名無しさん : 20/10/18(日)
個人的な質問ですいません
かなり以前に何かの書籍で
「シャアの反乱後の調査では、火力ではジェガンが、機動性ではギラドーガが優っていた(逆だったかも)」
という記述を見たことがあるんですが、何の本か思い出せません
MS大全集の初版かと思って古本を買ったけど違ってました
お心当たりのある方はお教えいただければ嬉しいです

名無しさん : 20/10/18(日)
>火力ではジェガンが、機動性ではギラドーガが優っていた
昔この記述には違和感があった
ギラドーガの方が山ほど武装を持ってるようなイメージがあったので
やっぱジェガンはあのトンデモ威力のバルカン砲が評価されたのかな

名無しさん : 20/10/18(日)
名無しさん : 20/10/18(日)
自分のうろ覚えのキーワードからGM3のWikipedia調べて判明
Bクラブの70号でした
名無しさん : 20/10/18(日)
>Bクラブの70号
ありがとうございます!
長年の疑問が解けました・・・・・が、「戦後の調査では」というような文言が入ってた気がするんだけど、私の勘違いだったのか
あとはよろしければ、ジェガンvsギラドーガスレとしてでもお使いください
名無しさん : 20/10/18(日)
>長年の疑問が解けました・・・・・が、「戦後の調査では」というような文言が入ってた気がするんだけど、私の勘違いだったのか
「MSジャーナル」ってF90の時代に刊行されている宇宙世紀内で実在する雑誌の記事って体裁なので、通して読んだら「戦後の調査」という印象を持つのではないかと…
名無しさん : 20/10/18(日)
>ジェガンvsギラドーガ
性能に多少の差異はあれど、どっちが勝つかはパイロットしだい
の僅差に収まってると思うよ
なにせシャアのなさけないMS発言からわかるように
ネオジオンには連邦のスペックは筒抜け
総額でいったらネオジオンには金が無いが
開戦時期は選べる強みがあり
ジェガンとギラで性能差が大きく前線を維持出来ないと判断すれば
戦争を仕掛けない選択もできる
ガザCのように足りない性能を集団戦で補う必要がとか
ジェガンにはギラ2機であたれと言った記述もないしね
名無しさん : 20/10/18(日)
名無しさん : 20/10/18(日)
>ジェガンのライフルは
>リガズィを貫く威力だったから
リ・ガズィが対ギュネイ戦でボロボロのままだっだけで
本来はあそこまで脆くないと思う
名無しさん : 20/10/18(日)
外見からだとこれみよがしな装甲付けてるギラドーガの方が
動き遅くてその分頑丈って感じなのに、世の中わからんものじゃのぅ…
名無しさん : 20/10/18(日)
>外見からだとこれみよがしな装甲付けてるギラドーガの方が
>動き遅くてその分頑丈って感じなのに、世の中わからんものじゃのぅ…
盾がバルカンで抜かれる位だから実は全体的に軽くて薄い装甲になってて、内側のスペースに大量に燃料入れて動き回れるようにしてるのかもしれない。
名無しさん : 20/10/18(日)
>外見からだとこれみよがしな装甲付けてるギラドーガの方が
>動き遅くてその分頑丈って感じなのに、世の中わからんものじゃのぅ…
ギラ・ドーガは外観的なイメージに反して一段設計が古くいので…
でも機体の出力は高くて宇宙での高機動戦重視で全身にバーニア配置されてスラスター含めて推力高い
ジェガンは次世代の新技術と新設計でシンプルかつ堅牢に作られてる
ギラ・ドーガと同様にチタン合金セラミック複合材だけどジェガンは形状や構造変更で強度上げてる
(とはいえその時代のビームに耐えられるほどではない)
足裏やスカートバーニアもなく、バーニア少な目ながら肩と脚の側面に大型バーニア内蔵
背面・脚部に大型スラスターと中型スラスター4つで高推力+可動式バーニアアームもある
名無しさん : 20/10/18(日)
ちなみにソース元によってはジェガンの方が推力上で
ジェガンの中央スラスター以外のどれをカウントしてどの推力数値と見るかで変わる
○旧1/144インスト(劇場公開と同月発売)
「12,700kg×1(中央)、9,200kg×4(恐らくバックパック左右と脚部4基)、8,800kg×2(可変アーム)」
合計総推力67,100kg
○ガンダムMS大図鑑【アクシズ編】(上映翌年)
「12,700kg×1(中央)、9,200kg×2(恐らくバックパック左右2基)、8,800kg×2(恐らく脚部)」
総推力48,700kg
ギラドーガは総推力54,000kg(14,000kg×2、13,000kg×2)
こっちも片方の推力がどれに当たるかなんともいえないけどほとんど資料がない
重量面では極端な差はないので今のとこジェガンの数値しだいで見方が変わる
ジェガン 頭頂高19.0m 本体重量21.3t 全備重量47.3t 出力1,870kW
ギラドーガ頭頂高20.0m 本体重量23.0t 全備重量50.8t 出力2,160kW
名無しさん : 20/10/18(日)
あと逆シャア時代はビームコーティング対策もあって実体弾兵器が改良されて強化されてる
メタ事情(尺の短さ)もあって敵味方双方脆いような描写や設定になってるとのこと(酷い)
名無しさん : 20/10/18(日)
>メタ事情(尺の短さ)もあって敵味方双方脆いような描写や設定になってるとのこと(酷い)
尺の都合でバルカン1発で爆散させたギラドーガを「レズンに辞世の句を詠ませるために」ラーカイラムの対空砲数百発に耐えさせたせいで
戦艦の火力がひどいことに
名無しさん : 20/10/18(日)
>尺の都合でバルカン1発で爆散させたギラドーガを
さすがに一発ではなかったような
名無しさん : 20/10/18(日)
MSにとっての火力ってビーム兵器を運用するためのジェネレーターの出力でしょ?
