スクリーンの中の小ウインドウは座椅子の上部にある投影装置?が写し出しているのだろうか
29 : 2019/10/20(日) 02:11:14.65
TVのサブ画面みたいなモノでは?
30 : 2019/10/20(日) 08:19:52.60
サブモニターは操縦席に付いてるのに
メインモニターに小ウィンドウをたくさん開くのって無駄じゃないか?
32 : 2019/10/21(月) 07:16:40.51
一応腹部らしい
67 : 2019/11/08(金) 02:14:17.16
全天周囲モニターって空飛ぶ椅子に乗ってる感じはあるのかな
実用性関係なしにコックピットとしてはカッコ良く無いよな
69 : 2019/11/08(金) 11:44:35.69
単純にスタッフの作画が楽なのとキャラとメカの演劇面での利点だろうね。
だから富野は小さいロボットの設定の話では頻繁にコクピットから人が出てからむ
68 : 2019/11/08(金) 08:09:41.51
乗用車の運転席が全天周囲モニターに近づいている模様
ペンシルバニア州の中学生がピラーの向こうを見られるプロジェクターを開発
70 : 2019/11/08(金) 13:05:59.52
全天に近い感覚なら、ディズニーのソアリンとかUSJのハリーポッターのアトラクションに乗ってみれば良いんでね?
72 : 2019/11/08(金) 19:55:01.70
アムロは
ええい、まだだ。メインモニターがやられt
アムロ的には
全天周囲は脚を縛るだけなんだろうな。反応遅いし!
73 : 2019/11/08(金) 21:24:52.96
>>72
えこ@eiko_qn
宇宙に上がってから更にヤベェ奴感が出てしまうニュータイプ https://t.co/2wxqIbr64D
2018/11/21 17:58:25
これを貼れと言われた気がした
35 : 2019/10/22(火) 03:07:03.40
これ
確かエルガイムから永野先生が考えついたの?
39 : 2019/10/23(水) 18:30:52.10
>>35
そう。エルガイムは半天候モニターだったがスタッフの作画が楽になったろうなぁ。
あとエルガイムからもったきたのは物干し竿型の携帯兵器、バスターランチャーのもじり。
それからムーバルフレーム。ムーバブルフレームって名前になったけど。
あと敵の勢力が仲間割れするなど、主要人物が精神崩壊するのも
44 : 2019/10/28(月) 07:38:17.19
>>35
いや、永野案はパイロットの首の後ろにコネクタ付いてて脳に有線接続してるんだわ。
設定画はある。
攻殻機動隊より前だから、却下されたらしい。
47 : 2019/11/01(金) 01:18:48.93
>>44
そんな超すごかったのか…永野氏
俺はね田舎者だったから雑誌とかで拝見するしかねえし
その頃雑誌見ながら「著作権」とかねえんだろうな…と思うた
48 : 2019/11/01(金) 09:39:24.84
>>47
前段と後段のつながりが読み取れんのだが。
37 : 2019/10/22(火) 23:01:58.06
Zザクで思ったのはメインカメラが頭部なのは良し悪しかも
なんかあったら人間、やっぱり腹より頭を守るじゃん
まあ、青死みたい描写だと頭よりコックピットを守るように訓練してるんだろうけど
38 : 2019/10/23(水) 10:24:08.52
蓄積されたデータ&各種センサーで得たデータをもとにCG映像をリアルタイム描画してるんだから
メインカメラ潰れたらモニター映らないと言うのはおかしいんだけどな
43 : 2019/10/24(木) 10:03:31.68
ムーバルは読み間違いor英文の時点でスペルミスしてるだけだよ
MORVABULはムーバブルがカナ読みとして正しい
45 : 2019/10/28(月) 07:40:44.45
>>43
スペースノイドも謎語だし。
接尾語としてのoidはあるが(Androidもな)、ノイドのnはどこから出て来た?
