1 : 2020/06/16(火) 22:04:55.444 ID:eE6JPghid
ほら車のプラモは光沢バリバリだけどちゃんと存在感あるじゃん
2 : 2020/06/16(火) 22:05:33.292
ガンダムゴールドフレーム天ミナ
引用 : https://5ch.net/
4 : 2020/06/16(火) 22:06:07.735 ID:eE6JPghid
>>2
あれはメッキだしなぁ
3 : 2020/06/16(火) 22:05:58.106
メッキ加工すれば
6 : 2020/06/16(火) 22:06:19.097 ID:eE6JPghid
いやメッキは違うんよ
5 : 2020/06/16(火) 22:06:10.158
好みと機体によるのでご自由に
7 : 2020/06/16(火) 22:06:55.463
メタリックのが満足感ある
8 : 2020/06/16(火) 22:07:01.723 ID:eE6JPghid
14 : 2020/06/16(火) 22:08:16.373
>>8
これ系やったことあるけどプラモ本体並みに材料費かけたわ
26 : 2020/06/16(火) 22:16:13.587
>>8
でもありだな
9 : 2020/06/16(火) 22:07:02.413
メタリック系の色でつや出しは下品にならないように気をつければ相当アリよ
10 : 2020/06/16(火) 22:07:05.043
俺は大体光沢使うけどな
11 : 2020/06/16(火) 22:07:12.299
実戦なら光沢あったら目立つし
15 : 2020/06/16(火) 22:08:52.051 ID:eE6JPghid
>>11
zガンダムとかワカメ影だし光沢あると思うんだがなぁ
そもそもガンダムって目立つための色だよね
22 : 2020/06/16(火) 22:13:47.695
>>15
設定は量試前の試作機じゃなかった?
12 : 2020/06/16(火) 22:07:20.973
そんな風潮ないよ?
13 : 2020/06/16(火) 22:08:05.437 ID:eE6JPghid
結果野外撮影の光沢がいいんじゃないかな
16 : 2020/06/16(火) 22:09:11.793
艶消しはつまらんだろ
18 : 2020/06/16(火) 22:10:04.418
サザビーはツヤありガンプラ代表
20 : 2020/06/16(火) 22:10:37.464 ID:eE6JPghid
>>18
申し訳ないがサザビーはつや消しのほうが似合うと思う
光沢はシナンジュ
30 : 2020/06/16(火) 22:18:53.573
>>20
そんな事言われても、ナンニデモツヤ消しだったガンプラ模型誌に
ツヤありガンプラの流れを産んだのが、カーモデルのツヤツヤ塗装を取り入れて作られたサザビーだったんだから仕方ない
19 : 2020/06/16(火) 22:10:09.777
光沢が似合う機体とそうでない機体がいるからなぁ
21 : 2020/06/16(火) 22:11:43.497
百式のランナーを業者にメッキ加工発注してた奴いたな
23 : 2020/06/16(火) 22:13:55.396
サザビーはワインレッドのヌラヌラギラギラにしたな
27 : 2020/06/16(火) 22:16:48.772
昔ケンプファーであったよな
28 : 2020/06/16(火) 22:17:39.972
キュベレイとか光沢の方が似合うのもあるよ
29 : 2020/06/16(火) 22:18:14.953 ID:eE6JPghid
そもそも光沢のある巨大なものって日常生活にはないからな
やっぱその点存在感出せないのかもしれない
31 : 2020/06/16(火) 22:19:21.208
アニメ塗りのはたまげたな
33 : 2020/06/16(火) 22:20:10.873 ID:eE6JPghid
>>31
あれいいよね
アニメだから許される光沢をあんな感じで塗装するなんて
32 : 2020/06/16(火) 22:20:10.611
曲線の多い機体は光沢で映えそう
34 : 2020/06/16(火) 22:23:04.508
実際には光沢のあるものでもあのサイズ感だと艶消しに見えるって聞いて
なるほどなぁって思った記憶がある
35 : 2020/06/16(火) 22:24:28.479 ID:eE6JPghid
>>34
なんかいいこと聞いた
そうなるの?でかすぎると
