1 : 2020/01/23(木) 18:31:02.92
最近のアニメより面白かったでござる(´・ω・`)

7 : 2020/01/23(木) 18:43:36.82
ガキの頃見てもなんもおもんなかったけど大人になったらありになったわ
引用 : https://5ch.net/
10 : 2020/01/23(木) 18:45:37.48
さすがに今見たらキツいだろ嘘つくんじゃねーよ
12 : 2020/01/23(木) 18:54:37.39
古さゆえのキツさは慣れるからな。
13 : 2020/01/23(木) 18:58:21.37
作画がどうこうなんてしばらく見てたら気にならん
結局は内容
ファーストガンダムはアニメ全般を見ても屈指のレベルだから
あれだけ死ぬほどコピーされまくって、
参考にされまくっても
全盛期富野由悠季の作劇術はコピー出来なかった
17 : 2020/01/23(木) 19:04:21.34
シャアみたいな面白いキャラはそうそう生まれない
20 : 2020/01/23(木) 19:10:49.20
ガンダムって終盤までじゃんけんで言うあいこを繰り返すから戦闘がつまんないんだよね
ファーストは特にそれ
「どうせ今回もシャア倒さないんだろ?」って
29 : 2020/01/23(木) 19:23:30.84
>>20
そういうストーリー展開ではないんだが。
ファーストガンダム見てないだろ。
33 : 2020/01/23(木) 19:26:34.26
>>29
見てるけど?
90 : 2020/01/23(木) 22:27:25.69
>>20
なんだこいつ
ほんとネットでガンダムは安室とシャーが戦う話ってのを真に受けてるんだな
119 : 2020/01/24(金) 06:49:47.46
>>20
負けて逃げたってシャア専用ゲルググぐらいじゃね?
アムロが覚醒するまではシャア優勢に描いてたよ
22 : 2020/01/23(木) 19:12:20.64
嫌な大人の代表ってイメージだったブライトさんが
自分が働くようになってから見直すとすごい苦労してるのが分かった
しかも士官学校出立ての19歳だもんな
24 : 2020/01/23(木) 19:13:49.97
昔は何度も見返すくらい大好きだったガンダム
最近プライムで見直したらめっちゃ冷めた目で見てて
自分のあまりの温度差に驚いたわ
27 : 2020/01/23(木) 19:19:15.49
作画はキツイけどストーリーは良くできてるからな
しかし、ロボットアニメとして派手な戦闘とかを期待するとガッカリすると思う
そういうシーンは少ない。主人公も中盤辺りまでは基本カッコよくない
ファーストガンダムって結局人間ドラマなんだよな。子供より大人の方が楽しめる
28 : 2020/01/23(木) 19:21:20.22
>>27
ジオン=悪ってわけじゃないしね
他のロボットアニメは悪を倒す話だけど、ガンダムはちょっと違うよな
39 : 2020/01/23(木) 19:30:45.15
ファーストってアムロ、シャア、ブライトみたいな子供だけでわちゃわちゃやってて大人が出てこないアニメだろ
部活の先輩、後輩だけでなんかやってるかんじよな
52 : 2020/01/23(木) 19:58:50.60
>>39
「新しい十五少年漂流記を目指す」ってのが当初のコンセプトだったらしいよ
初期案ではガンダムもでないで、宇宙船で宇宙を漂流するような構想もあったという
このコンセプトは、あまり連邦本部からの支援もあまり受けられないまま少ない資材と人材(ほぼ素人)だけで何とかホワイトベースを
ジャブローまでもっていかないといけないと言う要素として受け継がれてるな
ブライトも最初見たときは嫌いだったけど、今思うとそりゃこんな部隊の指揮官任されたらいっぱいいっぱいになるよなって
44 : 2020/01/23(木) 19:37:27.93
まあ不朽の名作だわな
スーマリみたいなもんでしょ
48 : 2020/01/23(木) 19:45:44.35
今見たほうがかえって面白いものもあるぞ
