名無しさん : 20/06/15(月)
名無しさん : 20/06/15(月)
mk2にいいとこ全部持ってかれたけど
結構好き
名無しさん : 20/06/15(月)
>mk2にいいとこ全部持ってかれたけど
>結構好き
性能では勝っているのに…
名無しさん : 20/06/15(月)
>性能では勝っているのに…
負けてる
名無しさん : 20/06/15(月)
>負けてる
推力とジェネレーター出力はMk2が上
センサー半径と装甲はリックディアスが上
しかしフランクリンはリックディアスをべた褒め
名無しさん : 20/06/15(月)
ギレンだと嫌がらせレベルで同時代MSより弱かったような
盾がないから脆いだけとも言えるか
名無しさん : 20/06/15(月)
カミーユの父ちゃんめっちゃ誉めてたな
名無しさん : 20/06/15(月)
普通にビームライフル装備しようぜ
名無しさん : 20/06/15(月)
>普通にビームライフル装備しようぜ
劇中だとガルバルディのライフル持たされることがある
名無しさん : 20/06/15(月)
心配になる武器
名無しさん : 20/06/15(月)
>心配になる武器
なんでビームライフルじゃないのかなぁ
ビームライフルよりも連射が利くとか?
ライフルの方が射程距離長そうだよね
宇宙で撃ち合うのに射程が長い方が良いんでないの??
ならピストルよりもライフルにするよね 普通は
名無しさん : 20/06/15(月)
前腕の動力パイプ手首につながってるぽいけどそうだったら手首回らなくなるので結果手首手前で立ち切れの無意味パイプに
名無しさん : 20/06/15(月)
>前腕の動力パイプ手首につながってるぽいけどそうだったら手首回らなくなるので結果手首手前で立ち切れの無意味パイプに
手首を動かす動力を伝達しているのでは
名無しさん : 20/06/15(月)
いつの間にかぜんぶ赤くなってて困惑した
名無しさん : 20/06/15(月)
これをガンダムにしようとしたブレックスの勇気
名無しさん : 20/06/15(月)
>これをガンダムにしようとしたブレックスの勇気
どんな機体でも顔がガンダムならガンダムだから仕方ないね
名無しさん : 20/06/15(月)
>>これをガンダムにしようとしたブレックスの勇気
>どんな機体でも顔がガンダムならガンダムだから仕方ないね
スレ画は装甲材がガンダリウムγだったからだぞ
名無しさん : 20/06/15(月)
名無しさん : 20/06/15(月)
>頑張ったなー
>とは思う
色さえ何とかすれば格好よく見えそう
ナス色はちょっと
名無しさん : 20/06/15(月)
>頑張ったなー
>とは思う
手持ち武器についてる元ディアスの生首さえなけりゃな
名無しさん : 20/06/15(月)
チョバム装甲スペースドアーマー爆発装甲ハニカム三重装甲
名無しさん : 20/06/15(月)
ガンダリウムコンポジットってドーベン以外だといるのかな
名無しさん : 20/06/15(月)
>ガンダリウムコンポジットってドーベン以外だといるのかな
Z+とかSガンダムもその系じゃなかったっけ
名無しさん : 20/06/15(月)
ビームバズーカぐらいつけてもいいと思うの
名無しさん : 20/06/15(月)
>ビームバズーカぐらいつけてもいいと思うの
でっかいビーム兵器がメガバズーカランチャーみたいな取り回しの不便なやつか実質ゼータ専用のやつとかしかなかった頃だったからね
Gディフェンサーについてるやつならディアスも使えるかな
名無しさん : 20/06/15(月)
>Gディフェンサーについてるやつならディアスも使えるかな
MK2単体でも撃てるからディアスの出力なら撃てそうなもんだよな
名無しさん : 20/06/15(月)
ドムカラーがしっくりくる
関係ないはずなのになんでだろう
名無しさん : 20/06/15(月)
>ドムカラーがしっくりくる
>関係ないはずなのになんでだろう
リックなんつーSF造語がくっついてりゃなあ
名無しさん : 20/06/15(月)
Zを1話から見ていてディアスはどーでもいい脇役MSだったが
アムロが乗り出してからは俄然カッコいいMSに見えた
乗り手と劇中の活躍シーンって重要だよね
名無しさん : 20/06/15(月)
>Zを1話から見ていてディアスはどーでもいい脇役MSだったが
>アムロが乗り出してからは俄然カッコいいMSに見えた
>乗り手と劇中の活躍シーンって重要だよね
待ってくれよ赤い彗星のシャアの新機体だぜ
まあそんなに活躍しなかったけどさ
名無しさん : 20/06/15(月)
ビルドガンマガンダムが出る直前にリックディアスパチ組みしたんだ
あんなのが出るってわかってたらなぁ…
いやそれでもシールのいらない素晴らしいキットなんだけど…
名無しさん : 20/06/15(月)
HGUCリックディアスとかゼクアインとかに採用されてる人差し指だけ可動する手首きらいじゃない
左手でも普通に武器持てるとこ好き
名無しさん : 20/06/15(月)
バインダーは盾にもなる優れもの
名無しさん : 20/06/15(月)
>バインダーは盾にもなる優れもの
盾にもなるし!爆破してMSを墜とすこともできる!
