名無しさん : 19/12/26(木)
名無しさん : 19/12/26(木)
名無しさん : 19/12/26(木)
>すごいよね
でも一周まわってもとのRX-78デザイン良いよねってなる
名無しさん : 19/12/26(木)
名無しさん : 19/12/26(木)
名無しさん : 19/12/26(木)
名無しさん : 19/12/26(木)
ガンダムMk2はまだスーパーロボット然とした玩具っぽさを残していたファーストガンダムを兵器っぽくするにはどうするかという最適解だったな
名無しさん : 19/12/26(木)
名無しさん : 19/12/26(木)
名無しさん : 19/12/26(木)
唯一継承されなかった腰の黄色い四角は何
名無しさん : 19/12/26(木)
名無しさん : 19/12/26(木)
少し前の戦車によくついてたアレだよアレ
名無しさん : 19/12/26(木)
むしろ黄色い四角に世代や思想を超えた人気の秘密が
名無しさん : 19/12/26(木)
ファーストのメカデザはあの腰キャラメルが黄色くなかったらもっと兵器っぽかったと思う
あの黄色がオモチャ感を増してる
後のファーストガンダムのアレンジ系のデザインもあのキャラメルをどうかっこよく処理するか苦労してる感がある

名無しさん : 19/12/26(木)
名無しさん : 19/12/26(木)
初代のトリコロールは唯一無二の良さがある
GP01はより進化したコアブロックシステムを継承しつつEパック備えたり初代を基本に正しく昇華してるのが好み
名無しさん : 19/12/26(木)
腰の黄色いところキャラメルって呼ばれてるのか…
名無しさん : 19/12/26(木)
宇宙空間の戦闘を想定した兵器は全身黒にした方が目立たなくていいのでは?
名無しさん : 19/12/26(木)
>宇宙空間の戦闘を想定した兵器は全身黒にした方が目立たなくていいのでは?
視認するわけではなくコクピット内はデジタル処理された映像だから全身パッションピンクだろうと関係ない
名無しさん : 19/12/26(木)
実はシャアの赤も宇宙だと目立たないとか
名無しさん : 19/12/26(木)
>実はシャアの赤も宇宙だと目立たないとか
ミノフスキー粒子下だとカメラが拾いにくくなる説はある
名無しさん : 19/12/26(木)
母艦で整備する側は目視だろうから明るい色のほうが喜ばれるまでありそうだな
名無しさん : 19/12/26(木)
ノーマルガンダムからMK2で突然変異的な意見見たりするけど
その5年以上でデザイナーからのアレンジや
モデラー達の回答とか色々あってあの形に収まったんだよな
名無しさん : 19/12/26(木)
>その5年以上でデザイナーからのアレンジや
>モデラー達の回答とか色々あってあの形に収まったんだよな
薄いランドセルからでかいバックパックに変わったのは
ダグラムのターボザックがウケたから
汎用量産機のハイザックでさえアレだったし
名無しさん : 19/12/26(木)
>薄いランドセルからでかいバックパックに変わったのは
>ダグラムのターボザックがウケたから
スカート分割はボトムズからだしね
名無しさん : 19/12/26(木)
リアルっぽくはなったけど初代にあった未来感は薄れちゃった部分もある
メカデザだけじゃなく世界観含めて
名無しさん : 19/12/26(木)
>リアルっぽくはなったけど初代にあった未来感は薄れちゃった部分もある
>メカデザだけじゃなく世界観含めて
空気漏れふさぐバルーンとか痺れたんだけどなあ
名無しさん : 19/12/26(木)
>空気漏れふさぐバルーンとか痺れたんだけどなあ
実用的にどうかって言われると疑問では有るが、ああいうSFセンスは良いよね
名無しさん : 19/12/26(木)
シールドが消耗品なのにもしびれたっけ
あと弾切れ近いとライフルですらポイポイしちゃうとこがクールな兵器っぽい描写に見えてな
名無しさん : 19/12/26(木)
MK2で足首とかメカが見えてたりしてそういうとこも好きだった
まあシリンダーが見えるロボのいるザブングル・エルガイムあたりからならされたってのもあったが
名無しさん : 19/12/26(木)
各部に武器が入ってるわけでないけどそこそこ納得できる形なのが凄い
アンクルガードとか腰のヘリウムボックスとかコントロールボックスとか大気圏突入用の股間とか
名無しさん : 19/12/26(木)
ガキの頃MK-2を初めて見た衝撃は忘れない
なんてすごい格好良いデザインなんだって痺れたわ
後にも先にもガンダムでこれほど衝撃を受けたデザインはMK-2だけ
名無しさん : 19/12/26(木)
ガンダムやmk-2のマッシブなデザインからスマートなZが出て来て衝撃を受けたな
大人になるまではZ系列が一番だった
大人になってからは他のガンダムもやっぱ格好いいわってなった
名無しさん : 19/12/26(木)
>ガンダムやmk-2のマッシブなデザインからスマートなZが出て来て衝撃を受けたな
マークⅡも直前の雑誌なんかに出てた準備稿では結構スマートだったんだよね
流石に貧弱過ぎたのか決定稿では結構逆三角体型になったけど
名無しさん : 19/12/26(木)
名無しさん : 19/12/26(木)
>きたわよ
ダム不足だな
名無しさん : 19/12/26(木)
ファースト好き、マーク2好き、f90好き、ジェミナス好き
なんていうかスタンダードなガンダムっていいよね
コメント一覧 (87)
夜間迷彩なんか黒だとかえって目立つから紺とかだし
どこだったか
富野監督もMGの箱にあの時代の究極かと思えたって書くくらい素晴らしいデザイン
今現在ですら究極と言ってもいい
個人的にこの二つは直系というか良く似ている印象がある
ガンダム以上に後継考えるの難しそう
黄色のアレがヘリウム関係の重要パーツならパタパタ式の方が構造上の問題が出る可能性が高いのね
ブレックス准将が決めたわけでもなさそうだけど
ガンダムに倣ってトリコロールカラーにしなかったのか?
エルガイム見た後だとむしろ野暮ったく見える
まあガンダムの世界観でヘビーメタルだされてもそれはそれで困るが
Zは戦闘機で弱そう(女性的過ぎた)
ZZは合体スーパーロボットになったので論外。
あれっクスやGP1も微妙。
ビクトリーガンダム(V/V2)も微妙。
ユニコーンは3つとも微妙
ニューガンダムとF91は好きだった。
番外で、シャイニングガンダムとマスターガンダムは好き。
ターンXも好き。
SEEDとOOは知らん。
だったらその後40年続くガンダムはなかったな…
露出したメカフレームや可動を意識した装甲の切り欠き、足先のつま先とかかとの分割等
氏がエルガイムで発表した概念をガンダム世界に取り入れて作られたのがZのMSデザイン
その直前の最新のガワラデザインであるMSXのデザインがMSVと大差無い物であったのを考えると
もし永野が居なかったらMSVのテイストのままのZが放送されていたと思われる(それはそれで見たいがw)
ひし餅とも呼ばれてるのも見たことあるけど実際は割りとみんなテキトーによんでると思う
そこはもうちょっと変えて欲しいんだが
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事