コメント数:90 コメント カテゴリ:SDガンダム・BB戦士 ※【ガンダム】「伝説の大将軍」編の思い出を語ろうではないか Tweet 0:2020年07月26日 15:39 このシリーズから闇帝王との戦いが始まり、途中から「SDコマンド戦記G-ARMS」から ガンセイヴァーZが参戦し、真悪参の子孫である真駆参が出たりなど SDファンにとって嬉しい演出で良かった。 関連しそうな記事 この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事ですテーマ(お題)の募集はこちらで募集中!http://gundamlog.com/archives/44472910.html コメント一覧 コメント一覧 (90) 1. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:02 肩と背中に鎧つけてる轟天頑駄無にはびびったわ 0 18. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:50 >>1 あの圧倒感 やはり大将軍に相応しいのは轟天とその血筋では 0 20. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:53 >>18 弟はお帰りください 0 21. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:56 >>18 黙れ小悪党! 0 38. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:09 >>18 騎乗しないと近接反撃できない人はちょっと 0 46. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:54 >>38 ????『通常攻撃で4マス同時攻撃出来るのは親方様だけだぞ!!』 0 60. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:45 >>18 あんたの考えを否定してるのが、尊敬する兄と言う救いの無さ。 0 69. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 07:41 >>60 でも魔星が尊敬してたのは結局地位を得た後の轟天だから本当に尊敬してた訳じゃないんだよね 0 82. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 10:24 >>69 そこごちゃまぜにしてる人多いけど コミックワールドは轟天のおかげで平和が戻ったと信じてた魔星は いつしか大将軍家を恨むようになったとしか語られてない ボンボン版は自分が大将軍になりたかったからと語られてる ごちゃまぜになる1番の原因はコミックワールドの魔星が闇落ちした理由が 爆進丸のBB情報局にしか書いてないからだろうけどね 当時でも爆進丸はあまり気味だったし今はBB情報局はついてないからな 0 89. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 18:40 >>82 でもボンボン版の魔星の解釈の方が好きよ私 後の時代においてファーストガンダム大将軍から 「自らを捨て平和のため民のために力を尽くす武者こそが大将軍」 と喝破されるという末路も含めて (「マスターガンダムモチーフのキャラ」が大将軍という存在が「ナイトガンダムが掲げる『勇者』と同じものである」と突き付けられるのも中々に因縁深い) 0 80. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 09:09 >>1 烈光達は持ってたけど轟天は買って貰えず轟天持ってた友達が羨ましくて仕方なかった思い出 0 2. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:05 烈空好き 長い刀いいよね… 0 27. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 23:07 >>2 可動する腕関節にも、当時感動しました 0 3. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:07 面子が大体亡霊となって何度も甦る新生闇軍団 リアルシリーズにおいて次々湧いてくるジオン残党を先取っている様にも見えて面白い 0 4. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:11 大将軍になった真駆参を守ろうとする烈光達を見て 自分が大将軍の器じゃないって悟るシーンが好き 0 39. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:23 >>4 ボンボン版だとスペドラ本人がパクった銀の盾返却しに一時帰宅しただけという 故郷代将軍いなくて大変な事になってんだからせめて烈光に修行付けるぐらいしてよ神様なんだからと 騎士ガンダムも知ってる人間からツッコミの入る迷シーンに 0 52. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:10 >>39 天宮には頑駄無結晶兼結晶鳳凰がいるから、別世界の神であるスペドラを責めるのはお門違いだろ しかも修業なら力比べってことで一応戦ってるし、魔殺駆倒したり、伝説の大将軍は貴方たちの中から生まれるって助言もしてる、返しに来た白銀の盾のおかげで神馬凰形態になれたり、真駆参大将軍が魔殺駆の弱点が目玉だってことを見抜いたおかげで闇帝王も倒せてる これ以上何をしろと? 0 88. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 18:19 >>4 やさぐれキャラ好き。 芯は良い人なのが好き。 0 5. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:13 烈光頑駄無が青くてカッコいいと思ったな 0 41. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:32 >>5 フレイザードやないか… 0 62. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 02:07 >>41 後に次男に受け継がれる炎水(氷)の先駆けぞ 三烈神の役割は長男が受け継いだがな 0 70. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 07:43 >>5 プラモだとクリアブルーが劣化で緑になっちゃうのが悲しかった 0 6. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:15 闇皇帝からまた異なる奴が黒幕になったけど本質的には同じだったっけ 0 19. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:51 >>6 でも一度はガンダム軍団を壊滅させた闇皇帝に比べるとなぁ しつこく復活するけど完全復活のための 依代をぶんどられたりで情けない 0 40. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:30 >>19 闇皇帝が武者ガンダム以外含めてもなかなかいないレベルに強くてカリスマあったから、落差がすごいよな 闇皇帝は主人公側が必死に倒す方法を探してたけど、 闇帝王さんは復活後は本人が必死なシーン多くて小物感すごい 0 7. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:25 キットが少ないせいか割とすぐシリーズが終わって七人の超将軍へ飛んだ感があった。 敵キャラのバリエーションが多くて好きだったのに。 特にビギナ・ゼラ。 0 8. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:28 足が動く烈光 腰が動く烈破 腕が動く烈空 3体ミキシングで最強軽装を作る天地大河 0 42. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:33 >>8 しかもジャンクの組み合わせで。 0 9. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:31 いまだにBB戦士の中で轟天頑駄無が一番カッコいいと思ってる 0 73. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 07:55 >>9 なお孫にボコボコにされる模様 0 10. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:31 こういうのまとめたコミックとかないの? 0 11. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:32 >>10 説明書に載ってたコミックを纏めたのはあるにはあるが、めっちゃプレミア付いてる…… 0 12. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:35 >>10 プラモ付きの漫画の事を言ってるなら 烈光のレジェBB発売記念で 伝説の大将軍編を全話公開してたよ ボンボン版の事なら再販された 0 85. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 12:54 >>10 機動武者大戦っていう武者頑駄無のPSゲームがあるんだけど、そのオープニングがコミックワールドをまとめたダイジェストで面白いよ 0 13. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:40 烈破が好きだったんでワクワクして組み立てたら「あれ?」という感じになったのが思い出 プラモだと、烈光&烈空どころか、真駆参の方がカッコ良かったんだよなあ 0 43. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:34 >>13 正直、三人とも初期の方の鎧の方がかっこいいんだよなぁ 0 77. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 08:49 >>43 これはある 闘覇を一般、烈光をプレバンにして欲しかった 0 14. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:41 映画のSDガンダムまつりで最後に烈光が出ていたな 0 15. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:42 大将軍列伝の裏最終話は良かったわ 武者勢揃いでゴージャスや 0 26. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 23:04 >>15 大将軍列伝 あれは実に良い物だ 0 53. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:27 >>15 闇帝王最終形態のグラフィックが闇の権化のパーツの寄せ集めなのにデビルガンダムみたいなデザイン(闇帝王からガンダムの上半身が生えてる)になってて驚いた 0 59. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:40 >>53 レジェンドBBの新世大将軍のコミックワールドに登場して驚いた 0 16. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:48 親父殿いいよね 0 35. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:04 >>16 だから拙者にもなにかくだされ! 兄上ばかりズルいでござる 0 56. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:33 >>35 最強破壊砲で烈帝城を壊してとんずらした次男ではないか 0 17. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:49 大将軍烈伝だいすき 0 24. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 23:02 >>17 sfcの大将軍列伝とかいう色々とこだわりがやばい一本 シナリオとキャラクターの充実は言うに及ばず、システム周りも回答欄は「うむ/いかん」、数字は漢数字でダメージを痛手と表記する等カタカナの横文字は基本使わず、BGMは時代劇調で違和感を出さない丁寧な作り あれこそが正しいキャラゲーだという見本のような一品だったな 0 33. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 23:38 >>24 データ改造して敵ユニット使うと敵の武器の名前もしっかり設定されてるのが分かるので 資料価値も高い逸品 0 55. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:32 >>33 改造なんてしなくても100円もしない攻略本買えば全部書いてあるよ 0 79. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 09:09 >>24 回復アイテムといえばやくそうかポーションだった俺に汁かけ飯は衝撃だった 0 87. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 14:57 >>79 体力のおにぎり、心力のみそ汁、どちらもな汁かけ飯だったか それってつまり味噌汁ごはんでは 0 22. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:56 烈光が衛府弓銃壱だと一目で気が付けねーよ! 戦闘スタイル変わりすぎ― 0 23. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 22:57 親父どの! なにかくだされ 0 25. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 23:02 ザクレロが足を引っ張るお荷物キャラだった記憶がする 0 71. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 07:50 >>25 忍者学校の落ちこぼれでどうしようもないからと武者修行に出される 虐められている処を烈光に助けられ兄貴と慕って半ば強引に付いてくる 団子の食い過ぎで腹を壊したせいで足止めを食らいその村が闇軍団に襲われる 序盤だけでもこんだけある 0 28. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 23:08 右腕に付ける手甲のパーツがカッコ良かった 0 29. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 23:10 俺ちょうどこの最中の武者頑星刃を最後に一旦ガンダム全般から離れたんだよな… 数年後にGジェネゼロやってまた戻ったけど 0 30. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 23:18 初めて読んだガンダム野郎で知ってそこからSD武者にドハマりしました 三人の中じゃ烈破がメッキの仮面付いてたり鎧に蓄光パーツあったりでお気に入りだった そして烈空は髷が折れては数回買い直した 0 72. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 07:52 >>30 2人は金メッキ+特殊素材だったのに対して、烈空はメッキだけだったんだよな 0 31. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 23:33 武者ガンダムで一番好き。三烈神の鎧はテンション上がったなぁ。 大将軍列伝リメイクして欲しい 0 32. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月07日 23:35 田舎産まれな若者の大出世物語 0 51. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:09 >>32 そういや地上最強編の他の主人公の二人、白竜と阿修羅はどっちも国のトップの生まれで衛府弓銃壱だけ浮いていたんだな 0 34. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:01 紫電鬼だいすき 0 36. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:05 烈空がむちゃくちゃ好きだった はじめて全キット買ったガンダムシリーズだったし ゲームもやりこんだから思い入れあるわ 白龍や阿修羅が出世した姿で加勢に来るのむちゃくちゃ熱いし、デザインも文句なしだったのも良い あの頃のコミックワールドとパッケージの絵は今でも最高だと思う 0 37. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:06 白龍大帝のカッコよさ プラモもよく動いて楽しい 0 44. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:37 当初は悪役なりに美学を持ってた魔殺駆 どんどんただの悪者になっていった 0 58. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:37 >>44 途中から闇帝王の傀儡の死霊武者だったから仕方ない 0 63. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 02:11 >>58 次章で闇魔神の裏かいて覇道武者になったんだしええやん 飛駆鳥との戦いは中々カッコ良かったで 0 45. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 00:38 売上的には初期の方が上なんだろうが アンケート結果等の人気的には新生一族の方が上なんだよな 0 75. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 08:17 >>45 BB戦士トップセールスは號斗丸だからなあ まあGガンでガンプラ自体が再燃した頃だから単純比較はできないけど 0 47. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:01 三烈神の鎧は今でも持ってる、風林火山と双璧をなすカッコ良い鎧 俺だけかも知れないが鎧はオブジェ形態で置いておくのが好きな変態です 0 64. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 02:12 >>47 風林火山の鎧がまさかあんな未来まで受け継がれてるとは思わなんだ 新三烈神は何で鎧着れなかったんやろな 0 68. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 07:39 >>64 闇帝王復活に気付いた結晶鳳凰がその対策として轟天に授けた物だから返したんじゃね? それとも飛駆鳥以外は着てたのかもしれない 途中が描かれていない武零斗と羽荒斗は着ていたけど、最終的に三烈神以上の力を得てるから不必要になったとか 0 48. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:03 ボンボンの企画で大将軍になるのは投票制だったんだよな それで主人公の烈光が一位で大将軍になったんだがあまりに順当すぎて票の操作を疑ったな、ザクレロが一位になったらどうするつもりだったんだ 0 54. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:28 >>48 ネット無い頃は投票するのに手間が掛かったから作品好きでもない人が冷やかしするような事無かったからな 順当な結果が出るのが普通よ 0 78. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 08:56 >>48 烈光が勝つ前提でやった、飛天と意外に票差が開かなくて焦ったとは言われてる でも、ざくれろが勝ってもどうにかなるでしょう、直近にざくれろヘッド持ちの千生とかいるんだし というかざくれろ勝ったらどうなるんだろうと子供心に思ってた 0 84. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 12:12 >>48 まぁデザインして金型作って···って開発にかかる期間を考えると 最初から決まってた出来レースだわな···とは思う それでも当時としては画期的だしワクワクする良い企画だと思うけど 0 49. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:07 大将軍列伝の続編の機動武者大戦出で登場した機動武者がリアル轟天だったのはなぜなんだぜ? 0 57. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:36 >>49 地上最強編で荒れ果てた天宮を復興させたのは轟天だったから英雄みたいな感じでモチーフにしたんだと解釈してる 0 61. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 02:00 >>49 SDガンダムメモリアルブック戦国伝編の記述には、物語上では、轟天號は大鋼の前に作られた機動武者で、轟天の鎧と似てるが彼が轟天號を参考に自身の鎧を作ったかは不明とある。 設定画の方には、轟天とリアルガンダムを組み合わせて作った物とある 0 50. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 01:08 流星と月光は剣聖、隠密副将軍も渋くて好き 0 65. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 02:55 烈光の鎧等、最初の鎧より明らかに強そうなのに、パッケージのステータス的には殆ど変わってないの子供の頃納得できんかったなww 0 81. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 09:13 >>65 技が超強いのよね 劣勢時に習得した氷嵐焼尽弾の異常な威力に驚いた覚えがある 0 66. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 07:02 トンファーが武器だっけか。懐かしい 0 67. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 07:14 弓銃壱以外にも地上最強編から主要メンバーが次々に再登場してくるのが胸熱だった しかも一部のキットには、それらを本編で登場した姿に改造できる部品が添付されていて、集めるのが楽しいシリーズだった 0 74. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 08:11 闇帝王のしつこさには呆れた 闇帝王→闇魔神→闇元帥 これみんな同一人物だからな 0 83. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 11:09 >>74 その同一人物と頑駄無軍団側は、轟天、新世、飛駆鳥、號斗丸兄弟、武威凰、新凰兄弟と四代に渡って相手する事になったから確かにしつこい 0 86. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 12:59 >>74 しかもボンボン版だと歴代のボスはもれなく天魔大帝の分身だったっていう設定がついたから、最初から最後まで同一人物だったと言っても過言ではない 0 76. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月08日 08:46 白龍大帝のヘルメットが外れないのは衝撃だったけど、 腕可動や、脚のラインがすごく良かった。 0 90. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年08月09日 10:06 丁度MJの版型が変わって模型情報にタイトルが変わったタイミングで烈光が出たなあ、と。小さな模型情報と一緒に買った思い出。 0 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する ●現在コメント欄リニューアル中です。 ◆コメントの返信について >>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。 [ 例 >>78 ] スマートフォン版でツリー式に反映されます。 パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。 仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。 ◆NGワードをいくつか指定しております。 ・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。 (特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります) 関連記事 「SDガンダム・BB戦士」カテゴリの最新記事 ▶SDガンダム・BB戦士記事一覧
コメント一覧 (90)
長い刀いいよね…
リアルシリーズにおいて次々湧いてくるジオン残党を先取っている様にも見えて面白い
自分が大将軍の器じゃないって悟るシーンが好き
敵キャラのバリエーションが多くて好きだったのに。
特にビギナ・ゼラ。
腰が動く烈破
腕が動く烈空
3体ミキシングで最強軽装を作る天地大河
プラモだと、烈光&烈空どころか、真駆参の方がカッコ良かったんだよなあ
武者勢揃いでゴージャスや
戦闘スタイル変わりすぎ―
なにかくだされ
数年後にGジェネゼロやってまた戻ったけど
三人の中じゃ烈破がメッキの仮面付いてたり鎧に蓄光パーツあったりでお気に入りだった
そして烈空は髷が折れては数回買い直した
大将軍列伝リメイクして欲しい
はじめて全キット買ったガンダムシリーズだったし
ゲームもやりこんだから思い入れあるわ
白龍や阿修羅が出世した姿で加勢に来るのむちゃくちゃ熱いし、デザインも文句なしだったのも良い
あの頃のコミックワールドとパッケージの絵は今でも最高だと思う
プラモもよく動いて楽しい
どんどんただの悪者になっていった
アンケート結果等の人気的には新生一族の方が上なんだよな
俺だけかも知れないが鎧はオブジェ形態で置いておくのが好きな変態です
それで主人公の烈光が一位で大将軍になったんだがあまりに順当すぎて票の操作を疑ったな、ザクレロが一位になったらどうするつもりだったんだ
しかも一部のキットには、それらを本編で登場した姿に改造できる部品が添付されていて、集めるのが楽しいシリーズだった
闇帝王→闇魔神→闇元帥
これみんな同一人物だからな
腕可動や、脚のラインがすごく良かった。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「SDガンダム・BB戦士」カテゴリの最新記事