欧米SF小説だとスペーサーとかの用語だな。
46 : 2019/10/31(木) 04:55:44.68
ヒューマノイド→メガノイド→スペースノイド
49 : 2019/11/01(金) 09:48:49.62
なお攻殻機動隊が発表(89年)される前時点で既に「有線接続とか遅ぇ」と言わんばかりに
頭に埋め込んだクリスタルコンデンサからの無線ダイレクトフィードバック(ファティマのMH制御)に辿り着いていた模様
50 : 2019/11/01(金) 10:51:11.58
>>49
でも実際のところ安定接続を考えたら無線より有線だし速度もそっちの方が出るんだよな…
51 : 2019/11/01(金) 10:55:04.69
>>50
小説ガンダムだと無線サイコミュのエルメスより、有線サイコミュのブラウブロのうが「思念を読めねえ」とアムロは苦戦してたな。
52 : 2019/11/01(金) 10:57:53.57
>>51
ジャミングとか乗っ取り防止するためにもコントロール系に無線制御はしない方がいいと思ったりする
53 : 2019/11/01(金) 11:27:51.76
MH当時は外部からのコントロールじゃなくて内部からの各部制御のみだから
ジャミングや漏洩・ロスに関する課題は機体外部のシールドで問題にはならないかと
伝送効率に関していうと周辺機器のシールドが大変なんで現実にはあんまり使われないけど
指向性を高めた無線通信の方が取り回しが悪く伝送経路長が伸びがちで
素材によるロスが大きい有線通信の方より「理論上は」速くて
「結果的に(試行回数を増やせるから)」安定性が高かったりする
GTMは外部からもコントロール可能になってるけど「外部コントロール時は指向性超強化するし
超有能な生体コンピュータであるオートマチックフラワーズがリアルタイムに超暗号化するから大丈夫」って理屈
前者はともかく後者はデコードのロスがあるから本当に大丈夫か?ってワイも思う
56 : 2019/11/02(土) 20:25:29.41
ムーバルフレームってMOVAL-FRAMEじゃなかったのか…
ムーバブルフレームはMOVABLE(Move+able)だと思ってたわ
57 : 2019/11/03(日) 10:33:10.77
じゃあMOVALって何よって話に
58 : 2019/11/03(日) 11:20:45.21
考案した博士の名前とかだなw
59 : 2019/11/04(月) 11:44:27.15
SEEDの陽電子砲は中国人の科学者、陽電子さんが発明したとか言われていたのと同じか
コメント一覧 (216)
スーパーロボットっぽく、プロレスっぽく、お互いに殴り合い削りあうはず。
後ろから奇襲されてピンチに…とか、取り囲まれても視野が広いやつは強いとか、演出上のメリットがあった。
ところが大規模戦争設定で、一発の被弾で簡単に撃破されるようになってしまう。
弾が当たったら後ろが見えるとか関係なく撃破だから、全天周囲が見える意味が薄れた。
ぶっちゃけ、ドンパチで被弾したら尾張の方が、作画楽だしね。
広く感じられて明るくて見晴らしいい方がストレス少ないに決まってるだろ
替わりに背景に合わせて動かさなくちゃならなくなった
戦闘機はVRの方に行きそうだが
それが「360°スクリーンの真ん中の椅子に座った状態」な。
で、その状態で後ろから飛んできた弾丸をどう視認するつもりだ?
現実の戦闘機ほどガチガチに固定してる訳でもないし
長時間乗ってることも多いし開放感って大事なんじゃない
ガデラーザ?
SFっぽさを手軽に出せるアイテムだわ
アニメ的には色々都合のいい全天周囲モニターも登場させづらくなっているな
後ろは、身を乗り出して覗けばいいだけだし。
全天周囲モニターって高橋監督が発案したんじゃないんだ?
