名無しさん : 20/07/27(月)
人型兵器が開発されるとしたら無力化する兵器も同時に開発されると思うんだよね
奪取されたら対抗措置が必要になるから
そこで考えたんだけど人型兵器って関節部が多いから
無力化するときは粘着性・接着性のある液体をぶっかける兵器なんてどうだろう?

名無しさん : 20/07/27(月)
名無しさん : 20/07/27(月)
それを当てられるならATMをぶち込んだ方がいいのではないか
名無しさん : 20/07/27(月)
その液体人間にも使えませんかね?
凶悪犯も無力化して拘束とかどうでしょ?
名無しさん : 20/07/27(月)
パトレイバーでもあったよな遠隔の非常用強制停止スイッチを義務化してりゃレイバー同士の格闘戦は無かったはずって話
名無しさん : 20/07/27(月)
>パトレイバーでもあったよな遠隔の非常用強制停止スイッチを義務化してりゃレイバー同士の格闘戦は無かったはずって話
確実に誤作動して問題になるやつだ
名無しさん : 20/07/27(月)
動き回る関節部を狙うって至難の業ではないか
名無しさん : 20/07/27(月)
電波障害でもいけそうな気がする
電磁パルスとかを照射するEMP兵器とか
でも地味だろうな見えないし
名無しさん : 20/07/27(月)
戦争してる人たちも馬鹿じゃないので
そういう小技の応酬は戦争初期で対策されて終わってるだよ
名無しさん : 20/07/27(月)
ネットランチャーでも使った方が現実的
名無しさん : 20/07/27(月)
まず数十トンの重さを支える関節が脆いわけないんだよなあ…
数十トンで済む技術のほうがすごいが(ガンダムとか)
名無しさん : 20/07/27(月)
名無しさん : 20/07/27(月)
一部の例外を除いてメインカメラを機能不能に追い込むだけで動けなくなると思うんですよ
名無しさん : 20/07/27(月)
>一部の例外を除いてメインカメラを機能不能に追い込むだけで動けなくなると思うんですよ
全てのセンサーを切り有視界にて対処せよ
熱いな
名無しさん : 20/07/27(月)
Vガンダムの小説だと、
MSの部位で一番頑強なのは手や指
という設定があったな
名無しさん : 20/07/27(月)
ファーストですら間接は新しいものに変えてありますとかいうシーンがあるしな
名無しさん : 20/07/27(月)
人型兵器の関節をっていうが銃持った敵兵を攻撃するときに関節を狙ったりしないだろ
普通に撃って射殺するだけ
人型兵器も同じだと思う
名無しさん : 20/07/27(月)
>人型兵器の関節をっていうが銃持った敵兵を攻撃するときに関節を狙ったりしないだろ
>普通に撃って射殺するだけ
>人型兵器も同じだと思う
装甲の薄いところや弱点を狙うのはよくあるパターンだろ
名無しさん : 20/07/27(月)
地面に接触するのがごく小さな面積の足だけなので
虎ばさみとか仕掛けて足止めするの有効だと思う
名無しさん : 20/07/27(月)
現代戦の歩兵だって戦う時には歩かないで伏せて匍匐前進するだろ
ロボットだってそうなるのでは
名無しさん : 20/07/27(月)
>現代戦の歩兵だって戦う時には歩かないで伏せて匍匐前進するだろ
>ロボットだってそうなるのでは
戦車でいいのでは
名無しさん : 20/07/27(月)
取り敢えず足壊そうぜ足
名無しさん : 20/07/27(月)
遠距離攻撃をどう防ぐかが肝になる
デカい分狙いやすいし
名無しさん : 20/07/27(月)
>遠距離攻撃をどう防ぐかが肝になる
>デカい分狙いやすいし
実際お台場のガンダム見てデカい的だなって思う人も多いらしい
富野監督ももうちょい小さい設定にしてれば良かったって言ってたり
名無しさん : 20/07/27(月)
アニメみたいにビュンビュン飛び回れたり凄く硬い材質が有れば人型も行けるか?
名無しさん : 20/07/27(月)
>アニメみたいにビュンビュン飛び回れたり凄く硬い材質が有れば人型も行けるか?
行けると思うけどそれはもう現実の科学力の延長線上じゃなくて
東京上空に突如オーラーバトラーが出現しましたみたいなノリだと思う
名無しさん : 20/07/27(月)
>>アニメみたいにビュンビュン飛び回れたり凄く硬い材質が有れば人型も行けるか?
