名無しさん : 20/10/03(土)
名無しさん : 20/10/03(土)
そもそもなんで飛んでるのかわからん…
名無しさん : 20/10/03(土)
こいつがオーバーテクノロジーだったんかな?
と思うぐらいそのあとの艦艇に全然生かされてない…
名無しさん : 20/10/03(土)
>と思うぐらいそのあとの艦艇に全然生かされてない…
コスパ最悪なのかもね
名無しさん : 20/10/03(土)
>こいつがオーバーテクノロジーだったんかな?
>と思うぐらいそのあとの艦艇に全然生かされてない…
えっそう?
それこそミノクラの飛行システムや艦にエンジン二基配置する配置とかは
ラーカイラムやクラップまで引き継がれてるし
艦の前方両側にMSカタパルトや格納庫配置する形式はドゴスギアとかが同じだし
名無しさん : 20/10/03(土)
もろ出しの機銃座とかは流石にこの代限りだった
名無しさん : 20/10/03(土)
>もろ出しの機銃座とかは流石にこの代限りだった
MS相手に危険過ぎる…
名無しさん : 20/10/03(土)
戦艦なのか空母なのか強襲揚陸艦なのかハッキリしろ
名無しさん : 20/10/03(土)
器用貧乏な艦
名無しさん : 20/10/03(土)
主砲とメガ粒子砲はどっちが強いの
名無しさん : 20/10/03(土)
>主砲とメガ粒子砲はどっちが強いの
そりゃメガ粒子砲
でもこの時代はまだ信頼性がなかったので火薬式の主砲がある
それでも560mmだったかのバケモノ砲だが
名無しさん : 20/10/03(土)
火力はマゼラン以下
ミノフスキークラフトで大気圏内でも運用できるって点だけでもおつりがくるけど
名無しさん : 20/10/03(土)
ブースターすら使わずに単独で大気圏離脱できる
名無しさん : 20/10/03(土)
左右の格納庫の移動は絶対にめんどくさいだろこれってなる
名無しさん : 20/10/03(土)
ミノフスキークラフトで浮くのに何故か翼があるから困惑する
名無しさん : 20/10/03(土)
普通に考えてムサイとかパプワみたいなMS運用艦とサラミス級の折衷案みたいのになるはずが
なんでV作戦運用艦にこんな開発系譜上どこにも繋がってない特殊艦が誕生するんだろう…
木馬を作った男達ってドキュメンタリーが見たい
名無しさん : 20/10/03(土)
>なんでV作戦運用艦にこんな開発系譜上どこにも繋がってない特殊艦が誕生するんだろう…
オリジン世界だと似た雰囲気の揚陸艦がいるのよね
どちらかというとコロンブス級だけど
名無しさん : 20/10/03(土)
良くいえば戦艦と空母の良い所取り悪くいえば火力は戦艦に劣りMS運用も空母に劣る器用貧乏みたいな艦だからね
名無しさん : 20/10/03(土)
結局同型艦は何隻運用されたんだ
名無しさん : 20/10/03(土)
強襲揚陸艦じゃなくて航空戦艦の間違いだと思う
名無しさん : 20/10/03(土)
ペガサス ホワイトベース サラブレッド ブランリヴァル グレイファントム トロイホース
あとスパルタンもペガサス級だっけ
名無しさん : 20/10/03(土)
アルビオンもだ
名無しさん : 20/10/03(土)
>アルビオンもだ
ここまでくるとデザインもシュとしてスマートになるな
ホワイトベースはマジごつい
名無しさん : 20/10/03(土)
本来はコロニーにカチコミかけるためのスタイルなんだろうけど
一年戦争以降は心証悪くなって使いづらくなって消えたとか
名無しさん : 20/10/03(土)
いくらなんでも似てなさすぎるだろペガサス級の連中
名無しさん : 20/10/03(土)
>いくらなんでも似てなさすぎるだろペガサス級の連中
たぶんペガサス(計画)級なんだろ
名無しさん : 20/10/03(土)
直後のアーガマ級の方が異質なデザインな気がする
モロに火力弱くなったし
名無しさん : 20/10/03(土)
>直後のアーガマ級の方が異質なデザインな気がする
>モロに火力弱くなったし
お金がなくてそっちは巡洋艦なんです…
なので露骨に弱いけどガンダムチームが居るということでエゥーゴの旗艦扱い