43 : 2020/06/16(火) 22:30:43.361
>>35
逆だったww
実際には光沢があるものでもプラモサイズになるまで離れると艶消しに見えるって話だったと思う
44 : 2020/06/16(火) 22:37:16.910
>>43
旅客機が分かりやすいかもな
あれ結構鏡面光沢だけど大きく周りに映り込むものが少ない
なので艶消しに見える。
46 : 2020/06/16(火) 22:40:34.500 ID:eE6JPghid
>>44
なるほどぉ旅客機って光沢あるのか
47 : 2020/06/16(火) 22:44:05.784
>>46
機体が巨大+周りが広大だから認識出来ないけど対象物があるとわかる
37 : 2020/06/16(火) 22:25:07.326
アニメ塗り知らなかったからググったらたまげた
38 : 2020/06/16(火) 22:25:09.677
おもちゃ感よりはメカっこ感でしょ
39 : 2020/06/16(火) 22:27:37.191
光沢の映える仕上げが難易度高いだけじゃないの
42 : 2020/06/16(火) 22:28:51.726
ケンプファーみたいに丸みを帯びてる機体はキャンディ塗装にあうよね
51 : 2020/06/16(火) 22:50:42.688
つや消しにしかしたことないからどう仕上がるか分からんが今作ってるダブルオーライザーは光沢仕上げにしたいと思ってる
52 : 2020/06/16(火) 23:11:47.920
ガンプラじゃないが今作ってるランスロットと次買う予定のヴァルヴレイヴは光沢にしようと思ってるんだが光沢やったことない
詳しい人教えて下さい
54 : 2020/06/16(火) 23:21:34.410
55 : 2020/06/16(火) 23:42:08.181
>>54
そもそも映り込むものが無いのでは?
56 : 2020/06/16(火) 23:49:59.379
>>55
どう撮ったら良いかわからなかった
57 : 2020/06/17(水) 00:22:29.461
>>56
野外撮影 雲は最強
53 : 2020/06/16(火) 23:19:03.225
光沢はむずいてかすげー手間かかるわ
カーモデルやる人とか本当すごい
コメント一覧 (119)
個人的には基本半光沢かつや消しを使ってる
「どうしてプラモを汚すのか僕には理解できないね。兵器は全てピカピカに磨き上げていたよ」って言ってたの今でも印象に残ってる
でもそんなん好みの問題だし気にしなくていいと思うわ
光沢は目立つから何度が高く成るんよ
3代目メイジンもいってただろ?ガンプラは自由だ!と。
自分はメタリック塗装も光沢あるようにしたりしてる。武装だけは大体つや消し。こう隠し要素とか切り札的な位置に相当するのはグリップなどを半光沢にしたりしてる。
つや消し一択は、ないないないないちんげ~る
光沢とか気遣うじゃん
混ぜてつや消しにしてたな
たまに入れ過ぎて割れたけど
何度も何度も同じ作業の繰り返し
コート剤噴いて乾かして磨いて噴いて(ry
凹凸の少ない滑らかな面はやりやすいけどフレームとか複雑な形はやりにくい
ついでに仕上げ磨き用の研磨剤なり揃えなきゃで費用もかかる
ツヤ消しは1回コート剤吹いたら終わり
形状の制約もない
本スレにもあったけど、遠くにあるものは本物が光沢ありでも艶消しに見える
車は1/12~1/24が基本スケールだから光沢ありでも良いけど、144のMSは光沢ありだとスケール感が損なわれる
MSでも1/60なら半光沢ぐらいで良いんじゃないかと思う
勿論、個人の趣味だから1/144を艶消しで塗っても問題は無いと思うけど(光沢で綺麗に仕上げるの難しいし)
塗装すると点や面で反射してムラ無くきれい
光沢は傷が目立つからつや消しよりも手間がかかる
とりあえずって言うのもあながちではないけどね
ただSEED系のPS装甲のは性質上つや消しよりは光沢だったり半光沢だったりで仕上げていた人が多かったし
本スレでも挙がってたキュベレイやケンプファーは光沢仕上げにしている人が多くいた
実際劇場版のキュベレイはテカテカな描写もあったしね
きっと言ってる人はツヤ消しの他に光沢があることすら知らない
って話じゃないのか
そんな事聞くより作れば賛否両論評価されるのに
だいたいグリプス戦役の頃の機体は金属光沢で、F91の頃になると樹脂っぽいテカりになる
戦艦とか戦闘機とか実在のものでも写真とかでは艶が無いように見えるし
コロナのせいで生産出荷が止まってんの?
