コメント数:125 コメント カテゴリ:ガンプラ ※プラモの感性を磨くにはどうすればいい? Tweet 0:2020年10月26日 19:38 マスオ氏の作例を見て自分には出来ないと思ったが、あの手のセンスを身に付けるにはどうすれば良いのだろうか? 関連しそうな記事 この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事ですテーマ(お題)の募集はこちらで募集中!http://gundamlog.com/archives/44472910.html コメント一覧 コメント一覧 (125) 前のコメントを読み込むためにはJavaScriptを有効にしてください。 読み込み中 16. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:30 下手なモデラーとかけまして 道具を忘れた噺家とときます その心は センスがない 0 17. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:32 模型に限らず、良いと思ったものは何でもよく見て、取り入れられそうなものは取り入れてみては シタデル塗装方とか、最近流行りの筆塗り方法なんかはあれ完全に絵画の技法だし 0 18. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:34 自分には無理って思ってるのにセンス磨きたいとか冗談だろ 0 19. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:35 >>18 無理っていうか、楽がしたい初心者あるあるだろ どの分野でも 0 28. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:51 >>19 初心者じゃなくてただの横着者だろ 0 29. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:53 >>28 [何がダメなのかわかんない]なんてよくある話だろ 0 59. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:32 >>19、>>28 技術はあって作業も丁寧だけど、センスだけが壊滅的なベテランモデラーかもしれないだろ… 0 70. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:47 >>18 向いてないと思うから、努力するんじゃないのか? 0 20. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:36 想像は模倣から生まれるって八百万さんが言ってた 0 22. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:41 数百年の昔から彫刻、立体造形の基礎はクロッキーって言われる。彫刻、立体造形を学ぶ人はむちゃくちゃクロッキーの練習をする。有名な彫刻家(ミケランジェロもベルニーニもロダンも)は描くのもうまい。カーデザイナーなどのインダストリアル造形の大御所(ジアコーサもガンディー二もジウジアーロも)も描くのが上手い。 デッサン、クロッキーの練習からしっかりしてみてはどうかな 0 87. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 02:04 >>22 絵って2次元じゃないですか。 1次元少ない所で何をどうしたら物の形を捉えることができるのか、いくらやっても分からないからパテこねる人もいるんですよ? 0 92. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 03:07 >>87 「いくらやっても」がどのくらいの量かは知らないけど、本当にすごい造形を身につけたいならもっと粘ってみるべきかもね。 イメージを形に定着させるって作業においてクロッキーよりも速度を出せる方法は今んところないんだ。それは観察眼を鍛える訓練としても、構成を考える手段としても、構造を把握する手段としても、クロッキーが最も「数をこなせる」ってこと。数がこなせればそれだけ上達も早くなるし、多くのイメージから必要なものを選ぶ(いわゆるデザインの引き算ね)こともできるようになる。 また、造形にはイメージを「咀嚼する」過程があったほうが良いものができるっていう鉄則がある。平面に3次元を描きだすためには完璧な構造の把握が必要だ。曖昧な把握では描けない。描けたってことは曖昧さがないってことだ。曖昧な把握のまま立体を作り始めると「咀嚼」が足りずに曖昧な造形になってしまう。だからクロッキーで「咀嚼」するんだ。 クロッキーの技術が身につくまでは遠回りでも、身につけばこれほど造形の最短ルートになることは他にないよ。 0 95. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 06:07 >>92 把握した形を2次元に出力する過程にバグがあってどうにもならない クロッキーは無駄でしかなかった 3次元→3次元あるいは2次元→3次元で出力する事でしか見た物の再現はかなわず、ましてや実物として見たことのない脳内イメージの具現化など出来ない人間もいる 0 99. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 07:26 >>87 人間って3次元のものを2次元に変換して見てるんだぞ 逆に物作るときは2次元のものを3次元に変換しようとするから差が出る それを上手くできるのがセンスがあるとか上手いって言われる人 0 23. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:43 センスもミキシングビルドだぞ 上半身と下半身とカラーリングで全部別々のものを参考にしたらだいぶビビットなもんになる バランス取れるかは努力と経験次第 0 24. