1 : 20/05/01(金)09:22:04
あの世界ってなんで戦艦にIフィールド搭載せんの?
3 : 20/05/01(金)09:23:02
戦艦クラスのビーム砲には効かん
実体弾もダメ
引用 : https://open2ch.net/
6 : 20/05/01(金)09:23:57
>>3
デンドロの主砲って戦艦クラスやろ
ノイエ普通に弾いてたやん
4 : 20/05/01(金)09:23:08
戦艦全体覆うのはかなりきついんじゃね
5 : 20/05/01(金)09:23:47
マザーバンガードですら限定的にしか使えないし
7 : 20/05/01(金)09:25:53
金の問題やろ
9 : 20/05/01(金)09:26:38
>>7
そら全部に付けろとは言わんけど旗艦クラスにすら付けないのはおかしいやん?
10 : 20/05/01(金)09:30:22
戦艦なんてジェネレーター出力だだ余りしてるやろうしな
8 : 20/05/01(金)09:26:21
映えないからやろ
11 : 20/05/01(金)09:30:42
Iフィールドを使用している間、センサー類が使用できない
旗艦に装備しても旗艦としての指揮能力を失う
12 : 20/05/01(金)09:32:06
>>11
そんな設定あるん?
MSは張ってる時でも普通にセンサー機能しとるが
13 : 20/05/01(金)09:32:58
巨大MAには平気で大火力やIフィールドつけるのに戦艦にはつけない不思議
出力遥かに上やろ

14 : 20/05/01(金)09:33:54
>>13
フルクロなんて4基も積んどるのにな
18 : 20/05/01(金)09:35:01
>>13
アナハイム「戦艦一隻を大量に発注してくれた方が儲かるし…」
15 : 20/05/01(金)09:33:59
ビームラムが開発された事を考えたらV時代には標準装備にはなってたんかな?
付いてた記憶ないけど
16 : 20/05/01(金)09:34:27
>>15
あれはビームシールドの延長
19 : 20/05/01(金)09:35:11
>>15
ビームシールドがあるからIフィールドなんてないぞ
20 : 20/05/01(金)09:35:45
>>19
やっぱビームシールドのコスパ最強やん
21 : 20/05/01(金)09:37:32
単純に載せる余裕が無いのと違う
てかiフィールド発生装置って動力込みでどんな大きさになるんやろ
22 : 20/05/01(金)09:37:56
Iフィールドってヴェスバー防げるんかな?
25 : 20/05/01(金)09:39:00
>>22
スパロボやと無理
23 : 20/05/01(金)09:37:57
Iフィールドがあるとビーム兵器売れへんな…
みんな実弾使うと思うわ
24 : 20/05/01(金)09:38:46
>>23
やっぱりファンネルミサイルは無敵なんやなって
遠隔操縦兵器が実弾に回帰したのはすこ
26 : 20/05/01(金)09:40:08
初期のスパロボのIフィールドはビーム兵器を完全に無効化してたような
3次か?
27 : 20/05/01(金)09:41:28
>>26
SFCぐらいの時代はそんな感じやったな
28 : 20/05/01(金)09:41:57
整備性くそ悪いとかじゃないんか?
または積載に幅取られるすぎるからその分兵装詰んだ方が制空権取れるとか
29 : 20/05/01(金)09:42:33
ギレンの野望で猛威を奮うiフィールド
31 : 20/05/01(金)09:42:57
モビルスーツのIフィールドもかなり稼働制限あるしな
35 : 20/05/01(金)09:45:25
>>31
クロボンでX3のIフィールドは制限時間がかなり短かった記憶あるな
戦艦なら常時展開できそうだけど、エネルギー食いまくるのかな?
40 : 20/05/01(金)09:52:40
>>35
あれは機体エネルギーの問題やなくて発生器自体が30秒しか連続展開できなくて冷却時間が必要って話やろ?
それを補う為にフルクロは4基積んだんやし
そもそも0083の世界では常時発動してるっぽいからMSクラスに積む方がサイズの問題で難しい可能性すらある
43 : 20/05/01(金)10:08:26
>>40
普通に考えたら小型化する方が難しいに決まってるんやから技術的な問題で戦艦に付けられないってわけではなさそうやな
32 : 20/05/01(金)09:43:16
たぶん技術的な問題じゃなくて利権関係じゃないかな
34 : 20/05/01(金)09:45:02
ざっきり調べた感じ
コスパ最悪
エネルギー食い過ぎ
デカい
辺りが現実味が無い程悪いみたいやな
36 : 20/05/01(金)09:46:01
ビームシールドが作られた後Iフィールドって意味あるんかね?
