1 : 2020/04/08(水) 09:50:30.088
まさか手もぎ?

2 : 2020/04/08(水) 09:51:03.749
カッター
引用 : https://5ch.net/
3 : 2020/04/08(水) 09:51:23.808
歯で引き千切ってた
5 : 2020/04/08(水) 09:51:51.168
>>3
ワイルド
4 : 2020/04/08(水) 09:51:51.015
恐ろしく早い手刀
6 : 2020/04/08(水) 09:52:17.252
爪切り
7 : 2020/04/08(水) 09:52:37.414
ニッパーって最近なの?
8 : 2020/04/08(水) 09:53:06.825
爪切り
9 : 2020/04/08(水) 09:53:08.998
ペンチ
10 : 2020/04/08(水) 09:53:24.171
爪切り
11 : 2020/04/08(水) 09:53:29.656
ニッパーはプラモより古参
12 : 2020/04/08(水) 09:54:05.880
鍛え抜かれた肉体だけでプラモを作ることが出来たあの頃が懐かしいわ
13 : 2020/04/08(水) 09:54:23.656
でも海洋堂の本読んだら模型用ニッパーってプラモが流行り出してようやく開発されたらしいよ
21 : 2020/04/08(水) 09:57:05.919
>>13
そりゃ「模型用」は模型が出てきてからじゃなけりゃ作らんだろ
26 : 2020/04/08(水) 09:59:25.379
>>21
だから、「模型用」が出てくるまでの数十年間は一体どうやって作っていたのか気になったのよ
それまでは木型模型が主流だったからその流れで肥後神とかで切ってたのかな
29 : 2020/04/08(水) 10:02:03.157
>>26
ないんだったらあるものでなんとかする
詳しくは他の人が言ってる通り
22 : 2020/04/08(水) 09:57:24.209
>>13
模型用に軽く小さくなかっただけで
ニッパーそのものはあったよw
あとキッズは爪切りで代用したりもしてた
14 : 2020/04/08(水) 09:54:49.872
はさみ カッター 爪切り
15 : 2020/04/08(水) 09:55:01.165
剪定鋏だろ
16 : 2020/04/08(水) 09:55:03.135
マジレスするとプラモの登場よりニッパーの発明のほうが先
17 : 2020/04/08(水) 09:56:04.711
>>16
それって現場で使うようなガチのニッパーでしょ
24 : 2020/04/08(水) 09:57:34.038
>>17
何言ってんだこいつ
25 : 2020/04/08(水) 09:59:04.478
>>17
ちょっとした針金や導線切る用のやつだよ
プラモに使うにはちょっとゴツいかな?程度
昭和は、日曜工具箱と道具一式がある家が多かったんだ
昭和中期あたりから、なんでもセットで売るのが流行ってたから
18 : 2020/04/08(水) 09:56:09.884
糸で切ってた
19 : 2020/04/08(水) 09:56:28.696
小瓶の接着剤が出たのもプラモが流行りだした頃だな
20 : 2020/04/08(水) 09:56:42.333
つかゲートを噛み千切ってた記憶があるんだが
23 : 2020/04/08(水) 09:57:33.427
チェーンソー
27 : 2020/04/08(水) 09:59:43.251
ニッパーみたいな道具持ってないなら千切って爪切りのヤスリでシコシコだよ
28 : 2020/04/08(水) 10:01:41.149
昔の家にはニッパーとかラジペンとか標準装備だった気がする
30 : 2020/04/08(水) 10:02:51.836
ウチは大工の家系だったのでノコギリで切ってベルトサンダーでバリ取りしてたよ
31 : 2020/04/08(水) 10:05:18.532
爪切りって答えてるやついて安心した
32 : 2020/04/08(水) 10:05:22.539
普通に電工用のニッパーとかで切ってたんじゃねえの
薄刃で切れ味良くてゲート処理の手間が減るニッパーが無かっただけで
36 : 2020/04/08(水) 10:12:33.525
>>32
電工だがあのニッパーでプラモ作れと言われたら
多分ぶん投げる
38 : 2020/04/08(水) 10:14:31.946
>>36
マジかよ俺の小さい頃はあれでガンプラ作ってたぞ
流石に電工ペンチでやれって言われたら無理だけど
39 : 2020/04/08(水) 10:28:40.086
>>36
この程度のやつだよ

昭和中~後期って、若い家族でも木造戸建てに住むのが多くて
でも家は今ほど親切に作られてなかったから、日曜大工が盛んで
こういう工具箱に工具一通り揃えるのがお父ちゃんのホビーだったんだよ