機動性ってのはスラスターの推力とボディの軽さで決まるはずだから
カタログスペック(Wiki参照)だけ見ると
火力はギラドーガで機動性はジェガンって感じだけど
名無しさん : 20/10/18(日)
>MSにとっての火力ってビーム兵器を運用するためのジェネレーターの出力でしょ?
スラスターにも回してるからその限りではない
名無しさん : 20/10/18(日)
ギラ・ドーガの優れてる所は基礎設計は古いのにジェガンにも匹敵するスペック持ってる所でしょ
名無しさん : 20/10/18(日)
・設計も古く性能面でもすでに旧式的な機体だがジェガンと同等の性能
(できれば新型に機種転換したい程度)
・シャアのネオジオンは短期決戦を想定してたのでNT専用機やMAの開発を重視した
(ギラ・ドーガから機種転換したかったが手が回らなかった)
※別に組織的に予算がなかったとは言ってない
(ロンドベルがシャアの調査してるので時間的猶予があったとも言えないが)
※HGUC1/144では「ほぼ無償提供という説」が解説文に書かれてるが
過去にムック類で記載なければ新規設定
・火力面ではギラ・ドーガはシュツルムファウスト以外に小型グレネード(マルチランチャー)を4基装備している
(ジェガンも新型の4連ミサイル以外に近接信管/時限選択式のハンドグレネードを3基標準装備しているが)

名無しさん : 20/10/18(日)
何か話聞いてたら
無理にZの簡易版作るよりはJディフェンサーでも作ってスーパージェガンとかで運用した方が使い勝手良かったんじゃないかって錯覚を・・・
(いやアレに沢山作りたくなる程の実績あったかって言われたらうん)
名無しさん : 20/10/18(日)
>無理にZの簡易版作るよりはJディフェンサーでも作ってスーパージェガンとかで運用した方が使い勝手良かったんじゃないかって錯覚を・・・
数は力という見方もできる
SFSをMSと同数置いておくよりSFSの役割をこなせて主力機以上のスペックは持ってる可変機を同数の方が単純な戦力は上
名無しさん : 20/10/18(日)
>無理にZの簡易版作るよりはJディフェンサーでも作ってスーパージェガンとかで運用した方が使い勝手良かったんじゃないかって錯覚を・・・
リガズィは作ってる最中に思ったより軍縮が進んでコストも性能も当初の想定どおりだったのに制式採用を逃した珍しい機体やぞ
名無しさん : 20/10/18(日)
>リガズィ
そう言えばリガズィは、連邦がアムロの反逆を恐れて高性能機を配備せず、コレでやっとけって渡した機体だという設定も読んだ
それでアムロは独自にアナハイムにニューガンダム建造を依頼したらしいけど、連邦の危機管理もガバガバだなあと
名無しさん : 20/10/18(日)
>それでアムロは独自にアナハイムにニューガンダム建造を依頼したらしいけど、連邦の危機管理もガバガバだなあと
建造の手配はアムロではなく連邦政府高官のジョン・バウアー。
ブライトやアムロの配属、当時の新型機ジェガンの配備、νガンダム建造の手配等、ロンド・ベルを裏で支えている参謀。
映画でアデナウアーが「借りがある」といっていた人物。
名無しさん : 20/10/18(日)
その結果出来たのがリゼルな訳で
名無しさん : 20/10/18(日)
ざっくり数えたけどジェガンの撃墜された数は映像描写上では27機ぐらいだね
その内ルナツーで撃墜されたルナツー防衛隊が13機
ロンドベル所属が14機。その内5機はシャアの瞬殺劇場で
(部分破損5機でケーラ機や片膝折れた機体は修理もされてるかも)
ロンドベルの艦載機数的には最低30機ほどいたとすればまだ半分
(ラー・カイラム12~16機、ラー・チャターなどクラップ級6機×4隻)
ギラ・ドーガも数えておけばよかった

パナソニック(Panasonic)
2020-10-16
コメント一覧 (148)
ロンドベルのジェガンは18機だけ(!)なんだけど
元スレで言われてる通り映像を見ても18機は無理がある
18機は隊の定数で予備機や戦闘の途中から加わった増援ジェガンもいるとして
30機以上はいたと考えた方がいい
そんでもって約2倍強の機数で前線崩壊しなかったわけだけど
これは機体の性能差よりはロンドベルとシャア軍一般兵の練度差のためだろう