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:44 ミリタリー模型のテクニクスを参考にするんだよ ヴェザリング ウォッシング チッピング 全てはそこにある。 0 25. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:46 一ヶ月前からガンプラ作るのにハマった初心者だけど、何か作るたびに上達の感覚があるからひたすら何かを作っていけばいいんじゃないの? 偉そうに語れるようなレベルじゃないけども素組を上手く仕上げたいって所から綺麗に色を塗ってみたいって所に差し掛かってて今凄く楽しいよ 0 26. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:47 すべては模倣から始まるんだよ 色んな人の作品を穴が空くくらい見まくって沢山作れ 0 30. 2020年11月02日 22:53 このコメントは削除されました。 0 31. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:54 感性を磨くには スポンジヤスリで磨くしかないかな 0 32. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:56 会社の造形部の先輩は、玩具でも昆虫でも道端の壁でも、気に入ったものを全部写真に撮ってたな。 きっとアンテナを広く張ってるんだろうな。 0 33. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 22:56 最初は素組みしたガンプラをひたすらいじくってたな 目をつぶって触覚を確認したり、何千枚と写生したり 眺めていたり、舐めてみたり、音を立てたり、嗅いでみたり しばらくしたらガンプラの夢を見るようになるんだ そしたら師匠にガンプラを取り上げられた そうすると今度は幻覚でガンプラが見えてくるんだ 更に日が経つと幻覚のガンプラがリアルに感じられてきて、いつのまにか自分のオリジナルガンプラが具現化できているんだ 0 57. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:29 >>33 明らかに違う、何か特殊能力の鍛錬に代わっている気がするんですけど...? 0 91. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 02:58 >>33 おそろしい…でもそれ以上に哀しいコ… 日常がガンプラだったはず… 0 124. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 19:33 >>33 あなた疲れているのよ 0 34. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:00 我々画像ソムリエに聞くのか… 0 35. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:00 ぜんぜん違う他分野の知識や経験が活きることもある 0 36. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:02 好きなロボットをひとつのメーカーだけでミキシングしたりセミスクラッチして寄せたりしたらなんか新しい扉が開けた 0 37. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:09 とりあえず内容が何であれ、完成させるのが第一優先じゃね 0 38. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:11 上手い人の製作動画見てると、やってる工作自体は大体違わないのよね。今何をしたのか理解できないってこともそうそうないし。……ないよ! 作業の精度が違うってのは練習するしかない部分として。細かい部品を置くときにプルプルしない指が欲しいなとは思うけどさ。 だから後は改造するときの、ここをああすればこうなるって言う感性というか何というか。これを感性とかセンスとしか形容できない間はアカンのだろうけど。 0 54. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:26 >>38 後はオレガン作ろうとしているときに「そうはならんやろ」って囁きかけてくる自分の内なるガノタが本当邪魔。黙れナラク!って気分になる。 0 58. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:29 >>54 唐突に出てくる犬夜叉要素 0 64. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:43 >>58 ニンジャの方かも知れん 0 66. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:44 >>58 犬夜叉じゃなくてニンジャスレイヤーかと。 0 39. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:12 作品作って発表して反応貰うとかどうだ? 良い作品なら褒められるだろうし駄目なら反省して次に生かす。 0 40. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:13 自分の中のカッコいいを信じて疑わない どうせどんなに手を入れても「これカッコいいのか…?」って疑いの気持ちは消えへん 0 41. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:14 目を鍛えるべき。 