どう考えてもスペースヒューマノイド、アースヒューマノイドを略したからでしょ
レイズナー「ほんそれ」
ザブングル「元気があればなんでもできる!」
ギャリア「ワイパーも使えるしな!」
今だって「網膜投影のVRグラス」があるのに、わざわざ「見なきゃ」いけない全周モニタの意味がない。
MSの「首」いわゆるメインカメラの向きはパイロットのヘルメットや視線の向きと連動してたらどうだろう
例えばMSが左右に首を振って周囲を索敵する時にはパイロットがコクピットでキョロキョロしてる
メインカメラ映像だけはほぼ光学カメラ並みの補正映像になっていて、それ以外のエリアは補正はあるけどポリゴンCGに近い状態
パイロットが能動的に「見たい」方向だけ高精細にすれば、それ以外の方向は気配が分かる程度でよさげかなと
【例】
1視界の右隅で感じた異常に対してパイロットが視線を送ると、MSの首(とモノアイ)がそちらを向く
2右隅のアンノウンがさらに右(自機から見て背後方向)に移動してメインカメラエリアから逃れるが全天スクリーンの背後側に簡易補正(ポリゴン)表示
3パイロットはメインカメラ範囲内にアンノウンをとらえる為、機体を操作しMSは右旋回
4同時にトリガーをセットしMSは旋回しながら腕はアンノウンに対してライフルを構える
※モノアイは旧来的なモビルワーカーの技術の転用だったのと、MS黎明期は首丸ごと動かすスピードが遅かったのでモノアイのレール上での移動速度を加える事で反応速度の向上を目指してたりとか
充分に機体挙動速度が上がってるはずの後年にも残っているのは、若干とはいえ視認確保速度が首ごと動く固定式カメラよりもアドバンテージがあるから、とか
道路を前進してる時にそんなことしたら事故るよね
戦闘中に真後ろのなんて見てたら死ぬわ
CG作画だから上も下も交戦してる様子が画面一杯に描写できるんよな
あれ見たら戦場を立体的に把握できるから意味ないってのは感じなかったな
コクピットがアクシズにめり込んだ時にいるだろ何言ってんだ
シートの向きが変わるから
モニターの後ろ側でも
パイロットの視界に入る事があるのでしょう
バックミラー備えなくても
パタリロやGP天国のベッテルみたいに目玉をみょいーんと伸ばせばシートの後ろ側も覗ける
こうすれば身を乗り出す必要もないし別画面出す必要もない
ただ、高所恐怖症には地獄だろうな。MSの腹の高さの位置に浮いてるってかなり怖い。
でも見れた方がいいじゃん。
真後ろはまず見えないけど、機能上見えないところが出てしまうと不安になる。
あと、重力下では座席だけ水平を保つように動くからでは?
巨大ロボの場合はシートがモニタが動く事にはなるから、結果的に視覚だけならエルガイムMK2方式(スパイラルフローが中で浮いてる)が正解かな
ただし現実には浮きコクピットは耐G性能に若干以上の問題があるけどw
永野独特の語感センスなんじゃないかな
ほかにもランダムスレートとか謎単語使ってるし
そういえばバインダーってのもなんだよそれ
眺めててキレイだし、とてもワクワクする
複数の席を背中合わせや向かい合わせで配置すれば役に立つと思うの
その配置に意味があるかどうかは別として
Vでもウッソがキャノピーにミラー貼り付けて後ろ見てたろ?
現実の戦闘機でも桟にバックミラー付いてるだろ?
そういう時のためにシートの後ろも表示する必要がある
たぶん宇宙世紀のパイロットはそういう時の為に手鏡とガムテを標準装備してる
カミーユもサロンパス持ってたしな
オフィスチェアを前後逆に座って背もたれに腕のっけてギコギコやる事なんて普通にある
MSだってバックレストを抱えるように座ってギコギコやるはず
ジオニズムの発露とか連邦精神の発露とか、そんな感じ
すればいいのに、って思ってたけど
それだと絵にならないって致命的な話だからな。
単純に「カッコイイ」と「次世代的」。でイイんだyo
切り替えできるにしてもデフォルト設定はあるはずだし
人間が後方見れるようにならないと意味ないよ
頭目線なのか、腹目線なのか。
あと、足とか手とか体とか、どの位置から視界に入ってくるのか。
結果的に頭が視点だと体が邪魔して見えないだろうし、手足は何処からか断面が出てくるのか?とか。
シートの死角以前にそっちの方が気になってたわ。(^^;
でええんや
無理して作中の設定で考えなくていい
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「宇宙世紀全般」カテゴリの最新記事