ジェガンの方が速そうに見えて、装甲薄くてジェットや燃料を多く積んで着膨れてるギラドーガの方がやや速いのか
サイコミュオミットした簡易型ヤクトドーガ量産した方がαアジール1機作るより戦果上げれる
その内ルナツーで撃墜されたルナツー防衛隊が13機
ロンドベル所属が14機。その内5機はシャアの瞬殺劇場で
(部分破損5機でケーラ機や片膝折れた機体は修理もされてるかも)
ロンドベルの艦載機数的には最低30機ほどいたとすればまだ半分
(ラー・カイラム12~16機、ラー・チャターなどクラップ級6機×4隻)
ギラ・ドーガも数えておけばよかった
無意味なことしてんなぁ 映像に描写されてる以外の
場所で撃墜撃破がないとでも思ってんのか。
あくまで誤差程度のほぼ互角くらいだと考えたいよね…
一般兵同士の戦いが一方的とかぶっちゃけガンダムじゃありふれてるけど
この戦いまでそんなだったと思いたくないよ…
アムロvsシャアについてもな(描写的に無理があれど
ジム顔らやられ役みたいな風潮からゲームとかでも弱くされたり不当に扱われてたよね……
いや、実際はそうはならんだろうけど使っている部品についてはほぼ同じものっていう感じで
ついでに言うとガンダムとジェガンが同程度の性能っていうのも割とアリなんじゃないかと思っている
同じことはサザビーとνにも言えると思うけど。
いっしょよ」
ビームライフルも、ジェガンのは何か小っちゃくて弱そうだし、火力優勢と言われてもなんかモヤる
材質がガンダリウムと同等性能と考えて、ハマーン時代の機体であの体格だと本体重量30~35tくらいはありそうなものだからね
そう考えると総推力も控えめに見えてくるから、バーニア回りも原型機の推力比に合わせられたりしてるのかも
なぜなら、ジオンは連邦に比べて人的資源に乏しいから。一年戦争の敗北の原因の一つもそれ。
だったら、それを補うためにも、一般兵にもジェガンより性能の高い機体を用意するはず。
同じアナハイムで製造しているし、連邦の機体の性能はνガンダムを含めてシャアに筒抜けだったのだから。
主力MSにもかかわらず生産数が100機程度というのも、多少コストが上がっても性能を重視したからではないだろうか。
Iフィールドなきゃ胴直撃で基本一撃ってイメージ
例えばスプレーガンだとその後年の機体のコックピットに当ててもはじかれるのか?
ただ連邦兵とジェガンはウジャウジャいるから問題無い
物量揃えるためには低コストじゃないと駄目
この時点でドーガより下の体たらくぶりなら
その後30年も使わないと思うけどな
軍なのに三桁にすら行かないのか
連邦高官が腐敗と言うが こんなの軍と言うよりテ○リストの方が近いので
慢心するのもしょうが無いんじゃ無い
連邦にジムⅢやジムⅡしかなくても 本気を出せば勝てる
でも見方によっては 連邦に本気を出させない巧妙な数ともいえる
シャア最後の戦いなんだからサイドが三つくらい味方して
せめてザンスカールレベルの1000機くらい揃えた大決戦を見たかった
ということを富野監督は描きたかったと予想。
時代分向上しているけど、総合性能それなり・値段そこそこでしかなく
アクシズ落とし成功前提の上でのネオジオンMS量産計画では
成功後各地でジオン残党蜂起、中心となるシャアの艦隊はギラズール(親衛隊仕様)で
一新の予定だったのでは?(通常ズールは残党向け簡易生産で親衛隊仕様が本来のズール)
長期の戦役になるはずが、関ヶ原よろしく極短期・シャアも行方不明となったので
全てがオシャカになった訳で。
ただ連邦もギラドーガの性能を見てCCA後にD型やA2型・リゼルを配備しているから
有利な条件で早期講和しないと遅かれ早かれシャアは負けていたのかも。
それが事実となりコンテンツに浸透していくのかな
ビームアックスは斧型ピック型にサーベルも形成できると基本装備はジェガンよりも割と豪華
だったりする
ただ、後発なぶんジェガンのほうが少しだけ高性能
よく考えたら劇中は数の差があるんだよな、ロンドベルとネオジオンって。
機動性ではジェガンの方が上回ってるからその差を補えてるって印象
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」カテゴリの最新記事