キテレツとか世界名作劇場とか
117 : 2020/01/24(金) 06:44:04.54
>>48
ペリーヌ物語をちょっと見たけどペリーヌはとってもいい子なんだよな
いい子ってのは言い換えたら大人にとって都合がいい子という意味です
世界名作劇場って子供向け番組ではあるんだが、本当のことを言えば「大人が子供に見せたい」
番組なんだよな。実際の子供はいい子ちゃんの主人公に魅力は感じにくい
そういう意味でむしろ大人の方が「ああ、ペリーヌいい子だなあ」って視点で楽しみやすいんじゃないかなと思ったりした
121 : 2020/01/24(金) 08:11:02.88
>>117
ペリーヌは原作も含めてすごく好きだったよ。
特に後半の冒険的なところとかね。
序盤でそう判断するのは大人っぽいね。
49 : 2020/01/23(木) 19:46:43.00
イデオンとかもガキの頃はさっぱり意味分からんかったけど、最近映画版観たら面白かった
51 : 2020/01/23(木) 19:51:54.06
トムとジェリーが80年前とか信じらんね
あと20年経っても何の問題もなく見れるわ
53 : 2020/01/23(木) 20:04:27.86
砂漠の話が面白いから
あとはラストが面白い
55 : 2020/01/23(木) 20:10:18.06
バイファムはもっと評価されるべき
57 : 2020/01/23(木) 20:21:53.50
第一話の完成度が秀一だね
ダルい回も多いけど死に際の演出は凄い。マクベとか
59 : 2020/01/23(木) 20:25:33.15
ファーストは映画三部作だけ見た方が良いんじゃないの?
それにSF作品としてはザブングルの方が面白い
マッドマックス+ロボとしてザブングル実写映画化して欲しいよう
62 : 2020/01/23(木) 20:44:31.92
>>59
ザブングルは終盤に色々ぶん投げた感がもったいないな
爆弾止めるシーンはシリアス路線でいって欲しかった
118 : 2020/01/24(金) 06:48:57.65
>>59
劇場版ははっきり言えば総集編みたいなものなので
初見の人が見たらストーリーが唐突にすっ飛んでるような唐突感を感じやすいし
ストーリーも理解しにくい。作画とかは大分良くなってるんだけどね
68 : 2020/01/23(木) 21:07:47.84
なんやかんや言っても、冨野監督が関わったガンダムは面白いね
75 : 2020/01/23(木) 21:20:08.28
富野節が面白いからな
95 : 2020/01/23(木) 22:42:05.38
お前ら、富野由悠季の世界展観に行ったか?
かなり気合入ってるぞ、アレ
71 : 2020/01/23(木) 21:14:04.82
銀河英雄伝説は年末初めて見たけどむちゃくちゃ面白かった
声あのままで作画だけリメイクすりゃ良いのに
133 : 2020/01/24(金) 12:00:10.36
>>71
だねー
78 : 2020/01/23(木) 21:28:29.62
大人になってから見たらってんならダグラムの政治劇が面白かったな、
子供の頃の好きだったCBアーマー戦がぴょんぴょん跳ねてる演出が気になって逆にビミョーな印象に
98 : 2020/01/23(木) 22:52:57.91
昔見た時は空飛ぶバイクで爆弾仕掛けられてガンダム弱いじゃんって思ったっけな
105 : 2020/01/23(木) 23:56:52.96
宮崎アニメは80年代がピーク
ナウシカ、ラピュタ、トトロこそ不朽の名作
109 : 2020/01/24(金) 02:43:14.81
>>105
本当のピークは若い頃のホルスの冒険
173 : 2020/01/25(土) 13:38:59.92
>>109
それは見たことないわ
名探偵ホームズや未来少年コナンは
小学生の頃、夏休み午前中のアニメ再放送枠で見たけど
106 : 2020/01/24(金) 00:13:37.58
こういうとき語られてるファーストってテレビ版のことでいいんよな?