自分が他人と何が違うのか。違う部分を取捨選択するのがセンスだから、まずはそれを見極められる目を養った方がいい。 0 42. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:16 なろうやイキったオタクの創造物に言えるけど 猿真似を脱しない限り同人作品と揶揄される。 それこそ頭硬いガノタである限り、公式メカニックデザイナーやモデラーのパクリしか作れなくなる。 要は下手な贋作は安く見られるって事だ。 0 44. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:18 >>42 いーんだよ、誰かしらねー奴から安く見られようが 頑張って作ったならそれでよし!途中で投げたなら反省して次に生かせ! それでいいのよ 0 62. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:36 >>44 そうやって周りを振り回した迷惑な輩が多い訳だ イキったツイートはやめましょう 0 63. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:39 >>62 プラモ投稿ツイートくらい好きにやりゃいいと思うけどね 態度に関しては知らんけど、かといって粘着する方もどうかと思うよ 0 73. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:52 >>62 他人のツイートに振り回されんなよ 0 43. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:18 試行錯誤と模倣が一番の近道だと思う。今の時代、専門雑誌以外にもWebサイトやSNSやYouTubeとかいくらでも情報は収集できるし 0 46. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:20 手始めにガンプラ甲子園とプラモ狂四郎を読む事から始めよう 0 47. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:23 人に講釈たれるほどのモデラーじゃないけどまずは模倣かなぁ…上手い人の真似をしてみて良いところを吸収して、そこから自分のオリジナリティを見つけだす…見つけだせたら良いなぁって思いながら作ってる 0 53. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:26 >>47 まあ真似たのを形に出来ないのに頭の中のオリジナルを形に出来るかって言われたらね…… 0 48. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:24 美しいメタリック塗装は車が参考になるな 色とマイカとシルバーの多種多様な組み合わせは本当に奥が深い 0 117. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 16:12 >>48 今気になるのはMAZDAの朱の塗り方だね、あの朱でサザビーを塗りたい 0 121. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 18:04 >>117 ガイアのクリアレッドがかなり近い 次点でイサムのルージュあたりか 0 50. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:25 荒くてもモノによっては光る物だよ 綺麗な絵か荒い新しい物か どちらか選んでから考えよう 0 51. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:25 マスオ氏は特異点のようなものだろうからなぁ とりあえず常識を捨ててみるとか? まずは筆塗りから始めるけど当然ゆくゆくはエアブラシに、とか、ディテールアップは市販のパーツで、みたいな、みんなが考えるようなことを素直にやってたら、ああいうものはできなかっただろうし 単にマスオ氏風の作品を作れるようになりたいなら、模型誌の記事を見ながらまったく同じものを作ってみればいいんじゃないかな 見て理解することと作って理解することじゃ、少なからず差はあるだろうし 0 86. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 02:00 >>51 まあ、その通りなんだけどマスオ氏みたいな凄い奴作りたいとか言ってる奴の大半がそもそも、マスオ氏みたいな奴を作りたいとか欲しいって思ってないだろって思う時ある。ただ、覚えやすくて知ってるからマスオ氏の名前出してるだろみたいな(笑) そういう人間に限って技術を他者から盗んだり工具を揃えたりしない。 俺個人としてはマスオ氏だけじゃなくていろんな人の作例を片っ端から見ていっていろいろ作ってアイデアとひらめきが出ると思う。多分、マスオ氏もそうやって作風になってるはず 0 100. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 07:28 >>51 マスオ氏はエアブラシ使える環境じゃないから使ってないだけだからなぁ 制限のある中で何とか表現を広げようと試行錯誤した結果が今のマスオ作品 0 55. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:27 生産性のない口先オタクよりはマシと考えれば良いんじゃない? 0 56. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:28 何でもいいからとりあえず一つか二つ自分が現時点で持てる技量でフィニッシュまで投げずに完成させてから他の人のと比べてみる当然、己の技量不足に打ちひしがれるがそこから分かる範囲で不足箇所を洗い出して次はそこを良くしようと努力するそんな直ぐに何の向上心も無しにセンスなんて磨けるかよセンスという言葉でやるべき事から逃げるなと前怒られたな… 0 60. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:35 新しい事はやっても良い…だが 「先人達が思いついたけどあえてやらなかった」 という邪道の愚行だけは絶対するな それこそ「今のお前の実力では無理」でしかない やるなら捨てる覚悟でやるか、他人の失敗から学んでからするんだ 0 61. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:36 色々と失敗してみる事 0 65. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:43 全員がプロモデラーみたいな作品が作れるわけねーし、自分に出来る範囲のことを一つ一つやってくのが良いんじゃね。 個人名が出るほど引っかかってるモデラーがいるなら、その人のディテールなり色彩なり、なんかしらを真似してったら。 0 67. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:44 手を動かすものって(趣味だろうが仕事だろうが)急に上手くなったりレベルが上がったりはしないよ たとえ優れた感性を持っていたとしても、それが手の先で出力されるものに100%反映されるわけじゃない 数をこなすことも、誰かの真似をしてみることも大事だけど何より「完成させること」だよ 完成させることで、今の自分の実力と嫌が応にも向き合うことにもなる 完成させた自分のものと上手い人の完成品を見比べて、初めて自分に何が足りないのかわかるようになる 「まだ完成させてないから」は無限の言い訳を招く言葉 一度その言葉を吐くと、その日から完成させなくなる 0 69. 2020年11月02日 23:47 このコメントは削除されました。 0 125. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 19:39 >>69 最近歯が溶けてきた気がするよ 0 71. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:48 モデラーのyoutuberが上げてる動画を片っ端から見てできそうな事から真似していく ワイ見てるだけで満足する 0 101. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 07:29 >>71 アーリーチョップ氏の動画見てると絶望しかわかないけどなw 0 116. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 15:13 >>71 自分はpzeroのおっちゃんの動画を見て筆塗りも凄いなと思った。 あと使ってる工具とか参考になるから動画見るのも勉強になる。 0 72. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:50 塗装(主に筆塗り)は慣れてきたけどポージングのセンスは全然進歩しないぜ 0 74. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:54 どうであれ画像や動画を見せる以上完成させろ 未完の失踪はよくない 逃げるな!卑怯者!貴様ァァ!逃げるなァァ!責任から逃げるなァァァ!って怒るだろうし 0 75. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:59 今の時代ロボやメカの完全自作とかで 3Dプリンター使わずに手作りで作る人間て 残っているのかな……? 0 76. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月02日 23:59 この人のみたいに作りたいとか、心の中に師匠的な人をおくのはいいと思う。軸や道すじはないよりある方が絶対いい。 で、俺はつべでやってる人からいろいろ学んでる。ちょっとした質問にも答えてくれるし、大変ありがたい。 0 77. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 00:01 失敗作は後で流用すればいい 怪人達はそうやって命を繋いだ 0 78. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 00:05 五飛、ゼロ、オルガに聞けば答えてくれるよ 0 111. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 10:49 >>78 手伝ってはくれるだろうけど五飛は妥協を許さなそうだしゼロは初心者じゃできないようなテクを押しつけてきそう オルガは完成が見えなくて先にぶっ倒れる 0 79. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 00:12 ガンプラとは別に写真の撮り方も勉強する 0 80. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 00:12 とりあえずマスオ氏みたいなのが作りたいならあの人の作例を完コピしてみるのが良いんじゃない? あの人のディティールは適当に雑に入れてるわけじゃなくて、一定のルールのもとで入れられてるもんだからまずは作ってみる。作る中で自分なりに理論立ててディティールの方向性を身に着けていく。 とにかく手を動かすことだよね。 0 82. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 00:56 ディテールやデカール、汚しを追加するときは頭の中で 「集中と拡散、三点に配置」 をひたすら唱えながらやる 0 83. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 01:15 芸術方面に興味があるなら、いわゆる巨匠って言われる人の画集とか眺めたり、個展に足運んだりすると、色の乗せ方にいろいろと発見があるなあ 0 84. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 01:34 何10年ぶりにガンプラにハマって今作っている。 今まで素組しかしなかったが、スミ入れや塗装に挑戦してる。やり方の順番を調べても正解はないって言われて結構苦労してる。やっぱり数をこなさないといけないかな(実体験) 0 85. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 01:42 ひたすら作って作って作りまくれ。 その中で自分がこうしたいなって思ったものを磨くしかない。 0 88. 2020年11月03日 02:23 このコメントは削除されました。 0 90. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 02:44 ・何はともあれ完成させるのが大事。手間掛けた物作ってる途中でめげそうになったらパチ組みでも良いから完成品をこさえてモチベ補充 ・「やったこと無いから」は永遠の足踏みの原因なので捨てるべし ・無駄に切削が大変になるわ怪我しやすくなるわでモチベゴリゴリ削れるのでナイフの刃はケチらない 0 93. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 03:19 というかマスオ氏のやり方って家の事情(エアブラシ塗装不可)で仕方なしに筆だけでやってたのが始まりじゃなかったっけ?複数の選択肢の中から選んだんじゃなく「それしか無かった」からこその極めっぷりだと思うんだが というわけで「あえて不自由な環境に身を置いてみる」というのは如何だろうか? 普通の人じゃ身に付かないような独特の感性が磨かれるやもしれん 0 94. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 05:23 自分の好きなもの突き詰めるしかないんだよ 設定考証とかは二の次だ 0 96. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 06:23 俺は『完成されてる』機体に足したり引いたりするビルドに踏み切れないせいぜい塗装まで。なんか一流の絵画に書き加えるみたいで気が引けるんだよなあ 0 97. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 06:30 センスの有る無しは他人からの評価だからな 自分でセンスあるとか言ってるのは気の毒な感じがするので気をつけよう 0 98. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 06:43 誰々になりたいなんて思ってる内は一生なれない 0 102. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 07:33 敢えて言おう 「愛が足りない」と 百の教えを聞いたところで 手を動かすのは自分自身でしかない 自分自身を突き動かすのは、ガンプラへの愛だろう? 0 103. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 08:04 自分の方がもっと上手くできる、みたいなことが頭に浮かばないのなら無理だろ、 実際に出来るかは関係ないが、別の可能性を探っていける資質の有無がでかい 0 104. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 08:04 数こなして作るのも重要だけど実は彫刻見たいな芸術と違ってプラモは計算が必要になってくる それも足し算よか引き算が重要になるから最初に完成象を作り上げて簡単な絵に起こしておくそこから絵に合わせて余計なものを引いていく 割と完成図があるとないとじゃ大きく違うプラモ狂四郎で大津好満氏が「できるまでのイメージを大切にする」って言葉をヒントにそういや毎回設計図出てるなと思って真似たら結構うまくいった 0 105. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 08:31 センスは真似出来ないからセンスなんだよ 0 106. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 09:06 とりあえずアレンジ加えず何個も作って腕を上げないと 0 108. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 09:22 技術は身に着けるもんだけど、センスもそうなのか? 個性を身に着けるとかいう表現と同じ匂いを感じるぞ 0 110. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 10:10 >>108 センスは物事を細かく読み解く能力のことで、その読み解く方向性の違いがセンスの違いにあらわれる、 だからセンスは身につける事も出来るし、磨くことも出来る、 なので何かを見てすごいなー、で終わるようならセンスは無いし、身につきもしない 0 109. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 09:41 写真じゃなくて実物見に行くのがええと思う。まずは観察や。微妙なエッジとかグラデ塗装とか。 自分なりのコツは仮組みしっかり、写真撮りながら完成予定ガッチリ組んでから作ってるわ。 しかし、時間かかり過ぎ、積み過ぎて辛い…… 0 112. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 10:52 「プラモの感性を磨くにはどうすればいい?」という考えを捨てる 肩の力を抜いてMSに限らず色んな模型を作ってみる 気楽に模型誌読んで勉強して、展示されてるものを色々見て、真似できそうなことをやってみる 人によって合う手法は違うけど、趣味と割り切って楽しむうちに自分なりに上達することもあると思うよ 0 113. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 11:00 感性を磨くんだったらプラモデルに捕らわれず色々な芸術に触れるなりその辺を歩いて今まで目には映っていたけど見ていなかったものに目を向けるとかしたらいい。 そっちの方が磨ける マネしたいんだっら目指す人の物をよく観察すればいい。 0 114. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 12:16 人に聞いてる時点でだめだわ 0 115. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 12:24 モデグラの表紙で見掛けそうな文言だな。 その際は、あさのまさひこがクドクド説明してくれるよ、若い人を見下しながら。 0 118. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 16:19 ミリタリー系触れ 桜井総統もよくいってたな 0 120. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 16:55 自分はイメージを忘れなかったり、形にするためにスケッチをするようになった。イメージ図があると作る前にバランス等の調整ができて良いと思う。けどこれはこれで絵も上手くなきゃ大変なのよね…(自戒) 0 122. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 18:13 個性を磨きたいのか、認められるものを作りたいのかで変わるけど... グレーだけど完成品をヤフオクに出すのも一つの手だね。 製造技術、写真の撮り方や流行りを見る目が金額に反映される。 HGで1~5万ぐらいが素人上級者、5万以上なら雑誌モデラークラスかなぁ? 0 123. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年11月03日 19:04 感性を磨くとか無理、生まれつきのセンスがモノを言う 昔ガシャポン持ってた時、親戚の子が来た時に好きに遊ばせてみたけど こっちが思いもしなかったような&すごいかっこいい組み合わせをサラっとお出しするくらいだしな 0 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する ●現在コメント欄リニューアル中です。 ◆コメントの返信について >>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。 [ 例 >>78 ] スマートフォン版でツリー式に反映されます。 パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。 仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。 ◆NGワードをいくつか指定しております。 ・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。 (特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります) 関連記事 「ガンプラ」カテゴリの最新記事 ▶ガンプラ記事一覧
コメント一覧 (125)
道具を忘れた噺家とときます
その心は
センスがない
シタデル塗装方とか、最近流行りの筆塗り方法なんかはあれ完全に絵画の技法だし
デッサン、クロッキーの練習からしっかりしてみてはどうかな
上半身と下半身とカラーリングで全部別々のものを参考にしたらだいぶビビットなもんになる
バランス取れるかは努力と経験次第
ヴェザリング ウォッシング チッピング
全てはそこにある。
偉そうに語れるようなレベルじゃないけども素組を上手く仕上げたいって所から綺麗に色を塗ってみたいって所に差し掛かってて今凄く楽しいよ
色んな人の作品を穴が空くくらい見まくって沢山作れ
スポンジヤスリで磨くしかないかな
きっとアンテナを広く張ってるんだろうな。
目をつぶって触覚を確認したり、何千枚と写生したり
眺めていたり、舐めてみたり、音を立てたり、嗅いでみたり
しばらくしたらガンプラの夢を見るようになるんだ
そしたら師匠にガンプラを取り上げられた
そうすると今度は幻覚でガンプラが見えてくるんだ
更に日が経つと幻覚のガンプラがリアルに感じられてきて、いつのまにか自分のオリジナルガンプラが具現化できているんだ
作業の精度が違うってのは練習するしかない部分として。細かい部品を置くときにプルプルしない指が欲しいなとは思うけどさ。
だから後は改造するときの、ここをああすればこうなるって言う感性というか何というか。これを感性とかセンスとしか形容できない間はアカンのだろうけど。
良い作品なら褒められるだろうし駄目なら反省して次に生かす。
どうせどんなに手を入れても「これカッコいいのか…?」って疑いの気持ちは消えへん
自分が他人と何が違うのか。違う部分を取捨選択するのがセンスだから、まずはそれを見極められる目を養った方がいい。
猿真似を脱しない限り同人作品と揶揄される。
それこそ頭硬いガノタである限り、公式メカニックデザイナーやモデラーのパクリしか作れなくなる。
要は下手な贋作は安く見られるって事だ。
色とマイカとシルバーの多種多様な組み合わせは本当に奥が深い
綺麗な絵か荒い新しい物か
どちらか選んでから考えよう
とりあえず常識を捨ててみるとか?