名無しさん : 20/06/15(月)
ちゃんと投擲武器とか設定されてて笑う
名無しさん : 20/06/15(月)
名無しさん : 20/06/15(月)
>アーケード初クリアがリックディアス(赤)だった
CPUのバズ装備ディアスが厄介だった記憶
名無しさん : 20/06/15(月)
アポリーのリックディアスは名だたるパイロットが乗っている
1、アポリー
2、クワトロ(百式受領まで)
3、カミーユ(ロザミアのギャプラン撃破)
4、アムロ(ブランのアッシマー撃破)
ディジェに改修
5、?シャア(ジョニーライデン、ヤザン撃墜)
コメント一覧 (150)
クレイバズーカとトリモチランチャーもゲリラ活動用に殺傷性の低い装備が要求されたからだった筈
シロッコが乗ったディアスとカツが乗ったジ・Oならディアスが勝つくらいの性能差かな
ブレックス「お!ガンダムやん!」
製造2ターン 高コスト 2マス攻撃
ふざけるなぁ!
ある意味ジンクスの先駆けの奴
ガンダリウムγとか最先端試作機だとかのガンダム要素がディアスに有るのも分かるんだが
なんかこう、孫に「ガンダム買って!」とガンプラせがまれた爺が「ガンダム買ってきたよ♪(箱にガンダムのロゴがある。これでいいよな)」と言ってグフをプレゼントするような
年寄りの勘違い味を感じる
なら普通に「強い」判定でいいと思う
立場的にも力量的にも向上を実感できて喜びそう
系譜…中々強い
脅威…普通。赤い後期型が出て来たがコストに見合わなすぎる微強化で使わない。本来のエゥーゴだとパイロットがみんなガンダム奪取計画に行くので乗り手がいない
脅威V…改が出た。実弾の間接攻撃以外特に見るべき点はない。エゥーゴだとやはり乗り手がいない。連邦だと遅すぎて来た瞬間時代遅れ。ジオン公国ベリーイージーだとオデッサ制圧前にあるので無双化する。クワトロ専用機が設定ミスを疑うほど弱い
Eパックも共通だしそっち普及後はそっち使ったケースも多いのでは
妻子に対してすらそうなんだからw
リックディアス手に入れても解析・解体したら数日で飽きて放置するぜ、あいつは
リックディアス「痛い!痛いってば!!」
リックディアスだってほとんど新造できない懐事情だから一機でもティターンズと戦えるレベルの機体が欲しかったんだろうか
それともムーバブルフレームが一つ欲しかったのかな
性能引き出すにはそれなりの腕が必要っぽい
ディアスは実践向きで堅実な作りで安定性がある感じ
四肢以外でのAMBAC制御も専用のバインダーがあるディアスより遅れており
機動力は高くても運動性の軽さではディアスのような革新性が皆無だったことを
フランクリンは「あんな物」と評価したんだろう
数の差を埋めるだけの性能差はあった
でもまあ叩き上げのガルバルディや、ティターンズのマラサイ辺りが相手だと
数の差を埋めきれなくてどうにもキツくなってくるぐらいのパワーバランス
ぐらいだとするとジェガン並みの性能はあるのかもしれない
というと、どうしても旧軍の零戦を思い浮かべてしまう。
改修機が敵軍からの参戦というのはもう笑うしかないが…
旧式扱いされていて、そのマーク2と同程度という時点で通用してないのは明白。
だが同じ性能で地上仕様のディジェをわざわざ宇宙仕様にして後の世で使うとか
意味不明な後付けが出来てしまったからなあ。
ネモやmkⅡがあってもコスパ悪くても関係ない
本来の型番はRX(RMS)-107かもしれない(勘違いだったらサーセン)
赤は背中に取り付けたビームピストル、黒はバルカンファランクスを使ってた
ガンダリウムγだが不完全なムーバブルフレームのリック・ディアスは1.5世代機←わかる
総合力において両機は互角←まあわかる
ガンダリウムγでムーバブルフレームを備える2世代機のマラサイは上2機と互角←マラサイ強すぎんか?
となる不思議
リック・ディアスより弱いネモはマラサイより弱いことになる
お話のカメラが豪華な可変機連中に始終狙われる総旗艦アーガマに当たっているから苦戦が目立つが
カメラ外の通常の部隊には充分な戦力だろう
それに開戦からずっと作られ続けていたというのはでかいと思う、
単純にラインを稼働させ続けることによるコスト減もあるしパイロットの習熟度も違う
ディアス-ネモの量産機ハイロー構成が終戦まで堅持されたことが
腰の据わった量産機が結局ハイザックで終わった感のあるティターンズを押し切れた要因のひとつではないだろうか
(前略)これらの新技術を導入したMSは第二世代MSと呼ばれる。
その第1号機がリックディアスであった。同機は公国軍系技術者だけで開発され、攻撃力、防御力、移動力など極めてバランスの良い機体に仕上がった。
しかもガンダリウム系の新技術により、在来機一線を画す総合性能を有していた。
・小説Z1巻
そしてガンダリウムガンマの威力は、新造MSを決定体に高性能なものにしていた。
第二世代第一号の性能はダテではない。設定上は同時のMSと比較して、抜きんでた性能ということになっている。
むしろ、リックディアスがそれだけ高性能だったからこそ、リックディアス以降のMSを第二世代と呼ぶことになったともいえる。
まあ、だから設定的には強いよ。
エマ中尉的にはティターンズ時代にテストしてたマークⅡの方が扱いやすかったのかな?
全身真っ白のリック・ディアスくん
ディアスを全部赤にしないでシャア専用として地上まで引っ張り、地上で赤ディアスをアムロに託して宇宙に上がって後に百式乗り換えで良かったろうに。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士Zガンダム」カテゴリの最新記事