名無しさん : 20/10/03(土)
ペガサス級→ネェル・アーガマはしっくりくるけど間にアーガマ入れるとアーガマの異質っぷりが酷い
名無しさん : 20/10/03(土)
アーガマはMSに守ってもらう船だからね
名無しさん : 20/10/03(土)
アーガマはもろ小さいよね
あの大きさでどこにMS納まってるんだ
名無しさん : 20/10/03(土)
アーガマ級はペガサス級と違ってほぼ同型しか無いよね
アーガマもペガサスⅢもニカーヤも一部や色が違うだけだ
名無しさん : 20/10/03(土)
言われてみればアーガマ火力あんまねえな
あとカタパルトでかいし剥き出しでやべえ
コメント一覧 (119)
リアルロボットが定着した時代の艦艇の違い
ハッチのとこがどう見ても指っぽいじゃん
今か今かと心待ちにして視聴を続けてた子供心を踏みにじる詐欺艦
カタパルト使えばもう少し載せれるけど
(ミノ粉は見かけ上は質量が0なので空気より軽い)
兵器ってのは確実な稼動を求められるので基本的に「枯れた技術」が使われる
戦艦にミノクラ搭載する先鞭を付けたってだけだろうな
と個人的な考察
レビルがワンマンかつ、絶対ジオン倒すマン状態の時に、その肝入りで作られた艦だから
相当な予算は注ぎ込まれた気はする
・・・と思ったけど、Vガンダムの時代にはサラミス改が二隻でリーンホースを牽引して大気圏脱出したんだっけ?
地球を一周するのは亀の如き超鈍足でたっぷり二月くらいかかってるのに、エンジン直したら地球の重力振り切れるっって幾らなんでも
なので後続作ではバッサリ切られる事に
ホワイトベースはデカい箱がそのまま突き出てて誤魔化し利かないからまだ納得できる
ジャイアントバズが艦体に直撃しても誘爆どころか中破にも至ってないし
やっぱりルナチタニウム装甲でガンキャノンよりも厚いのだろうか
ルナチタニウムの使用量を考えるととんでもなく高コストなのでは?
ミノ粉ショックで既存の対空砲塔の自動照準が死んで
なおかつミノ粉散布下で満足な照準能力を備える照準器が未完成だったから
アイボールMk.Iでしばらく我慢しろっていう間に合わせの産物なんだと思う
エンジンが本調子だったらいつでもドップが追いつけないような高度まで逃れらたわけだし
アーガマは大気圏内でも使えるけど
重力ブロックとかリラクゼーションルームとかあるし、お偉いさんを乗せるための船として造ったのかもしれない
カメラアングルも上下に動くし見てて面白いんだよな
後続作品ではリアルになった分つまらないレイアウトばかりで残念だった
やべえ
レーダーもセンサーもカメラすら止めてしまうミノ粉下で敵を視認するには目が一番早く、
銃座を動かすには足こぎペダル式が一番間違いなかった(最後のはウソです)
富野監督には「全てに対応できるが全てにおいて能力が足りない」って言われてたっけ
性能がよすぎなくて何でもできるって言うのは劇中の舞台としては便利だろうけどねw
ペガサス級の特徴を完全に継承した艦がいないということは、色々盛り過ぎたら持て余したんじゃないかなって気はする。
確立して後の戦艦の標準?装備になったとかで。
WBが翼の空気抵抗を使わずに飛んでいるのを表現されると
重力操作、反重力使用かと思ってしまうな。
それだけ重力操作できるならバリアーとかに使えそうなんだが?
その後の作品では表現されていたな 映画版のマ〇ロスとか
(連邦軍が地上から逆攻勢をかける時に、複数のWB級を宇宙での仮の橋頭堡とするプランがあった)
宇宙世紀の時代が進んでも戦艦単体で大気圏脱出できる戦艦などほぼない
・・・・・・ぶっちゃけ設定ミスなくらい
ドムッ(連装砲斉射)……(この間2秒)ドムッ(もう一射)っていう580ミリ砲の連射能力
二連射以上してないと思うから薬室を二組持った超大規模リボルバーキャノンってとこなのか
一発当たりの体積が46センチ砲の2倍だから一砲塔4発で大和級に匹敵する
3連装×4のミサイル発射管と合わせてとにかく落っこちて来るコロニーを物理的にぶち壊す想定なのかも
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「1stガンダム(一年戦争)」カテゴリの最新記事