それともみんなして研ぎ出し大会でもしてるのか?
貴族感出したかったから
コンパウンドまではめんどくてやる気にならなかったけど
密度感かなぁ
キャンディ塗装とかもそうだし
自宅でケースに飾るのなら、ビカビカでもいいんじゃないか?
とりあえずつや消し吹きます、は若干どうかと思うな
このキット面構成が優秀だからここキラッとすんだよ!ええで!!みたいなのも楽しくてええで
基本的に戦争が舞台なんで艶加工とか手間だし無駄どころか
反射して見つかりやすくなる分有害だと思う
という演出のために、遠くの物体を水蒸気や埃を含んだ空気の層越しに見ているから白っぽく掠れて見えるというスケール効果を狙って艶を消したり明る目に調色したりする
でも常にリアリティ=カッコよさという訳でもないのでその辺は気分次第
そもそも自衛隊の乗り物だってテカってねーぞ
そんなん好きにすればいい
頭のてっぺんから爪先まで一様にテカテカっていうのはどうもな…
自分が感じたモノを素直に表現したらいいから
つや消しでもテカテカでもどちらでもいいんだけどね
作る側じゃなくて見て反応する側にさ
バエルみたいな象徴的な機体はピカピカしてたほうがいいと思うけど
クリア塗装してピカピカに仕上げたことがある。
胴体部分もクリアレッド・クリアブルー吹いて
結構な手間がかかった。
量産機を車みたいにツヤツヤにするのは意味不明
ケンプファーとか強襲用なのにツヤツヤはおかしいでしょ
ガンダムフレームとグレイズの性能の違いを車で例えられてたのが印象に残ってるのもあるけど
逆に艶ありは1000番までやらないといけないし、ヒケ処理も完璧にやらないと目立つ
磨ぎまでやろうとしたらウレタンが必要になって敷居が一気に急上昇するし
でも、ミノフスキー粒子があるのか……。
ツヤ有り塗装にした時に情景から「浮く」のを実感できる
ガンプラ単体で飾るんだったらどっちでもいいよ
ただでさえあんなデカいんだから視認性が高かったらダメでしょ
パトレイバーのグリフォンみたくイングラムと戦うのが目的みたいな機体ならまだしも
目立つのも仕事だから光沢吹く
光沢が似合う機体もたくさんあるが、技術もいるし時間がすごいかかる
アニメの雰囲気重視したらつや消しのがしっくりくるって意見もわかるし
ワックスやコーティングが更に艶出したしするから
逆に洗車や戦闘機は艶無し塗装
ガンダムは同じ兵器だから現実にあれば後者のようになると考える人が多いって話でしょ
ツヤ消しはその逆で、適当でも良さげに見えるから人気なんだと思っているが
あんまツヤ消し過ぎてもゴム素材のフィギュア感出てくるからねぇ
カッコよくするのにはつや消しよりハードルが高いだけ
車は全てが高品質な塗装を施された上でテカテカしてるってことを忘れちゃいかん
俺は艶消し仕上げばっかりだけど、スプレーの違いで具合が違うし、
メタリック塗装の艶消しとかも好きだし
最後はカッコいいからだで全てが解決するからご自由にどうぞとしか言えん
自家用車とかスポーツカーを考えれば艶有り。
前者はガンダムで後者はMHとかGTMかな。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「立体物・グッズ関連」カテゴリの最新記事