全話観る時間ないから劇場版で済ませたけど、やっぱテレビ版の方が凄いんか?
129 : 2020/01/24(金) 10:32:40.70
>>106
例えばさ、
ガルマ散る、イセリナ恋のあと、ジオンの驚異
は完全に連続したドラマなのよ
劇場版ではイセリナ恋のあとの部分が完全にカットされてるけど
ガルマ散るのラストで夜中に戦闘した後の夜明けの
徹底して破壊された街を見て「自分たちは何をやってるんだ」と驚愕するアムロ
から、イセリナ恋のあとで、「ガルマ様の敵」って直接銃を向けられるシーンがあって
その後のアムロの病気に繋がっていくわけ
ちゃんと理解するにはTV版を見るべき
131 : 2020/01/24(金) 11:58:22.66
>>129
ヤマトみたいだな
137 : 2020/01/24(金) 12:42:50.56
>>131
うむ
ヤマトはそれが結論
(敵を滅ぼした後になんの解決にもなってないがw)だけど、
ガンダムはそこからどうするかどうなるかがテーマなのね
アムロはなんで生き残れたのか、シャアはどうして死ぬ事になるのか
(TV版ではシャアは最終回で死んでる)
139 : 2020/01/24(金) 12:50:36.10
>>137
TV版のシャアは生死不明で明確に死亡したって描写では無いかと
もちろん劇場版で生存を匂わせるシーンの追加があるって意味では変更点ではあるけどね
明確に生死が変わってるのは順番の変更とエピソードの削除があったマクベ位では?
195 : 2020/01/25(土) 18:20:15.06
>>139
少なくとも最初のテレビシリーズの時点では「43話で完結」なんだから
敵役のシャアを生死不明なんてあいまいな扱いにする意味がないよ
当時の認識としてはあれで死んだという他に解釈はなかったろうな
だからこそ劇場版の影がサプライズとして受け止められたんだからな
132 : 2020/01/24(金) 11:59:28.84
ハゲが名劇やっていたのを思い出した
134 : 2020/01/24(金) 12:03:54.38
>>132
富野由悠季監督は母を訪ねて三千里とかやってるんだよな
高畑勲にコンテ使い物にならんとかボロクソに言われてたみたいだが
136 : 2020/01/24(金) 12:21:49.36
>>134
富野監督は良くも悪くもプロ意識が強いと思う
少しモノ言いたい左巻きなパヤオや勲とは相性が悪い感じ
150 : 2020/01/24(金) 18:41:59.38
オリジンのクオリティーで全部見たい
157 : 2020/01/24(金) 21:34:28.93
ガンダムは当時の感覚だとパワーアップが主人公の特訓に限らないところが新鮮だった
あと富野作品だとイデオン接触発動は必見
二度と作られそうもない映画だから
158 : 2020/01/25(土) 09:01:15.53
>>157
イデオン劇場版は当時から問題作だったからなぁ
発動編なんてエヴァも真っ青の観念思想のオンパレードだし
160 : 2020/01/25(土) 09:12:16.20
>>158
アクロバンチでオチだけ真似して馬鹿にされたり
平等に死を与える無慈悲なイデに畏怖するお話だった
171 : 2020/01/25(土) 13:10:16.92
ファーストガンダムは予算、人、時間が無くてほんと絵がしょぼかったな
174 : 2020/01/25(土) 13:52:26.41
>>171
元から作画が酷かったのにまだ後半作っているとき作画メインの安彦良和がぶっ倒れた
映画版では復帰してだいぶ修正されている模様
175 : 2020/01/25(土) 13:59:55.24
>>174
板野一郎が参加してるよね
176 : 2020/01/25(土) 14:16:17.01
>>175
たぶん板野一郎の担当はエルメスとかのファンネル→イデオンの戦闘→マクロスの納豆ミサイルの流れ
179 : 2020/01/25(土) 15:53:06.19
>>176
煙や軌道の表現が独特だから判別できるな
177 : 2020/01/25(土) 14:44:09.12
TV版のマクロスなんかも作画が酷い回が多かったように思う
顔とか一瞬思いっきり崩れて誰?状態なのよくあった
178 : 2020/01/25(土) 15:14:40.48
>>177
悪名高きスタープロの回かな?