>行けると思うけどそれはもう現実の科学力の延長線上じゃなくて
>東京上空に突如オーラーバトラーが出現しましたみたいなノリだと思う
まあ現状の技術と物理法則じゃどうあっても無理よね
ターミネーターみたいなのは作ろうと躍起になってるなんて話も聞くけど
名無しさん : 20/07/27(月)
トリモチで可動部潰すってそれできるなら砲塔とかミサイルハッチとかキャタピラもジェットエンジンも同じじゃないの
名無しさん : 20/07/27(月)
>トリモチで可動部潰すってそれできるなら砲塔とかミサイルハッチとかキャタピラもジェットエンジンも同じじゃないの
可能っちゃ可能だけど正直ミサイルなり砲弾撃ち込めば事足りるとも言える
名無しさん : 20/07/27(月)
名無しさん : 20/07/27(月)
戦車とかの履帯にも使えそう
名無しさん : 20/07/27(月)
名無しさん : 20/07/27(月)
名無しさん : 20/07/27(月)
戦車相手にトリモチ担いで戦えって言われたら嫌だな…
名無しさん : 20/07/27(月)
トリモチの話題でドラグナーのコーキングガンが出てないだと
名無しさん : 20/07/27(月)
>トリモチの話題でドラグナーのコーキングガンが出てないだと
あんなんパネルを叩けば直るじゃろ
名無しさん : 20/07/27(月)
粘着弾ってめちゃくちゃ質量求められるから実用性無さそうだな…
仮に成人男性を制圧するための粘着物質となると値段的にも重量的にもネットランチャーやテーザーや普通の銃弾で良くね?ってなりそう
コメント一覧 (355)
散布されたナノマシンは物理で頑張る!!
歩行メインの機体だったらローションで摩擦係数減らせばコケそうだし、落とし穴にもハマりそうだけど…
今や一般車ぐらい早い戦車なんて常識だし
歩行兵器だっていずれ出てくるよ 100年後ぐらい
SEEDならそりゃ電子レンジに高性能バッテリー入れたら大爆発やけど、宇宙世紀なら関節焼けるくらいで済むかも
00では電磁兵器有効だったね
それと直立歩行なら手持ちシールドでミサイルの空爆を防いでくるし
誘導できる投下爆弾でもない限りビルの様な直立の物体は当てづらいので結構倒しづらい
対戦車地雷?相手が先進国だったら簡単に撤去される
唯一の問題は無人でも未知数すぎて誰もまともに扱えないって事だろう…どう扱えばええねんこんなの
直立分レーダーや可視範囲が跳ね上がるから
歩く艦橋みたいな物になる
つまりデータリンクのハブとして使え
武装すればイラン空軍のF-14みたいな戦闘もできる司令塔にもなれる
ミノフスキーとかあったら逆に廃れそう
人型兵器推している連中は天動説信じるより痛いぞ
戦車2台分くらいのコストかなぁ?
つうか巨大な地雷でいいのか。
爆発で手足もげるだろ
ガンダムの頭部バルカンでもザクにダメージ与えられるから、その手の武器を連邦の物量に物を言わせて飽和攻撃。
MSの部位で一番頑強なのは手や指
という設定があったな
MSのマニュピレーター(手の部位)は一番脆いから殴りあいすると壊れるって設定なら知ってる。けど、一番強い、と言う文脈は覚えてない。
あとは今、F-35導入やめてF/A-18の近代化改修やってる米軍が主力兵装にしようとしてる、自立型ドローン群のペルディクスに関節部分やコックピットに体当たり自爆してもらうだけで済みそうだけど。
対MS用戦闘ヘリと戦車の共同作戦でMSを倒せそう。
まあ対MS用戦車って要はガンタンクになるだろうけど。
普段は小さくて普通の人間サイズだけど
危機が迫るとウルトラマンみたいに巨大化する感じで
バランスをとる事より優先度の高い何かがあって人型を取るのだろうけど、それって何?と言う話。それが弱点に当たるのは間違いないハズなのだけど、アニメや漫画小説で、そのあたり描いた物は余りないよね。ARIALって小説では人型の理由は頭部に第六世代コンピュータを搭載し、その発熱を髪の毛に見える放熱索で放熱するためって理由付けがあったなぁ。でもコンピュータを最前線に持っていかないといけない理由については最後まで語られなかった。
MS作れるくらいの技術力があるならタイヤでいいと思う
現代ですらも主力戦車と同じ弾薬を用いる戦車砲を、停止中は勿論スラローム移動しながらですら射撃できる装輪車両があるからな
対処しても回避しても誘導できるから
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ロボアニメ」カテゴリの最新記事