コメント数:207 コメント カテゴリ:ポケットの中の戦争 ※結局ケンプファーの装甲って紙なの?それともゲルググくらいはあるの? Tweet 0:2020年10月30日 09:28 意見が色々あってわからない。最も新しい公式の説明はどれになるんだ? 関連しそうな記事 この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事ですテーマ(お題)の募集はこちらで募集中!http://gundamlog.com/archives/44472910.html コメント一覧 コメント一覧 (207) 前のコメントを読み込むためにはJavaScriptを有効にしてください。 読み込み中 41. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:03 >>38 ザク自体がこの頃だと紙装甲扱いですが。諺で言う、五十歩百歩神拳です。 0 46. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:08 >>41 ラーメン吹いた 0 43. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:06 >>38 バトオペ2だとケンプファーレベル1(コスト450)の耐実弾補正・耐ビーム補正6 ザクⅡFZレベル1(コスト250)の耐実弾補正・耐ビーム補正9で コストからすると最悪レベルの防御補正で 実弾・ビームにはザクⅡFZ以下の装甲だったりする 0 45. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:08 紙装甲は演出じゃね。 でも実弾で倒されてるし、実際は作中の3倍くらい照射されたか、マジで異常な威力のガトリングだったかとか。 0 60. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:27 >>45 ガンダムを除けば当時のMSは実弾兵器で倒せると思う もちろん距離によるけどそれこそ逆シャア時代でもギラドーガがバルカンで蜂の巣だし 0 116. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 04:24 >>60 宇宙だとどんだけ距離が離れてても実弾の威力は減少しないぞ(厳密には星間物質とか周囲の惑星の重力の影響で減速するけどMSの交戦距離なら無視していいレベル) 0 205. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月13日 22:18 >>45 90mmなので、連邦のMS用マシンガンと共通弾薬なら当時のMS相手に威力十分。 それを至近距離から高発射レートで叩き込まれるから、ドムやゲルググでも撃破される可能性が高い。 0 51. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:18 ケンプファーを貫いたのがクレイモアやステークだったら …いや、なんでもない 0 54. 2020年11月11日 23:21 このコメントは削除されました。 0 135. 2020年11月12日 08:59 このコメントは削除されました。 0 173. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 16:55 >>135 そのまま誤り正さずに放置しないで再提供してるなら逆にソースとして優秀と言える なぜガンダムに設定が違う資料があちこちあるかって言うと前の資料を確認してないってのもあるが、それを訂正せずに放置してるせいだからな 0 56. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:22 他のジオンのMSと比べて見た感じ装甲足らない感じするのは腰回りくらいかな 0 57. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:22 実弾といえば、パトレイバーの監督の思想的に、ロボの銃は大砲でやばい威力って認識だが、 最近イグルー版ザクを買って、同スケールの61式戦車がセットだったけど、戦車の大砲の口径とザクマシンガンの口径の差が、ゾッとするほどエグいことになってて笑った。 そしてザクマシンガンの口径に耐えられるガンダムの装甲がヤバ過ぎる。 0 66. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:33 >>57 ザクマシンガンは120ミリだから、戦車の大砲よりは小さい(細い)はずだな。 0 80. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:52 >>57 ザクマシンガンとガンダムの装甲の関係はザクマシンガン自体が低初速砲だとか ジーン達がガンダムに撃ってたのは榴弾や徹甲榴弾だったとか 色々な後付け設定が付けられてフォローされてる 0 141. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 09:30 >>57 なお61式の155mmも ザクの急所に当てなければ有効打にはならん模様 0 59. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:27 モビルスーツの装甲を容易にぶち抜けるガトリングを中立コロニーの中で使うとかヤベーやつやん 0 65. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:32 >>59 ガンダムのバルカンでも近距離ならザクの装甲ぶち抜けるし実弾兵器は距離で威力が減衰するから 0 67. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:36 薄いとはいっても正面と前腕以外は可動域確保と軽量化のため薄いというだけで 全部がペラペラってわけでもないし 単純に90mmガトリング砲がそこらのマシンガンより高威力すぎたんだと思う。 あとコンセプト的に闘士という名前に似ず足止めて殴り合いするより どっちかというとリッターの方が似合う戦法使ってるし… 0 76. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:45 >>67 強襲戦術はE型だけのもので 通常型MS-18は闘士っぽい運用思想だったんじゃない? 0 70. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:41 ケンプファーって元々装甲を限界まで薄くして軽くして機動力つみにつんで 一撃離脱の強襲用にしたというのがコンセプトのMSという設定でしょ 後年いろんな資料で装甲つみましたと設定が出来てるならまだしも プラモのインストだけ設定が優先されるというのはおかしくない? 0 82. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 00:04 >>70 むしろ初期の資料だと装甲薄いとは一言も書いてなかったりする 軽量化の為に装甲薄いというのは後年の資料で生まれた 0 87. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 00:20 >>82 だから言ってるように後年の資料で設定が生えてくるのは別にかまわんのよ ガンダムで後付けで設定が変わるのは不思議じゃないから インストだけじゃなく他資料でも装甲があると出てくるなら、設定変わったのかで納得するが 現状インストの説明しかないなら、今はファンの願望にしか見えない 0 128. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 08:06 >>87 MG以降は公式監修の本とか資料の解説にもだいたい同じようなこと書かれてますよ 0 131. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 08:46 >>128 だったらその装甲のってるって資料あるじゃなくて、どの資料のどのページにあるかくらい書いてほしい 現状こっちが見てる資料でケンプファーは装甲薄いのがほとんどなんだから 0 139. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 09:21 >>131 横レスだけど、全身が紙装甲だって明言されてる資料があるの? 自分が知ってる限りだと装甲が薄い部分もあるみたいなぼかした書き方しか知らないんだけど 0 133. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 08:56 >>128 これ俺もちょっと気になる 今のところプラモからの設定以外で装甲の厚い部分があるソース出てきてないし 0 88. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 00:30 >>70 プラモのインスト否定するなら装甲薄い設定は無かったことになる 初出がMGインストだから 0 90. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 00:35 >>88 とりあえず87、というか70をちゃんと見てくれ、別に設定が変わるのは否定してない 0 93. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 00:46 >>90 プラモの解説は公式じゃない、プラモ以外のソースを出せ ってこと? 0 94. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 01:05 >>93 ガンダムの設定がプラモにしろ設定集にしろ 出てきたからには資料として見るが、現状インスト以外でケンプに装甲がのってる 説明の資料が出てきてないなら、ケンプの装甲が紙かそうじゃないかって設定の話で 装甲がのってるという主張として弱いだろってこと プラモの解説は公式だ、だから全てこの設定前提な、ってならんだろ 0 95. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 01:13 >>94 装甲があるというのを否定するような資料がないならプラモ解説を受け入れるべきだろ 0 98. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 01:21 >>95 たった一つのプラモ解説「だけ」を受け入れるならそうなるよ その一つから設定増えました、その他資料でも装甲がある設定出てきました になれば別にそれでいいが、現状そうなってないやろ 0 103. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 01:39 >>98 いや、他の資料と矛盾していないなら一つだけだったとしても受け入れていいだろ 他の資料を否定するものではないんだから 0 105. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 02:24 >>103 いや、だから矛盾がないから、否定してないからで設定が生えた資料があるならそれでかまわんって言ってるでしょ でも現状、他資料でその同じ設定が生えてきたり派生したりしてないのにその一つだけで全てを語るのはおかしいやろって言ってんの 0 146. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 10:46 >>98 MGだけじゃなくHGにも装甲も突撃時の前面投影部位以外は極限まで軽量化されておりとあるよ プラモでも2つもあれば設定としていいんじゃないかな 0 149. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 11:49 >>146 その書き方だと投影部位の装甲以外薄いってことが分かるだけじゃないか? この人が言ってるのって投影部位に装甲あると明確に書いてある資料が見たいんやろ? 0 151. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 12:05 >>149 >投影部位の装甲以外薄いってことが分かる >投影部位の装甲 ん?