当時国内だと賄えないので海外に止むを得ず撒いたらあの出来という
マクロスもテレビ版はガンダム並みに人も時間もなく死屍累々のもと何とか完走したからな
そのリベンジが愛おぼの狂気作画
180 : 2020/01/25(土) 16:09:08.42
>>178
デジタル作画とかない時代にあの作画だもんな
アニメーター何人か死んだんじゃね?って心配になるレベル
181 : 2020/01/25(土) 16:17:01.34
作画は80年代のロボ物のテレビシリーズで全編作画が良く安定してるのなんて巨神ゴーグくらいしか思いうかばない
182 : 2020/01/25(土) 17:01:21.07
>>181
ゴーグは放送開始時点で最終話まで完成していたという余裕なスケジュールだったのが大きいからなぁ
逆に視聴者の反応が判らんから手探りな部分もあったみたいだけどね
183 : 2020/01/25(土) 17:10:27.80
ゴーグは子供時代に見ると面白く、年取って見ると退屈よの
ガンダムジオリジンにも通じる残酷シーンを描きたくない安彦氏の優しさのせいか
187 : 2020/01/25(土) 17:40:31.01
ボトムズは放送から10年後にビデオ化されて初めて観たのだが下手なSF映画より面白かったな。
191 : 2020/01/25(土) 17:54:43.58
ダグラムも今みても面白いぞ
デスタンさんとかすごい人間くさくていいぞ
クラブガンナー(四脚戦車)がぴょーんってジャンプするとことかは今見ると気になるがw
あとレイズナーも面白いぞ
ゴステロの外道すぎる悪役っぷりとか最高だぞ
今見ると火星にコロニー作れるくらいなのに米ソ冷戦が続いてるのが気になるが・・・
207 : 2020/01/25(土) 22:09:24.99
制作的に打ち切りで次なんて考えていなかったからなあ
だから色々と観た人が妄想を膨らませる余地も大きかった
コメント一覧 (132)
すぐに倒したらライバルでも何でもないだろ
シャア以外の強敵は普通に倒してるし観てないなコイツ
Zぐらいまで行くと露悪的すぎだろとか人間関係の負の側面だけ強調し過ぎだろと思う
Zガンダムでのアムロ「ここは地獄だよ」
中途半端に新しいアニメのがどちらかと言うとキャラデザとか色彩とかの面でキツい
未視聴な人は逆シャアのノリでアムロとシャアメインで闘うと思ってそう
なんで敵を助けるんだろう…って
全話神回だったわ
ガイナックスがかかわってるしな
逆にZZのむせ返るような80年代アニメ臭がキツいわ
すぐ前年のZは普通に見れるんだけどな
って頑なに主張してる人はなんなんだろうな
死亡描写が無いんだから生死不明以外の何物でもないのに「あいまいな扱いにする意味が無い」という謎の理由で死亡していると断定してるけど
あいまいな扱いにする意味があろうがなかろうが、あいまいなものはあいまいだよ
逆シャアのシャアとアムロの生死だってユニコーンが死亡確定させるまではあいまいだし、ΖΖのラストでカミーユが完治したかどうかだってあいまいなままだろう
スーパーロボットだって敵の幹部がほいほい殺されたりしなかったろ
子供の頃は好きだったけど
ただ、安彦良和はやっぱり凄いと思った
でも立派に成長したよな。
「光る宇宙」見たときは、数時間 興奮状態だった。
今のひとは、軽く「神回」っていうけれど
歴史のターニングポイント。目撃者みたいな感覚だった。
あの感覚、伝わらんだろうなぁ、、、
もしや記事内の奴と同じで最終話だからってのが根拠なのか…?
