0:2020年03月05日 19:17
この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
ガンダム掲示板(仮)はこちら
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
ガンダム掲示板(仮)はこちら
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
■「クラスターガンダムについて語ろう」に関連しそうな記事
コメント一覧 (168)
トワイライトアクシズからブッホ絡みでどんどん繋げていってほしいけど難しいかな
武者だとマジ兄弟だし
別パーツ多いおかげで加工も修正も楽で助かります
この機体の場合はどういう意味でクラスターなんだろう
色分けしっかりしてるからスミ入れとシールで補う部分を塗装するだけでも
今のガンプラとは数段劣るけど充分イケる見た目になるよ
そういやMGのF90、胸部ブロックの脱出ポッドと
ランドセルのマウントパーツを取り外すと
コアファイター入りそうなスペースが開くんだけど
パーツ流用でクラスターガンダム立体化まで視野に入れてたりして…?
カラーリングも何となく似ている
主役機でも通じる程度にかっこいいし
F91の技術も応用するならF92にはならんかったのかな
メガビームバズーカ…
このガッカリ感
今はATなみに詰め込んだらいけるってわかるけど
AtoZプロジェクトでこいつはどうするんだろう?
ボディとコアファイター、武装を商品化するのかな?
無視されてる印象すらあるんだが権利関係とか揉めてたわけではないよね?
あの漫画ドラクエとかスーパービーダマンのキャラになんか似てる気がするのよね…
それよりもハードポイントからのエネルギー供給技術に注目して、全身に有用な装備を搭載できる→房のように群れた装備→クラスター、なんて方がしっくりくるのだが。
ネオガンダムはコアファイターにメインジェネレータが入っている
だからVガンダムの設計思想に近いのはネオガンダムなんだよな
G-バードもコアファイターに懸架して使えるし
ハンガーやダッシュパックの思想に近い
考え直してもいいんだぞ
ビームバズーカ接続してヴェスバー的に使えるってのは公式なのか?
なぜか手元にあったソルテッカマンの手を移植して持たせてた
ライフル?あれははじめから接着した
HGUCで出ると仮定して、
バックパックになるブースター部分の重さが気になる
X1なり魔王を見るなり大丈夫だとは思うが
漫画やアニメに出てくるコクピット空間を確保するのは、ぶっちゃけ無理だと思った
VやV2だとウッソぐらいならなんとか・・・?
このシリーズのプラモの箱にはご丁寧にMSに高さの目盛りと搭乗員の対比が描いてあるけど
コアファイターが無くてやっとギリギリな気がするんだが
Gガン世代だから背中の機構に妙に親近感湧くやつ
クロボンもそうだけど
で強化発展型が、クラスターガンダム*コロナ だな
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「シルエットフォーミュラ外伝」カテゴリの最新記事