クロボンの手のあれも強力なビームシールドでよくない?
37 : 20/05/01(金)09:46:33
アイフィールド味方機を爆散させたりもするらしいから
艦載機あったりする艦は相性悪いんやないか
38 : 20/05/01(金)09:47:43
展開してるとMSの着艦とかはともかく、小型機とか爆散しそう
39 : 20/05/01(金)09:50:33
ビグザムの時点で20分しか展開できない
技術的問題がクリアされるころには
ビームシールドが発明されて時代遅れに
って感じみたいやで
41 : 20/05/01(金)09:54:29
ビグザムは稼働時間っていう制約があるからええとしておかしいのはノイエやな
まだZ以前なのにIフィールド搭載した上でガンガン戦えるという
42 : 20/05/01(金)09:55:06
>>41
ノイエに限らずおかしい奴ばっかりだから……
45 : 20/05/01(金)10:16:35
その気になればフィンファンネル4機で簡単に作れるしなIフィールド
47 : 20/05/01(金)10:28:54
ある程度はビーム撹乱膜使えば良いし
48 : 20/05/01(金)10:38:29
>>47
あれ味方もビーム使えなくなるし
50 : 20/05/01(金)10:49:24
ミノクラに出力とられてるから全体にIF装備出来ない説
51 : 20/05/01(金)10:55:23
>>50
ミノクラどころかミノドラなんて化け物積んでる上にIフィールドまで展開できるV2
53 : 20/05/01(金)10:58:12
>>51
それ言い出すと駆動系にIF使ってる上に余剰出力でバリア張れるターンAとかスモーも大概では?
56 : 20/05/01(金)11:04:22
調べてみたけどIF自体めっちゃ出力喰うのと防御面積の狭さがネックみたいやな
55 : 20/05/01(金)11:00:00
∀ガンダムのソレイユにはついとらんかったか?
月光蝶食らうくらいしかダメージ受け取らんかった気する
58 : 20/05/01(金)15:12:27
ターンAの時代は反則やろ
59 : 20/05/01(金)15:15:52
ビームシールド搭載した戦艦あった気がするから
iの方は何か理由あって張れんのやろ
コメント一覧 (270)
艦砲射撃はミノ粉で精度下がってるしMSは致命的な攻撃出来る距離まで近づかれるようならIフィールドあっても詰んでる
旗艦にニュータイプ乗せときゃよかろう
MSとは桁違いの砲は持っていても桁違いのフィールドとかあると邪魔なのよ
どっちがより高コストでどっちがよりエネルギー喰いなのだろうか
Iフィールドという水風船に高温メガ粒子を詰めて防御に使うビームシールドは
風船単体で防御しないといけないIフィールドと比べると
より多くのジェネレーター出力を使う代わりに単純で低コストなのかな?
あと金持ってる連邦系は敵MSは大概実弾主体だし艦隊戦はゲタとかで長距離からMS運ぶからまずやらないし
Iフィールドは球状にしか展開できない
戦艦より有効射程長かったり接近してくる一部の奴らがおかしいだけだぞ。
戦隊をすっぽり覆ってしまうぐらい大きなのを形成したとしても今度はビームが打てなくなるし
デンドロビウムのメガビーム砲の方針が長いのはIフィールドのそとに発射校を出すためらしいし
それが何かと言われても困るが
で搭載するとMS如きの火力じゃまず突破出来なくなって大艦巨砲主義になるとか言われてた。
実はIフィールドをバリアのように使うにはジェネレータに
特殊な稀少鉱石使わなくてはいけないとか?