まずは筆塗りから始めるけど当然ゆくゆくはエアブラシに、とか、ディテールアップは市販のパーツで、みたいな、みんなが考えるようなことを素直にやってたら、ああいうものはできなかっただろうし
単にマスオ氏風の作品を作れるようになりたいなら、模型誌の記事を見ながらまったく同じものを作ってみればいいんじゃないかな
見て理解することと作って理解することじゃ、少なからず差はあるだろうし
「先人達が思いついたけどあえてやらなかった」
という邪道の愚行だけは絶対するな
それこそ「今のお前の実力では無理」でしかない
やるなら捨てる覚悟でやるか、他人の失敗から学んでからするんだ
個人名が出るほど引っかかってるモデラーがいるなら、その人のディテールなり色彩なり、なんかしらを真似してったら。
たとえ優れた感性を持っていたとしても、それが手の先で出力されるものに100%反映されるわけじゃない
数をこなすことも、誰かの真似をしてみることも大事だけど何より「完成させること」だよ
完成させることで、今の自分の実力と嫌が応にも向き合うことにもなる
完成させた自分のものと上手い人の完成品を見比べて、初めて自分に何が足りないのかわかるようになる
「まだ完成させてないから」は無限の言い訳を招く言葉
一度その言葉を吐くと、その日から完成させなくなる
ワイ見てるだけで満足する
未完の失踪はよくない
逃げるな!卑怯者!貴様ァァ!逃げるなァァ!責任から逃げるなァァァ!って怒るだろうし
3Dプリンター使わずに手作りで作る人間て
残っているのかな……?
で、俺はつべでやってる人からいろいろ学んでる。ちょっとした質問にも答えてくれるし、大変ありがたい。
怪人達はそうやって命を繋いだ
あの人のディティールは適当に雑に入れてるわけじゃなくて、一定のルールのもとで入れられてるもんだからまずは作ってみる。作る中で自分なりに理論立ててディティールの方向性を身に着けていく。
とにかく手を動かすことだよね。
「集中と拡散、三点に配置」
をひたすら唱えながらやる
今まで素組しかしなかったが、スミ入れや塗装に挑戦してる。やり方の順番を調べても正解はないって言われて結構苦労してる。やっぱり数をこなさないといけないかな(実体験)
その中で自分がこうしたいなって思ったものを磨くしかない。
・「やったこと無いから」は永遠の足踏みの原因なので捨てるべし
・無駄に切削が大変になるわ怪我しやすくなるわでモチベゴリゴリ削れるのでナイフの刃はケチらない
というわけで「あえて不自由な環境に身を置いてみる」というのは如何だろうか?
普通の人じゃ身に付かないような独特の感性が磨かれるやもしれん
設定考証とかは二の次だ
自分でセンスあるとか言ってるのは気の毒な感じがするので気をつけよう
「愛が足りない」と
百の教えを聞いたところで
手を動かすのは自分自身でしかない
自分自身を突き動かすのは、ガンプラへの愛だろう?
実際に出来るかは関係ないが、別の可能性を探っていける資質の有無がでかい
それも足し算よか引き算が重要になるから最初に完成象を作り上げて簡単な絵に起こしておくそこから絵に合わせて余計なものを引いていく
割と完成図があるとないとじゃ大きく違うプラモ狂四郎で大津好満氏が「できるまでのイメージを大切にする」って言葉をヒントにそういや毎回設計図出てるなと思って真似たら結構うまくいった
個性を身に着けるとかいう表現と同じ匂いを感じるぞ
自分なりのコツは仮組みしっかり、写真撮りながら完成予定ガッチリ組んでから作ってるわ。
しかし、時間かかり過ぎ、積み過ぎて辛い……
人によって合う手法は違うけど、趣味と割り切って楽しむうちに自分なりに上達することもあると思うよ
そっちの方が磨ける
マネしたいんだっら目指す人の物をよく観察すればいい。
その際は、あさのまさひこがクドクド説明してくれるよ、若い人を見下しながら。
桜井総統もよくいってたな
グレーだけど完成品をヤフオクに出すのも一つの手だね。
製造技術、写真の撮り方や流行りを見る目が金額に反映される。
HGで1~5万ぐらいが素人上級者、5万以上なら雑誌モデラークラスかなぁ?
昔ガシャポン持ってた時、親戚の子が来た時に好きに遊ばせてみたけど
こっちが思いもしなかったような&すごいかっこいい組み合わせをサラっとお出しするくらいだしな
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンプラ」カテゴリの最新記事