名無しさん : 20/07/19(日)
名無しさん : 20/07/19(日)
>権利関係がそんなに複雑なの?
こじれていた頃っていつくらいなの?
普通にFIXとかHGとか商品化されていた記憶しかない
名無しさん : 20/07/19(日)
>こじれていた頃っていつくらいなの?
>普通にFIXとかHGとか商品化されていた記憶しかない
そもそも商品化自体は当時からプラモを前提とした企画だったから
実際のところそれ自体はさして問題ではない
名無しさん : 20/07/19(日)
模型雑誌が
名無しさん : 20/07/19(日)
誰かが貼ってくれるだろうけど
その辺の「誤解」を川口氏がコメントしてたブツがあるから
単なる勘違いや思い過ごし
名無しさん : 20/07/19(日)
名無しさん : 20/07/19(日)
とっくの昔に解決した
名無しさん : 20/07/19(日)
モデグラが権利主張してたからでしょ
今の商品化の流れ見ると解決したか関係ないみたいだが
名無しさん : 20/07/19(日)
>モデグラが権利主張してたからでしょ
逆や
和解に向けて流れができてたのにあるとき突然創通が
権利から何から全部よこせ言い出してこじれた旨が経済新聞に載ってたよ
その後バンナムの完全子会社になってからはどうなったかは知らない
名無しさん : 20/07/19(日)
名無しさん : 20/07/19(日)
>1595167578739.jpg
これを読むとモデグラ側が言った言わないの口約束で権利だけ主張してただけなんじゃないか?
名無しさん : 20/07/19(日)
>これを読むとモデグラ側が言った言わないの口約束で権利だけ主張してただけなんじゃないか?
その後の話だよ
裁判やったり色々経て和解に至りそうになってたときに起こった出来事
名無しさん : 20/07/19(日)
>これを読むとモデグラ側が言った言わないの口約束で権利だけ主張してただけなんじゃないか?
してないって書いてあるじゃん
名無しさん : 20/07/19(日)
>これを読むとモデグラ側が言った言わないの口約束で権利だけ主張してただけなんじゃないか?
まぁ一商品ごとに権利料払えって内容なのにそれを書面に残してなくて、ちゃんと引き継がなかったバンダイが悪い
は2020年の今じゃ通じない理屈だわな
名無しさん : 20/07/19(日)
一番こじれてた時期ってモデグラが独自にセンチのガレキ売ってた頃じゃないだろうか
名無しさん : 20/07/19(日)
>一番こじれてた時期ってモデグラが独自にセンチのガレキ売ってた頃じゃないだろうか
その後でしょ
連載も終わって逆にBクラからガレキの改パとかが出た頃
名無しさん : 20/07/19(日)
>連載も終わって逆にBクラからガレキの改パとかが出た頃
それに待ったかけたのがモデグラだっけか
名無しさん : 20/07/19(日)
>>連載も終わって逆にBクラからガレキの改パとかが出た頃
>それに待ったかけたのがモデグラだっけか
センチ終了時にこれで終わりって事でバンダイ側と申し送り
したのにかつてのライバル誌筋から何の承諾も無く出されたら
カチンと来る気持ちは判るけどな
名無しさん : 20/07/19(日)
>一番こじれてた時期ってモデグラが独自にセンチのガレキ売ってた頃じゃないだろうか
今思うとワンフェスで普通にセンチンルのガレキが許諾通って売られてたのは今じゃ考えられない
名無しさん : 20/07/19(日)
契約書は大事って話だな
名無しさん : 20/07/19(日)
>契約書は大事って話だな
勿論大事だがそれ以上に引き継ぎがきちんと成されていれば面倒なことにはならなかった
名無しさん : 20/07/19(日)
>>契約書は大事って話だな
>勿論大事だがそれ以上に引き継ぎがきちんと成されていれば面倒なことにはならなかった
バンダイもモデグラもだなあ
特に雑誌なんてフワフワしたライターばっかりだし
名無しさん : 20/07/19(日)
>契約書は大事って話だな
人気が出て無ければ商品化等で尻込みしてあまり問題にならなっかったのかなあ…
名無しさん : 20/07/19(日)
口約束だけで書面にしてないってのは別冊の時点であさのまさひこが言及してる
名無しさん : 20/07/19(日)
リョウルーツがまだ黒塗りされる辺り本当に解決してる?
名無しさん : 20/07/19(日)
>リョウルーツがまだ黒塗りされる辺り本当に解決してる?