投影部位に装甲あると読み取ってるじゃん 0 167. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 15:52 >>151 投影部位以外は薄いの確定するけど その投影部位に装甲あるとも読めるし、他より 薄くしてないだけで装甲あるとは確定してないとも読める 結局解釈で変わるから確定してない 0 180. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 18:21 >>167 「装甲も突撃時の前面投影部位以外は極限まで軽量化されており~」 この文章からどうやったら装甲ないと解釈出来るん? 0 184. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 19:26 >>180 突撃時っていうのが寝そべりホバーの状態なら ボディ前面は前面投影部位には含まれないのでは? 0 185. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 19:48 >>180 逆に聞きたい、これからなんでその部位が装甲あるって勝手に決めつけられんの? 0 199. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月13日 04:25 >>185 えぇ… 意固地になってるとかでなく本気で言ってるなら国語の勉強やり直したほうがいいよ… 0 96. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 01:13 >>94 それ内容が違う資料があるから設定決まってないで終わらない? 0 101. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 01:34 >>96 突き詰めればそうだよ なら尚更、決まってない設定を議論する上で内容が違う資料がある中のソースひとつだけのやつをこれが全ての設定にするなんて言われてもはいそうしますってならんでしょ 0 104. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 01:48 >>101 そうだな たったひとつの答えがこの資料にあります なんて話を持ち出されたら そこでこのスレ終了だもんな 0 73. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:43 逆シャアのギラドーガの方が紙装甲だったような気がする 0 123. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 06:24 >>73 あの時代まで来るともう装甲で受け止めるのに期待するより 装甲削って軽くして運動性あげたほうが良いってなってるんだろうな みんなビームライフル持ってるし 0 148. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 11:22 >>123 なおギラドーガとスペックがほぼ同じギラズールはバルカンやグレネードに余裕で耐えているもよう 0 160. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 13:42 >>148 ギラドーガは同期のハマーン軍の中でも異様に軽いから、もともと紙装甲だったか、アナハイムで再設計されたときに装甲を削りに削ってあの重量に抑えたから防御力が低い説を唱えてみる でもってギラズールはジェガン基準の技術で新規開発されたからジェガンと同等の防御力になった、とか 0 169. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 16:33 >>160 ギラズールも大したこと無さそうなのがね ビームガトリングで瞬時に爆散してるし ドライセンは数秒間とはいえ持ちこたえたのに あとはなんといってもジュアッグさんだな 0 155. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 12:35 >>73 ギラドーガはザクⅡより装甲弱そうで困る 0 188. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 20:20 >>155 頭部バルカンでシールドも含めてボロボロになるので ザク並みかそれ以下にしか見えない。 0 192. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 20:36 >>188 ジェガンのバルカンてのが致命的だわな 弾薬は当時もまだ配備されてるジムⅡと共用だろうしな つまりジムⅡやその素体のジムでもギラドーガは盾ごと破壊されるということに・・・ 0 75. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:43 紙なんて風聞がそもそも言いがかりレベルの寝言 重量だってドムと大差ない 0 78. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月11日 23:49 0080自体当時の「常に装甲<火力で描くのがリアルっぽい!」っていう風潮の影響を受けて装甲で耐える描写が全然無い作品なので… ケンプファーの装甲描写なんかよりもむしろ外見上明らかに装甲が厚いはずの量産型ガンキャノンの胴体正面装甲が(ルナチタ弾頭とはいえ)中距離からの散弾で一撃貫通されている描写のがヤバい 0 108. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 02:45 >>78 あの作品は水泳部ですら火力>装甲だもんな 0 130. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 08:24 >>78 量産型ガンキャノン「散弾ではなぁ!」(ドカーン! 0 156. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 12:36 >>130 アッシマーさんは散弾どころかビームライフル直撃してけろっとしてたからな・・・・ 0 102. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 01:38 同世代機と比べてどれだけ軽装甲であるかどうかは知れないけど、出渕自身が何処かで重火器、高機動を重視した機体をコンセプトにデザインしたと言ってた気がするな。その時に旧帝国軍の戦闘機がモデルの一つとして挙げられてた。ただケンプファーがジオンのMS用の武装を満載してそれを使うって明確な運用思想に関してはOVAの監督が提案してそのセレクトを明貴美加が決めたって聞いた。明確に重装甲であるよりも機動力に重点を置いた機体ってコンセプト自体は本体部分をデザインした出渕じゃない? 0 106. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 02:29 >>102 ブチのメカデザイン本に機動力を持たせる代わりに装甲を薄くしていると解説されてる 0 127. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 07:54 >>102 別に出渕さんがそのつもりでデザインしたことはそれはそれ。 設定に反映させるかどうかは別の話。 デザイン時のイメージが設定にダイレクトに反映されるんだと、極論をいうと、モブザコ機体がもともとは主人公機のつもりでデザインだったから、盛りに盛った機能を持ってる。ってことすらあり得ることになる。 0 153. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 12:20 >>127 それなら映像上はどう演出されてるとか別の資料ではこうなっているって具体的な例を提示すべきだろ 結局設定に反映されていないのか? それなら映像上どの演出が該当する場面なのか? それがないと不都合な資料を適当な理屈で排除してるのと一緒だよ 0 107. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 02:43 諸説はあるらしいが、正面装甲は一般MSと同等以上なのは間違いないはず 0 109. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 02:58 少なくともザク程度はあると思うが、 ドムや水陸型よりは薄いと思う ゲルググと比べたら装甲を削って機動に注力してるのではないかなぁ 0 176. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 17:51 >>109 TRPGのガンダムRPG アドバンスドエディションでは ザクII 装甲値5 ケンプファー 装甲値6 高機動型ゲルググ(MS-14B) 装甲値6 ドム、リック・ドム 装甲値7 ゲルググ 装甲値7 リック・ドムII 装甲値8 となっていたね。 0 110. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 03:55 爆散しないだけむしろ内部構造含めて堅牢な作りともいえる 0 117. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 04:46 逆シャアでもνガンダムやジェガンの頭部バルカンでギラドーガは爆散しとったからな 90mmガトリング喰らって落ちるのはごく標準じゃないかと思うわ 0 122. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 06:22 >>117 ゲルググなんか楽勝やでって言ってたジムカスのライフルも90㎜で実際それで落ちてたしな 0 124. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 06:38 >>122 同じ弾使っていたとしても銃身が短い分、アレックスのが威力、命中率、射程全ての面で劣る筈 とはいえ劇中では至近距離と言っていいレベルだったわけでそりゃ蜂の素にもなりますわ 0 143. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 09:33 >>124 後年のジムライフルじゃなくてRX-78の頭部バルカンと比べたら全ての面で勝っていると思うから、まともに食らったらたとえドムでもひとたまりもないとは思うけどね 0 120. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 06:21 ゲルググの装甲って厚いのかな スペックの重量見ると装甲素材同じなザクより薄い気もするんだけど 0 121. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 06:21 どっちかっていうと「スカーレット隊は紙装甲なのか?」という問題 0 170. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 16:34 >>121 むしろ装甲無かったんじゃないかと 0 175. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 17:20 >>121 ショットガンで装甲貫通した量産ガンキャノンはともかく 他はバズやシュツルム直撃で、それら直撃して無事なほうがおかしくね?っていう 0 189. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 20:20 >>175 そのショットガンでやられたのが印象悪い しかも装甲厚い方のはずのガンキャノン系列が ケンプファーのショットガンなんて現代の主力戦車に向けて撃ったら、 正面は勿論、上面に当てても貫通なんてしないからね 0 195. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 22:28 >>189 アニメと現実の区別がつかなくなるとこんなこと言い出すのか 0 203. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月13日 13:28 >>195 アニメでも物理法則はあるだろ ショットガンで装甲を貫通するってのは、ガンダムハンマーでゴッグを一刀両断しますとかいうようなもんだぞ 0 198. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月13日 03:27 >>189 >ケンプファーのショットガンなんて現代の主力戦車に向けて撃ったら 実際に撃ったことあるの?w 0 129. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 08:24 セラミックは製法であって材質ではない。 リックディアスのガンダリウムの鋳造装甲って ところだと鋳造に相当するところであって材質はわからん。 ただ、セラミックの装甲は硬さと耐熱を求める傾向にはあるからビーム兵器を念頭に置いた仕様だったんではないかなあと夢想。 0 134. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 08:57 後付け設定が酷いなぁ... ガンダムで後付けなんかするな!(*`Д´)ノ 0 163. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 14:09 >>134 後付の積み重ねで40年…もう引き返せません 0 145. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 10:14 アレックスの腕バルカンはデザイナーは当初30㎜くらいの気持ちで描いたんだろうけど それだとケンプファーが紙装甲になってしまうから90㎜に設定し直したと思われる。 安易な変更のせいでザクⅡ改のマシンガンと同程度のが3本束であのサイズ、という とんでもない矛盾が発生してしまってるが。 0 150. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 12:00 アレックスのは90mmというデカい口径だし、実験的な意味合いの強い武装とはいえ最低限ザクぐらいは撃破できるように作られてると思うんだよな それを至近距離で数百発?ぶち込まれたらそらやられる 0 164. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 14:12 >>150 ガンダムの60㎜でも(近距離なら)ザクを蜂の巣にできるから、アレックスのガトリングならまともに浴びせたらそりゃ威力は充分よな 0 159. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 13:35 「前面装甲」はかなりあるんじゃね? ゲルググ級かはわからんけどさ 仮にそうだったとしても問答無用でアレックスのガトリングならぶち抜けるよねってのはあるけど 0 162. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 14:08 相手のガトリングがドヒキョーなやつとはいえ、潜入任務で現地組み立てやってる以上は、クレーンの出力に限りある想定されてるだろうし、サイクロプス隊に支給された機体は装甲強度を犠牲にして軽く作ってそうではある。 0 168. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 16:09 いつか設定変わるとしても今現在、総合的にみて前面投影部位に装甲はあるが、それ以外は紙装甲という設定? (投影部位に)装甲あるとも言えるし、(投影部位以外は)紙装甲とも言える どっち言っても間違っているようで間違っていないような 0 174. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 17:09 スカーレット隊及び警備隊との戦闘及びチェーンメインでの使用で全面装甲がかなり傷んでたんじゃないだろうか そこにガトリングの弾丸が当たって装甲が吹っ飛んだとか つまりスカーレット隊は無駄死にじゃなかったんだよ 0 179. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 18:12 >>174 ケンプファーが深海王に見えてくるからやめろぉ 0 186. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 19:48 ジャンク品に偽装したとは言え、高品質の装甲を持ち込めば恥知らずな連邦に奪われる可能性がある そこで重く柔らかい鉄を多く含んだ劣悪な装甲にする事で検査の目を誤魔化す事ができる 最期は残念な結果に終わったが、重い装甲にも関わらずケンプファーは充分な活躍を見せた これが正規の工廠で建造されていたならば、新型MSゲルググをも凌ぐ性能を発揮した事だろう 0 187. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 20:04 正面装甲は厚く背面装甲は最低限なびん坊ちゃまのような装甲配置かな? 0 196. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月12日 23:01 装甲についてはトライエイジでも何枚か触れている ・装甲強度も前面に集中しておりいわば敵に背中を見せない割り切った設計がなされていたようです ・前面に装甲を集中させたケンプファーは帰還行動を考えていない特攻兵器だって? 0 197. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月13日 01:00 バルカンにやられたから弱装甲の印象が付いたんだろうけど 90mmなんてメイン火器だぞ? 耐えられるわけがない 0 200. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月13日 08:50 サンライズ公式MS設定資料集『機動戦士ガンダム MS大全集2015』319p ケンプファー 「機体の装甲は最低限必要な部分以外は徹底的に軽量化され、ビーム・サーベル以外のエネルギーの大半を推進力に振り分けている。」 0 201. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月13日 12:49 2度目の出撃の前に500発残っていますとあったからケンプも500発ぶちこまれたことを考えると原形をとどめていることを考えるとそこそこの装甲はあったんじゃないかと感じる。 0 202. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月13日 13:26 >>201 どうやって500発も装填してたんだろな 90mmの戦車砲弾て長さ80cm重さ15kg位はあるぞ 500発なら7.5t それを片腕につめこむとか四次元ポケットでもついてたのかね 0 204. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月13日 15:20 >>202 戦争が後期に差し掛かってたのも合って技術革新のおかげで腕部はほぼ弾倉ってどっかで読んだ、どこかは忘れた、それでも90mmを500発は重さとしても無理あるよなぁ…5発なら判る 0 206. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月13日 22:44 当時バンダイが出してた0080のムックの下巻で「ジオンのMSとしては最強の装甲を持っていた」とか何とか書いてあったのが懐かしい ケンプファーの装甲が強いなんて与太話書いてあったのは後にも先にもそいつだけだった 0 207. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月14日 11:12 ケンプファーがゲルググくらいに装甲あったらほぼ完全上位互換だな こっち量産しろよと 0 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する ●現在コメント欄リニューアル中です。 ◆コメントの返信について >>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。 [ 例 >>78 ] スマートフォン版でツリー式に反映されます。 パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。 仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。 ◆NGワードをいくつか指定しております。 ・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。 (特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります) 関連記事 「ポケットの中の戦争」カテゴリの最新記事 ▶ポケットの中の戦争記事一覧
コメント一覧 (207)
でも実弾で倒されてるし、実際は作中の3倍くらい照射されたか、マジで異常な威力のガトリングだったかとか。
…いや、なんでもない
最近イグルー版ザクを買って、同スケールの61式戦車がセットだったけど、戦車の大砲の口径とザクマシンガンの口径の差が、ゾッとするほどエグいことになってて笑った。
そしてザクマシンガンの口径に耐えられるガンダムの装甲がヤバ過ぎる。
全部がペラペラってわけでもないし
単純に90mmガトリング砲がそこらのマシンガンより高威力すぎたんだと思う。
あとコンセプト的に闘士という名前に似ず足止めて殴り合いするより
どっちかというとリッターの方が似合う戦法使ってるし…
一撃離脱の強襲用にしたというのがコンセプトのMSという設定でしょ
後年いろんな資料で装甲つみましたと設定が出来てるならまだしも
プラモのインストだけ設定が優先されるというのはおかしくない?
重量だってドムと大差ない
ケンプファーの装甲描写なんかよりもむしろ外見上明らかに装甲が厚いはずの量産型ガンキャノンの胴体正面装甲が(ルナチタ弾頭とはいえ)中距離からの散弾で一撃貫通されている描写のがヤバい
ドムや水陸型よりは薄いと思う
ゲルググと比べたら装甲を削って機動に注力してるのではないかなぁ
90mmガトリング喰らって落ちるのはごく標準じゃないかと思うわ
スペックの重量見ると装甲素材同じなザクより薄い気もするんだけど
リックディアスのガンダリウムの鋳造装甲って
ところだと鋳造に相当するところであって材質はわからん。
ただ、セラミックの装甲は硬さと耐熱を求める傾向にはあるからビーム兵器を念頭に置いた仕様だったんではないかなあと夢想。
ガンダムで後付けなんかするな!(*`Д´)ノ
それだとケンプファーが紙装甲になってしまうから90㎜に設定し直したと思われる。
安易な変更のせいでザクⅡ改のマシンガンと同程度のが3本束であのサイズ、という
とんでもない矛盾が発生してしまってるが。
それを至近距離で数百発?ぶち込まれたらそらやられる
ゲルググ級かはわからんけどさ
仮にそうだったとしても問答無用でアレックスのガトリングならぶち抜けるよねってのはあるけど
(投影部位に)装甲あるとも言えるし、(投影部位以外は)紙装甲とも言える
どっち言っても間違っているようで間違っていないような
そこにガトリングの弾丸が当たって装甲が吹っ飛んだとか
つまりスカーレット隊は無駄死にじゃなかったんだよ
そこで重く柔らかい鉄を多く含んだ劣悪な装甲にする事で検査の目を誤魔化す事ができる
最期は残念な結果に終わったが、重い装甲にも関わらずケンプファーは充分な活躍を見せた
これが正規の工廠で建造されていたならば、新型MSゲルググをも凌ぐ性能を発揮した事だろう
・装甲強度も前面に集中しておりいわば敵に背中を見せない割り切った設計がなされていたようです
・前面に装甲を集中させたケンプファーは帰還行動を考えていない特攻兵器だって?
90mmなんてメイン火器だぞ?
耐えられるわけがない
ケンプファー
「機体の装甲は最低限必要な部分以外は徹底的に軽量化され、ビーム・サーベル以外のエネルギーの大半を推進力に振り分けている。」
ケンプファーの装甲が強いなんて与太話書いてあったのは後にも先にもそいつだけだった
こっち量産しろよと
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ポケットの中の戦争」カテゴリの最新記事