34 : 2020/04/08(水) 10:09:21.415
爪切りかカッターだな
てかニッパーってそんな最近出てきた工具でも無いだろ
35 : 2020/04/08(水) 10:10:52.063
爪切り
37 : 2020/04/08(水) 10:13:12.440
手で捻って切ってた
白くなろうが気にしてなかった
40 : 2020/04/08(水) 10:44:07.969
普通のニッパーで余裕だろ
41 : 2020/04/08(水) 11:39:35.165
爪切りでゲート処理
42 : 2020/04/08(水) 11:41:08.776
ハサミとボンドで組み立てた奴がいたな
43 : 2020/04/08(水) 12:18:29.689
>>42
まあ普通じゃね?
ビニール系接着剤がキットに付属されてることもあったし
コメント一覧 (92)
家にあったわ
つか昔の爪切りはまんまニッパーだ。
以後このスレに書き込むのはコメント稼ぎの手助けしてるだけのア○確定なのでコロナにでもかかってさっさと○んでくれ。
アルティメットを初めて使った時以上の感動だったかな
当時のガンダムやミリタリーモデル組み立てろなら出来ると思う
パーツが少ないしそもそも合わせ目消しの前にパーツが合わないとかあったしな
普通のニッパーを使ってたとしか言えんなw
何でもかんでもニッパーっていうのは、お互いの長所をまだ理解してないってことだろ
なぜ使いわけようともしないで、一択の話をしているのかが不思議
綺麗に仕上げるにはヤスリがけ必須だし
とりあえずランナーから外せたらなんでもよかった
横着してカッターで切り飛ばしてたら
指やら掌が大惨事になったこともあった
ニッパーだったり爪切りだったりカッターだったりで何とか削って組み立ててたわ
そらよプラモ用の軽くて薄いのがなかっただけで
普通のニッパーなら工具箱に入ってるだろ
なんでそんなことを知りたいのか・・・
当時小学生だった自分にはファンタジーだった
とにかく家にある物でなんとかするというガキスピリッツだけで作っていて
爪切りとハサミだけで合わせ目処理なんて考えもしなかったな。
上級国民は爪切り
昔のプラモは硬かったのか爪切りが安物だったのかはわからん
道具無いのにどうやって作ってるんだと父が気付いてニッパー買ってもらった思い出
もしくは裁断鋏
折っちゃいけない部分までやってしまうリスクがあったと思うが。
当時、文房具屋に必ず置いていた小刀。
図工なんかで使用される文房具。
当時、これでプラモを作ったやつは多いはず
細い電線とか扱うようよ小さいが昔からあった気はするけど。
模型屋さんで売っているミネシマのニッパーを買って持っていました。
おっさんが子供の頃はランナーと言ってた気がするが
今ほど普及する前なら爪切りとかカッターとか肥後守とか
みたいなネタスレかと思ったら普通の流れだったわ
そんで今はニッパーで爪切ってる。
今はプラモ用ニッパーが普及してもっとイケるもっとイケるって狭くなっただけで。
なんでみんな爪切りだったんだろうな?
↓
ドイトで買った小型ニッパー 中~高校生
↓
↑の刃の厚みを薄く加工した改造ニッパー 3~4年位前まで(薄刃ではなく厚みを削っただけ)
↓
アルティメットニッパー ~現在
家業が金属加工業だから使いやすい様に工具を加工してる
タミヤとかのスケールモデルはガンプラよりずっと前から出てたわけだし、ウエザリングとかの技法もそっちから流用したものだし
本当にプラモデル自体の黎明期はどうだったか知らんけど
今の若い子って便利な世界で暮らしてるぶん知識偏ってたりするからありえなくはないのかなぁ
バリカンとかもそうだったな
ガンプラができる前の昭和初期の懐かしい話さ
カッター等の小刀類の扱いは平均的にも今の人以上だったろうから
変に専用の用具にこだわってしまいがちな今の人より不便なさそうな感じがするなあ
もしかすると今の一般的な若年層は
ニッパーやペンチのバネ無しを扱えなかったりするものなのか?
模型用ニッパー(500円ぐらい)はすでにあったけど、小学生では小遣いが少なくて買えるもんでは無かったわ。買ったのは中学生だな。
プラモはじめて作ったのは40年以上前だけど、当時はねじってランナーからもいだら父親から与えられた小刀(鉛筆削り兼用。カッターでは無い)でゲート処理してた。研いでたからよく切れるんで怪我も良くしたけど、その時の傷がまだ手に残ってるわ。
きれいに切れると気持ちがいいが、失敗すると熱でパーツが歪むのが辛かった
そんな時、アダマンチウムの爪が使えるアイツが少し羨ましくなった…
全然切れなかったな
使用後は紙もまともに切れなくなってたし子供時代はアホだったな
電気工事用のニッパーでゲートを切っても、成型しながら組み立てる過程ではみ出た切りのこしもちゃんとカッターと水ペーパーで処理していたよ
マジなのか分かりにくいな
余ったところをカッターでそっと切ってヤスリで削ってたな。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「立体物・グッズ関連」カテゴリの最新記事