オリジナルの方のサンダーバードとかと年代近いから、あの辺りに馴染みあると尚更。
むしろ「初代からこんなに動くのか!」って感動したけどなー
でもやはりまとめるならカットするよな、ってのも分かる。
画面の情報量が少ないというか横山三国志みたいなとっつきやすさ
影響なのか消化不良な感じだった。
2回目の戦闘であっさり倒されるし
あの分離機構は何だったのか?
大分情報過多で一回で会話や場面が頭に入ってこないけど
その点初代はちょうどいいね
そういうのまで含めて戦争のリアリティだろ
その回に出てきた敵はその回で倒すのほうこそリアリティがない
宇宙で開始、地上戦やって、宇宙でEND
キラ=アムロ、クルーゼ=シャア、クルーゼはシャア同様に、ザフトの為に戦っておらず自分の為
シャアはジオン&ザビ家の為に戦っておらず自分の為
ジオン側のパイロットは連邦のパイロットより優秀という設定、ナチュラルとコーディネーター
結局キラもクルーゼもピキーンあり、ムウの立ち位置はどのNTだったのか?
SEEDはアナザーガンダムでは成功している部類、初代と違うと否定すると初代の価値を下げることになる
それがオマージュとして、かなり近く作られた結果であろうか
初代と違うとするなら、アナザーで一番成功している魅力はSEED単体にあると認めることにつながる
初代のお陰と認めるか、初代とは違うと否定するか、どちらにしてもSEEDの価値を認めないつもりでも、SEEDの価値を認めることに繋がってしまうだろう
内容はいいんだが、やっぱりビジュアルは古い、慣れなんてのは言い訳か逃げ
ゲームでクライマックスUCくらいのムービーだと、おお~と思ったけど
出るゲーム出るゲーム、次も次も初代初代となると、なんかうんざりしてくる
どんなに好きでも連続すると飽きる、これはもう仕方ない
他のガンダム作品を軽視しているとしか思えない
初代に魅了されたとしても、メーカーは初代ものばかり作るべきではなかった
敵と議論しないことだったなw
あの、敵とかけあいしながら戦うのが、(今思い返したらシリアス系はたいてい昭和の富野監督作品か当時のサンライズ作品)かつてのロボットアニメの面白さだった気がする
>>ナウシカ、ラピュタ、トトロこそ不朽の名作
>>本当のピークは若い頃のホルスの冒険
ホルスは高畑が監督で大塚が作監だぞ
宮崎は場面設定などの担当
他はみんな「自分が一番苦労してるんだ」的な気分があって、その間を取り持とうと頑張ってる
だからこそ、リュウが死んだことでようやくみんな反省して、
チームとしてまとまっていく流れに説得力を感じるんだよなあ
オマージュなりパクりなり模倣なりされ続けないと、その名作ですら忘れ去られるもの。
そういった意味でしぶとく愛され続けてるのは凄いと思う。
学生のころ ジオンかっけーシャアかっけー
社会人 ブライト大変やな、ランバラルかっけー、カイ渋い
おっさんなう ワッケイン指令…アムロのおかん…ミハルちゃん…ルッグンのおっさん…コックのおっさん…
全部まじめに掘り下げて作ってるからどの角度からみても面白いんや
実質的なリメイク作品のORIGINは、ディテールに拘り過ぎてて作品としては濁ってると感じてしまったのが個人的には残念だった
そういうものって感じで
てか、古い絵が駄目な人は最初から見ようと思わんか
3クール超話数のガンダムならなおさら
週またぎのチャプターを区切ることによって生まれる行間がある
ああいうのをやってたのかと思うと子供に対してだけ作ってた訳じゃないって分かるなぁ
ゲームの存在はありがたいよ
本編に触れる機会になるしダイジェストでも知ることができて助かる
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「1stガンダム(一年戦争)」カテゴリの最新記事