0:2020年05月17日 06:00
この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
ガンダム掲示板(仮)はこちら
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
ガンダム掲示板(仮)はこちら
http://jbbs.shitaraba.net/anime/10330/
"リアルタイムで逆シャア見た人の感想を聞きたい"に関連しそうな記事
コメント一覧 (252)
それ程ショッキングだったララァにバブみを感じてたカミングアウト
カミーユ、ジュドーが出るのかを気にしてたり
出なかったことを残念がるコメントはほとんどないんだな
むしろZ、ZZ見てなくて観に行った人もそれなりにいるんだね
大人気で1時間半くらい待ってから入場できた
ラストのアクシズ離脱でTMネットワークのEDが入ったときは「は?これで終わり?アムロとシャアはどうなったの?」となって、映画館から追い出されるように出ていった
(この人誰やろ…)
「ロンドベルなら鈴を鳴らしてりゃいいんだよ」
(シティーハンターの香やけど誰やろ…)
「小娘に気を取られて!」
(シャアがまともに付き合う訳ないよな…)
「人類に絶望もしちゃい無い」
(ん?いつの間に希望持った?)
どうしてもポッと出キャラ多くて、「誰?」みたいな…劇場見に行ったけど、相関図の理解が追い付かないまま「ララァは私の母になってくれたかもしれん」が(あぁ…)って一番納得いった
あとはよく分かってなかった
あのラストのセリフをそんな風に受け取るやつがいるなんて思ってもみなかったよ
ほんとにシャアがマザコンだったら1st、Z、CCAの中でちょっとでも母親の事を回想してるだろうよ
それがオリジンまで母親の設定すらほとんどなかったんだからメタ的にもシャアは母親なんて必要としてないって事だろうに
決着もサイコフレームでよくわからん〆方されるし、なんでギラドーガまでアクシズ押してるのかわからんしで、今でもあんまり好きな作品じゃ無い。
MSデザインと殺陣は大好きです
オリジンはオッサンばっかだった💧
登場人物がとアムロが父親になるという根幹の設定が変わってたのに驚いた
話はベルチルのほうがおもろいと思った
オタクはその次に放送が始まったボーグマンの話題ばっかしてたぞ
今じゃボーグマンの話題してるやつなんていないが
地球に居座り汚染する重力に魂を引かれた人間を追い出し地球を救おうとしてるんだよ
自分達が敵対してる連邦がああまでして地球を守ろうとしてたらそりゃ人類の希望、可能性にかけてみたくもなるでしょ
ジオンと連邦の利害が一致した唯一の瞬間は「地球の為」というのがミソ
ここまでガンダム見てきてあのシーンの意味が分からないって言ってる人がいることが信じられないわ
「俺はリアルタイムで、内容の全部を把握出来てた」とした上で、ネガティブ評価で断罪してる奴は嘘つきだぞ。
アムロ&シャアのその後、サイコフレームが何なのかすら謎のままで、モヤモヤして終わり。
でもMSがカッコいい戦闘してたのと、TMの主題歌はカッコいいで、頭がそれで埋まってたのがリアル。
1979年の初代をリアルタイムで観てた世代は既に子供では無くなってるので、放映1988年ではネットも動画サイトも無かったのに、世代間を越えた評価までを把握してる奴なんて存在しない。
年代的に観てた子供は、Z以降から逆シャアを連続して観てるので、
初代原点を観て『ガンダムとはこういうモノだ』とガンダム論が固まってて把握してる者はいない。
そもそも、初代(A地点)から、次作品のZ(B地点)のAB2点の直線を引く事で、はじめて『ガンダムとはこういうモノ』という直線の方向性が定まるのに、
Z、ZZ、逆シャアが短期間で放送されてたのに、ガンダム論が出来てる訳がない。
子供には、レンタルや再放送でもないと、初代ガンダムを観る機会なんて無かったからな。プラモ屋やガン消しで見る程度だ。
その時、初めて富野を見た時に、“こいつはホモだ”と思った。所作が所々気持ち悪かったから。
その時に富野が“直線的に早く映像を動かすと、観ていて疲れる”という解説をしていて、
その後に何度も『逆シャア』を視聴すると、
冒頭の修理中のシャトルの脇を弧を描くように側を通過するギラドーガの動きを見ると、なるぼとなといつも思う。
CG全盛の今なら、ギラドーガを縮小→拡大させてフェードアウトで済ませるだろうから、結局、機体角度は手抜き作画で変わらないので、直線的な動きになってただろうしね。
その番組の中でスターウォーズ製作関係者もガンダムをデザイン参考にしてる話があって、
エピ3にあったグリーパス将軍が乗ってた大型タイヤって、もしかしたらVのゲドラフが元ネタなんじゃないかと思うようになった。
収録現場の映像もあって、若い頃の山寺宏一がオフレコしてて、顔がカッコ良かった(榊原良子が声だけ一瞬聴こえて、姿は映らなかった)。
当時はアニメ主題歌を歌う人はテレビ出演者としては無名で、
歌番組に出演するような芸能人とは別世界みたいなイメージがあった。
(森口博子は当時無名で、TV番組の『ギミアブレイク』辺りで工藤静香のモノマネと、石坂浩二の腰巾着で露出が増えて『夢がモリモリ』で固定化したような印象)
『銀河鉄道999』のゴダイゴぐらいかな?