あれ黒塗りする必要あった?開発の悪ノリじゃ…
名無しさん : 20/07/19(日)
ガンダムウォーネグザもSやゼクは出たけど一切キャラクターは出なかったな
名無しさん : 20/07/19(日)
G-UNITやアストレイはこういう事件の反省から生まれたのかな
特にアストレイはサンライズ公式外伝作品という点をアピールしてたし
名無しさん : 20/07/19(日)
ガンプラブームはあったけど
ガンダムがここまで続く超巨大コンテンツになるとは
当時全く思わなかったわ
名無しさん : 20/07/19(日)
>ガンプラブームはあったけど
>ガンダムがここまで続く超巨大コンテンツになるとは
>当時全く思わなかったわ
HTBGの座談会でこんな感じだものなあ
当時はいくらガンダムとは言えただのTVアニメの一つでしか無かったと

名無しさん : 20/07/19(日)
>HTBGの座談会でこんな感じだものなあ
>当時はいくらガンダムとは言えただのTVアニメの一つでしか無かったと
まあその前にヤマトのブームがあったからガンダムも
同じ様に終焉を迎えるもんだと皆思ってたのよ
名無しさん : 20/07/19(日)
>まあその前にヤマトのブームがあったからガンダムも
>同じ様に終焉を迎えるもんだと皆思ってたのよ
1989年のCCAで(誤解を恐れずに言えば)アムロとシャアが死んだってのはでかいわな
しかしバブル崩壊と98年頃からの相次ぐ銀行の倒産でガンダムはゾンビとなったのだ
名無しさん : 20/07/19(日)
>1989年のCCAで(誤解を恐れずに言えば)アムロとシャアが死んだってのはでかいわな
>しかしバブル崩壊と98年頃からの相次ぐ銀行の倒産でガンダムはゾンビとなったのだ
1990年代は空気だったな
2000年代になると注目されて2010年代になるとまた空気になった
名無しさん : 20/07/19(日)
>しかしバブル崩壊と98年頃からの相次ぐ銀行の倒産でガンダムはゾンビとなったのだ
その時期だと経済的な問題よりも
フィギュアブームの方かなぁ
コメント一覧 (98)
アニメはともかくホビーはSDガンダム全盛期でドラゴンボール、戦隊とならんで男の子向けおもちゃ売り場独占しとったがな。
でもハサウェイなんかと違ってF以降はシナリオ再現全くされないしどういう扱いなのかマジで分からん
教導団の反乱とか、鎮圧に向かったエイノー艦隊丸ごと反乱参加からの月面都市に対する連邦の攻撃とかミリオタ向けな内容なのは
さすがミリタリー系洋書の和訳が多い大日本絵画だと思う
ゼクとかZplusとかカッコウに
格好良いと思うw
パーツごとに画像つくった人が違うから完全に「誰のもの」か、わからない状態
ガンダムセンチネルとは書いてあるものの
機動戦士ガンダムZZとも書いてあって
箱絵もFAZZではなくフルアーマーZZガンダムだった。情報に乏しい子供では何のことやら
わからなかった。
何を言ってるんだと思ったら、UC原理主義者からしたら確かにそうかw
ガンダム権利の元締め(親)に対しガンダムで商売させてもらってる(子)が偉そうにできる道理はないよな
全面に出しても誰も得しないと思われ
NAOKI を笑えんぞあんな奇形纏足にいろいろ生やしたウニみたいなデザイン。
「Ex-Sは諸事情でパイロットを出せないが、要望が多かった機体であり、ガンダムシリーズには特定のパイロットが無い機体も数多く存在するので反応を見たい」
と開発側が言ってる
ガンバトやギレンの野望でもセンチネルはマジでパイロットが1人も出ないからなあ
良いと思うんだが
物語や登場人物の評価てあんまり聞いたこと
ないんだよなぁ。
バンダイはガン無視してたなあw
ライバル機がいないと物足りなくて
スパロボはバンプレストだから不可だったけど全部バンダイ傘下になったから可能ってことかね
センチネルって版権が曖昧というか当時のバンダイも杜撰な事やってたのに
こだわって展開するほどの作品なのかな?
臭いモノにはじゃないけど触らないほうが良くない?他にいい作品なんて山ほどあるでしょ
当時とは、個人の情報発信能力の力関係が大きく変わっている。
いざって時にクリエイターを守らない、守らなかった経緯が組織には、
マトモなクリエイターがついてきてくれなくなる。
正面に立ってイメージづくりをする人間の人格次第で、世論はどうにでも転ぶ
↓
バンダイ「形になってきたとこ悪いけど逆シャア思ったより進行早いからそっち優先でセンチネル延期(実質中止)な」
↓
モデグラ「せっかくここまでやってきたんだからモデグラ単独で進めるわ」
ってのがそもそもの発端
ソースはモデグラのムック
何から何まで見切り発車だったらしい
センチネルはそのガンダム終わりと言われた時期に雌伏し、0083へ繋げた功労者である。
ただ、コンテンツホルダー側と二次媒体展開者の双方の意味でそれぞれ残念な点がある。
一つは、MSVの後継コンテンツの一つとしてバンダイ側とモデグラ側で納得してコンテンツ展開開始したみたいなのに、CCA放映の際に、ガンダムコンテンツが同時期に二つあるのはどうかという話がどこからともなく出たらしく、ライター側が期限が判らぬままセンチネルの展開を一時停止せざるを得なかったこと。
もう一つは、モデグラ側のライターが暴走して俺たちの方が・・・という若者にありがちなイケイケな態度が若干見えたこと。当時は原作に対するリスペクトが大事という考え方やメアリースーなんて言葉が無かった時代だからやむを得ない面もあるが。
そう言った理由でコンテンツ展開として気の毒な面があるセンチネル、うまく和解した暁には、サンライズの倉庫に眠っているかもしれないセンチネルのPV公開をヨロ
他も杜撰だったんだろうな。凄いね、時代を感じる。
文芸部分(ストーリーやキャラデザ)は権利別のため
メディア展開に登場させられなかったり黒塗りだったり、という話し。
バンダイ的にはアニメ展開でもしない限り、今さらストーリー部分には
関与しようとはしないかも。
完全に解決に至ってないから?
藤原啓治さんが亡くなってるから?
それとも良く分からん感じ?
もう解決したけどめんどくさいから放置してたとかそんなの。
ガンプラがMGだのHGだのでいっぱい出てきてから連発じゃないけど定期で出てる感じがするけど。
内々での理由もあるよな多分
当時のセンチネル界隈の中心人物たちの二次創作的な意味を多分に含んだ活動が金や権利が関りはじめてからビジネス的な仕事に変貌して仲間間でむちゃくちゃこじれたってのが正直なところじゃないのかね
個人的にはあさのまさひこに核心的な理由があるんじゃないかと思う 昔から模型イベント界隈ではトラブルメーカーでとにかく有名だからあの人
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダム・ センチネル」カテゴリの最新記事