いや、有用なモノなのに装備している機体が少ないって言うのは
何か物質、または物量的な不足がありそうな気がするので
そこまでして防御力上げる必要もないんじゃない
それにやられる時は結局MSにフィールドの内側に入られてドカンだから、そこにコストを割く意味はあまりなさそうだと思うけど
戦艦は拠点~戦場の長距離移動用の推進装置と大量の推進剤、
クルーの衣食住のスペース、艦載機の格納と整備スペースと
作戦遂行のために長時間かつ多様な物を必要とするからIFを積む余裕ないんだろ
ビーム砲だって一部の特別な艦以外は大型MAに負けているし、戦闘力だけ特化することはできない
連邦の主力のサラミス級だと全長200メートル位なので単純に直径が二倍以上のフィールドを発生させなければならない
Iフィールドの原理が不明だけど電磁波でミノ粉を定着させてるのだとすれぱ、電波強度は距離の二乗に反比例するので同じ程度に干渉するには出力は四倍以上にしなければならない
デンドロの外付け発生器よりも更にデカクなるわけだ
ビームシールド搭載艦だけどこの時ビームシールドは展開してない
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm13335322
1.砲身まで含めると140mあるデンドロビウムはIフィールドが作動した時メガビーム砲の砲身がバリアの範囲外
2.全長116mあるネオ・ジオングがIフィールドジェネレーター4機積んでいるにも関わらず肩の出っ張りや脚部プロペラントブースターがバリアの範囲外
なので実はIフィールドって最大展開範囲って直径100mも無いんではないだろうか
リーンホースみたいなビームシールドで十分
描写上でなにかしら制限(可動時間やエンジンの出力に左右されるなど)があったけど
0083のIフィールドが突出してオーバーテクノロジーになちゃってるよね
Iフィールド発生装置自体は積む事も稼働させる事も出来るけど、IフィールドのサイズはMAサイズが精々ってトコではなかろうか。
戦艦の全体を覆えないから積んでもマクロスのピンポイントバリアみたいにしかならないと愚考してみる。
特にブリッジは隙あらば潰されてる印象あるし
サラミス・マゼランクラスなら多分展開可能
あとはV時代だとアドラステアがIフィールド装備してるっぽいので
V時代ならほとんどの戦艦は多分装備出来る
ミリシャの実弾攻撃を弾いたり、高出力モードの∀のライフルをスモーのアンチビームフィールド?と一緒に防いで大爆発を起こしていた
アスピーテ級も当然バリアー持ってるはずなのにウォドムのビームで一撃で爆散してたがあれはウォドムが凄いのかな
コストの兼ね合いなどもあって搭載されないのかなあとぼんやり想像してたけど
最近の後発作品でどんどん小競り合いが増えてるからそれならもうちょい防御装備充実させるなり
積極的にビーム撹乱幕使うなりした方が良いのではって気がしてきた
1年戦争当時だとビグザムがアホ出力の炉を無理やり積んだから可能になったのであって
それすら放熱の問題でフル稼働は20分がせいぜいって事になったやん。
MAなんてデカイいうても本体は100m以下しかないのに対し艦船はムサイですら200m
超えとる。これをすべてカバーするようなIフィールドなんてどんだけ電力食うか想像つきそうな
もんだが。艦船の出力がダダあまりってのも誤解すぎるw戦闘中はけっこうカツカツなんやで。
、みたいでダサいから。
ある程度防御してると一時的にバリアが落ちるから、艦砲でバリア消失させた瞬間にゼータプラス部隊が飛び込むという熱い展開
2,ZZガンダムと似たような7180kwのジェネレーター出力でIフィールドを搭載したEx-sガンダムが機体を覆うレベルでの常時展開が出来ずコックピット部限定で数秒のみ展開可能
ということを考慮すると実は宇宙世紀の艦艇はIフィールドを自分の防御に使えるほどジェネレーター出力が高くないのかも
戦艦は大量の人員を抱えており、彼らの居住性に多大なリソースを割り振る必要がある
サイズがでかいから出力の絶対値は高いけど、体積比で考えたらMS以下になるのは必然
Iフィールドバリアなんて装備できるはずがない
・戦艦サイズをすっぽり覆う空間にミノ粉を密集させるのが難しい
・MSの近接攻撃だと確実にフィールドの内側に入られるので意味がない
・前面だけに展開してもやっぱりMSに回り込まれるので意味がない
・それだけの量のミノ粉を継続して展開するだけの備蓄・供給が難しい
・受ける攻撃の半分は実体弾頭なのでコストに見合わないと判断
敵部隊に戦艦突っ込ませるだけでよくなるじゃん
1年戦争を例に出すと対艦戦闘で、かなり肉薄してるのよ。サラミスの主砲を破壊したドムとかイグルーでミサイルポッドを誘爆させたザクⅡとかね。戦艦が張るフィールドの半径がデンドロなんかと同じだとすると、フィールドの内側に侵入されて撃たれてて終了しそうなんだよね。
遠距離砲撃用はかく乱膜で事足りてるし、わざわざ積む余地は無さそう
一年戦争以降は敵がジオンの残党
残党がビーム兵器はジョーク
カイラム級ですら設計は第二次ネオジオン戦争前
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「宇宙世紀全般」カテゴリの最新記事