『シティーハンター』のED曲にゲットワイルドの方が採用は早かったけど、
ロボットアニメという幼稚なイメージがあるジャンルに、アダルトチックなアーティストと、その曲を採用する事は無かったように思う。
アニソン歌手が一般に浸透したのは、幼稚と思われたアニソンで育った視聴者が成人した事で、
テレビで懐かしアニメ特集等で、その主題歌を歌ってた人が出演する形で周知された感じだった。
言葉のぶつけ合い
マンネリ富野ドラマ
当時は残念に思ったよ
アストナージがあそこで死んだんだと判った人いたか?
アストナージが着弾の爆風(リガズイの推進?)で飛ばされた描写と、
その後にジェガン前に浮游してた宇宙服の遺体が、別の連邦兵ではなく、アストナージであるという事は、イマイチ親切な演出になって無かったと思うけど。
あの流れで腹から血流して漂ってるノーマルスーツの整備員がアストナージ以外の誰かに思えるような演出ではなかったよ。
ガンダムファンが喜ぶであろうストーリーなら作ろうと思えば作れただろうけどそうじゃない挑戦的な作品作りは好き
もし観た人が喜ぶだけの作品作りならファーストは勧善懲悪じゃないしアニメ史に残る作品にならなかったと思う
それが今や好きなガンダム作品で上位に挙がるのがまた面白いところ
結末がはっきりしない云々でどちらかというとやや不評だった印象
個人的には事前の何かの特集でCGのスペースコロニーを推してたけどフレーム数が少なすぎて
「えー」と思ったのが印象に残っていて、それに引きずられてあまりハマらなかったが
大人になってあの時点で積極的に取り入れているのはやっぱすごいなと
MS戦の良さとかいろいろ後になってわかるようになったことが多い
男子はドラクエIII、女子は光GENJIのパラダイス銀河だったな
ガンダムがオワコンで逆シャアの会話なんてロクにしないのがわかるだろ?
おぎゃーときて、スタッフリストとメビウスが流れてきて「あれ?ここで終わり?続きは?」だった。
個人的な感想としては、これでガンダムも完結かというかんそうかな、正直ガンダムのストーリーとしてはZZで完結してると思っていたのでこれについてはそれまでガンダムを見てきたファンに対するサービスというかおまけみたいなものだと思ってたので十分楽しめた
2chで種叩きが始まってその反動で富野作品の再評価が始まって
でも逆シャア褒める奴はニワカとか言われてたのが
アニメスタイルや庵野の対談とかがスレでよく貼られて広められるに従って
逆シャアが最高傑作みたいに持ち上げられる時代が来て今に至るって印象だわ
一方MSのデザインだけは当時から評価高かったように思う
たぶん「世直しなど考えていない」って台詞だけしか考慮できず、点と点を繋ぐ能力が欠如してるせいなんだろうけど
最後に泣きながら「人間が人間を裁いて地球にごめんなさいしなければならない」と言ってるように、人間の手で地球に人を住めなくして強制的に宇宙に上げるのがシャアの2大目的の一つだろうに
しかしシャアが行動するのはそこまでで、シャア自ら世直しなどせず、後は人間次第、ってことだろ
てのが第一感想。
MS戦の作画すげーとかついにシャアとアムロの決着がとかがアクシズ押し返すシーンで全部吹き飛んでしまって
これは???って思ってたらED曲で気分だけはやけに上がる感じ
困惑した感想しか出てこないよな
終わってから
で、アムロとシャアはどうなったの?
ってのが正直な感想。
νガンダムの最初のビームライフルには興奮した。
あと劇中音楽も良かったから後にCDレンタルしてテープにダビングして何度も聴いてたw
初めて観た印象は申し訳ないけど悪かったよ
みんな言うようにクェスとハサウェイがうざかったし
でも二回目からは「クェスとハサウェイがうざいぞ」って予防線張って観てたから彼らがそこまででもないって気づいた
爽快感はあんまりないかもしれないけどいい作品だよね
5thルナの攻防は見れなかったけど、アムロとシャアの最後の戦いを見てこれでガンダムはおしまいなんだなぁと、しみじみ感じた。
もうSDガンダムの時代で。
既にガンダムを語り合う友人も居らず、と思っていたら映画館で友人と会って驚いた
何やかんや言っても当時地上波でやってるアニメと比べたらさ
MSの戦闘や動いてるのがすごくカッコよくてワクワクドキドキしたもんですよ
だと思ってるから特に違和感に無かった
ただ、アムロが起こした奇跡というよりはT型の試料に移ったチェーンの気持ちの
方が強かったと思う
逆シャには変形機体が本当にいない、ガンダムUCが救いになったくらいだよ
隕石押し出しで敵味方合同チームが出来たのは納得いかなかった。おいおい、アクシズ落下させようとしていたのは伊達なのかと、地球に妹のアルティシアがいるにもかかわらず隕石を落とそうとし、それを悪戯なことと言ってのけるこの男は何なのか。実際大勢死んでいるのに。
最後は二人とも死んだとは思ったけど、生死不明なままの終わり方は今一つ
私も声に出てました。
これがガンダムの完結編だとしたらショボいなと思った
それより周りの誰も興味持ってなくて話題にすることも無いことで
本当にガンダム終わったんだなと実感した
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」カテゴリの最新記事