0:2020年02月26日 01:23
この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
ガンダム掲示板(仮)はこちら
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
ガンダム掲示板(仮)はこちら
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
■「地球のあちこちにホワイトベースが入港できるドックがあったのは何故なのか?」に関連しそうな記事
コメント一覧 (90)
ホワイトベースに合うドックがあちこちにあるんじゃなく
あちこちにあるドックの規格に合わせてホワイトベースが作られたのだと
と、ここまで書いてふと思ったがミデアって垂直離着陸できたっけか?
結果的に生産コストの都合そんなにつくられあかったけど
見切り発車で施設作るのは連邦のお家芸だし
ホワイトべースの成功でペガサス型の後継は作られたけどホワイトべースが連邦の艦艇サイズの規格に合わせて作られたろうし設備に適応しない方がおかしい。
なんでドック入りも出来ない艦艇を連邦のような合理的な軍隊が造るんだ
既存の格納庫なんかで賄える大きさに造ったと考えるほうが自然
移動基地だからドックで整備する必要もないと思うが。
ベルファストは恐らく海洋船舶用のドックを利用したんじゃないの?
ペガサス級が作られたって所で落ち着きそうな話
ルナツーやコロニーの宇宙港では二隻分ぐらいの幅があれば
何処にでも停泊できそうだから基準は地上の施設っぽいよね
それらの格納や打ち上げ用の施設があったんじゃない?
ヒマラヤ級とかの空母の大きさを考えればホワイトベースは収容可能だろうし
ジャブローはペガサス級を建造してたんだからあって当然だろ
ジャブロー:実家
他どっか行ったっけ
何の不思議もない
現実でもアイオワ級はパナマ運河の幅に合わせて作られてるし運用を考えたら全然不思議じゃない
ベルファストはなんか仮設っぽかったし、ジャブローは宇宙艦艇製造して直接打ち上げてたからホワイトベースが入るくらいの整備ドックくらいあるだろ
ビッグトレーだと一回り小さいから、もっと大型の陸上戦艦が運用されてたのでは
元は宇宙空母として作られてたの改造してた設定だったような
あれを地上から打ち上げてたかどうか、という疑問が発生するが
あれ、何の競技用のドーム球場なんだ?w
既存の球技スポーツに使うにはデカすぎんだろ
その他にジャブローで建造中の同型艦もいたし
生まれ故郷のバージニア州以外では横須賀しかないって話だから
寄港した基地が受け入れ可能ドックがある基地だったりして・・・
あとHLVやシャトルの発射場として流用できる可能性もあるし、基本的に四角い箱のペガサス級なら、どこに入っても不思議でもなんでもないな。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「1stガンダム(一年戦争)」カテゴリの最新記事