0:2019年12月06日 13:07
イオリ・セイがユウキ・タツヤとの決闘で大破したビルドストライクに代わり作り上げたガンプラ
「幻の5号機」「ティターンズがテスト機体として運用」「ギャプランを参考に開発した強化ユニット」「ティターンズ版Gディフェンサー」等々のオラ設定がセイのガノタっぷりを披露していて個人的にビルドストライクより好きです。

この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
ガンダム掲示板(仮)はこちら
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
ガンダム掲示板(仮)はこちら
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
■「「ビルドガンダムMk-Ⅱ」を語ろう」に関連しそうな記事
コメント一覧 (64)
ここから進んで「ガンプラは自由でいい」と気付いてスタービルドストライクが生まれるのがまた良い
ポジショニングがオタク好みのマニアックなキャラっぽい
元々ティターンズカラーの方が好きなんだけどね
もちろんエゥーゴカラーも好きだけど
リバイヴMk-IIに着けたいんじゃあ
パッと見でMk-Ⅱの改造機だなってなるもの
ビルドストライクもだけど単騎でもある程度戦闘をこなせる本体と自立稼働して支援機にもなれるバックパック、ってのがセイくんは好きなのかな?
ジャスティスあたりからの発想だったりするのかしら
でも「敢えて」ああすることによってガンプラらしさを出しているんだったら成功だと思う
改修でヘルイズの改修された足になりそうだけど
スーパーガンダムみたいに、全体が一回り大きくなるような見栄の効いた構造なら
文句無しに100点満点だったろう(上から目線)
こっち方が好きだわ
角が厳ついのはそのため
ビルドストライクの代車として作られたから
短期間で作れて少ない調整で動かせるよう
堅実な仕様で作ったんだろう
AOZ系のガンプラに合わせてもしっくりくる
シリーズが進むとどうしても大改造の奴ばっかになってくるのがなあ
なのにいまいち強いイメージは薄い…
出番も性能も人気もキットの出来もスタービルドとは越えられない壁が…
でもそんな不遇っぽいところも含めて好き
23話でセイの操縦でレイジのビギニングと接戦するとこ大好き
個人的にも初めてしっかり合わせ目消ししたキットだから思い出深い
ユウマがやってたみたいに、セイもビルドmk-IIのバックパックを改修して強化したりしてたかもしれないな
火力マシマシにしたり、ミサイル積んだり、可変機にしたり、格闘特化にしたりとか
スタービルドストライクみたいな派手さはないけど、理想の汎用機って感じでかっこいい
セイが本編でビルスト使ったのは最終回のメイジン戦だけで、それ以外はレイジ負傷中もレイジ戦も最終決戦もセイはこっち乗ってるんだよな
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムビルドファイターズ+トライ」カテゴリの最新記事