名無しさん : 20/11/01(日)
名無しさん : 20/11/01(日)
名無しさん : 20/11/01(日)
名無しさん : 20/11/01(日)
名無しさん : 20/11/01(日)
>色々後付けでペガサス級から分離したのかしら
準同型か
改ペガサス級ってとこか
名無しさん : 20/11/01(日)
>アルビオンはどうなったんだろう・・・
書類をチョメチョメされてエゥーゴに拾われてるといいな
名無しさん : 20/11/01(日)
>>アルビオンはどうなったんだろう・・・
>書類をチョメチョメされてエゥーゴに拾われてるといいな
あれこれ妄想できるのがGジェネの良いところ
名無しさん : 20/11/01(日)
カテゴリ的にはペガサス級強襲揚陸艦の2番艦ホワイトベース
ネームシップのペガサスはエンジン周りのトラブルの修理で進水が遅れたからホワイトベースが1番艦扱いの資料もある
名無しさん : 20/11/01(日)
>カテゴリ的にはペガサス級強襲揚陸艦の2番艦ホワイトベース
>ネームシップのペガサスはエンジン周りのトラブルの修理で進水が遅れたからホワイトベースが1番艦扱いの資料もある
しかもWBの修理のためにパーツ抜き取られて更に工事が遅れる
・・・結局就航できたのかね?1番艦・・・
名無しさん : 20/11/01(日)
グレイファントム級は星屑でも2隻大破程度の損害は受けているだろう
グレイファントムが生産性よくて完全同一艦が複数建造されてんだろうけど
その分やられ役になっているね
名無しさん : 20/11/01(日)
ホワイトベースも無理に要塞に上陸しなけりゃ轟沈してないな
沈めるために上陸させたようなもん
名無しさん : 20/11/01(日)
>ホワイトベースも無理に要塞に上陸しなけりゃ轟沈してないな
>沈めるために上陸させたようなもん
エンジンやられて航行不能になったから仕方なく接岸したんだろ?
名無しさん : 20/11/01(日)
アルビオンのカタパルト展開ギミックは整備性や耐久性的にアレな感じだな
名無しさん : 20/11/01(日)
>アルビオンのカタパルト展開ギミックは整備性や耐久性的にアレな感じだな
でもカッコいいだろ
名無しさん : 20/11/01(日)
WBは揚陸艦だから最後に揚陸させたかったんだろう
コロニー内ならガンペリー飛ばすとかもできただろうけどアバオアクーではな
名無しさん : 20/11/01(日)
1番ペガサスから4番のサラブレッドまではまあ細部の違いがあるとはいえ同じ船に見える
次の5番がグレイファントムとブランリヴァルになるけど
前者は簡素な作りで生産モデルという位置づけで
ペ級の実験艦的側面はブランリヴァルの方が受け継いだんだろうなと
名無しさん : 20/11/01(日)
グレイファントムって突入離脱機能あるんだろうかね?
ミノクラ自体は積んでいる事になっているから飛行はできるんだろうけど
名無しさん : 20/11/01(日)
アルビオンを最後に木馬型は作られてないのかな
シナプス館長も木馬型は呪われてるとか言ってたし
名無しさん : 20/11/01(日)
>シナプス館長も木馬型は呪われてるとか言ってたし
形からして最前線に放り込まれる宿命だわな
名無しさん : 20/11/01(日)
名無しさん : 20/11/01(日)
>いつも片方の腕しか使ってないイメージがある
だってMS3機しか積んでないから不要だし
まぁあとでGファイターやらコアブースター用になったけど
名無しさん : 20/11/01(日)
ホワイトベースの両サイドのメガ粒子砲出てくる丸いの何なの
ブランリヴァルは横向きに着いてるし
名無しさん : 20/11/01(日)
>ホワイトベースの両サイドのメガ粒子砲出てくる丸いの何なの
遠心重力ブロックじゃなかったか?
名無しさん : 20/11/01(日)
名無しさん : 20/11/01(日)
>ホワイトベースの両サイドのメガ粒子砲出てくる丸いの何なの
中心部の黄色いのはメガ粒子砲出てくるとこ
外周部の青いのはミノ粉散布するとこ
名無しさん : 20/11/01(日)
アーガマはアーガマ型で木馬とは違うんだよね
それにアーガマはかなり小さいし
名無しさん : 20/11/01(日)
地球の治安維持するには小回り聞いてホバリングもできて垂直着陸できて良さそうだけどグリプスの頃だと大容量低燃費小回りが聞かない着陸できるところが限られるガルダが優先されてる
なぜだ
名無しさん : 20/11/01(日)
空母かと思うくらいでかい
こんなでかいので攻撃回避できるミライさんは確かにNTだわ
名無しさん : 20/11/01(日)
名無しさん : 20/11/01(日)
そもそも宇宙世紀の戦艦はMS乗せるには小さすぎる現実の戦艦に寄せたんだろうけど巡洋艦でも700mくらいにすれば良かった
名無しさん : 20/11/01(日)
ホワイトベースってエンジン喪失して着底したけど沈没確認取れてないんだよな
爆風に消えたけどア・バオア・クーも戦後普通に要塞として使ってるし案外表面焦げただけで普通に修理可能だったかもしれない
名無しさん : 20/11/01(日)
>ホワイトベースってエンジン喪失して着底したけど沈没確認取れてないんだよな
>爆風に消えたけどア・バオア・クーも戦後普通に要塞として使ってるし案外表面焦げただけで普通に修理可能だったかもしれない
要塞砲の誘爆に巻き込まれて木っ端みじんだぞ
名無しさん : 20/11/01(日)
ブランリヴァルって4,5号機のやつだっけ?
なんか緑のホワイトベース
名無しさん : 20/11/01(日)
名無しさん : 20/11/01(日)
ペガサスというよりスフィンクスを思い浮かべるんだよな
コメント一覧 (106)
ガンダム等はガンペリーによる兵員輸送の支援が任務だと思われる
そういや宇宙でガンペリーって使えないよな、宇宙だとどうすんだ
ア・バオア・クーにはホワイトベースがそのまま上陸してたが
(適当)
もっとも現実でもその辺の区分は曖昧と聞くけど
アニメージュでのインタビューより
だから爆発がなかったら撃沈しなかったかもしれないな
設計が妙に古臭いところもあるが、
大気圏内で背面飛行すら可能だったり、ビームライフル等の武器も射出出来たりで、
MS運用空母としては割と超高性能
元のホワイトベースから相当大型化してるはずなんで、そうすると
ホワイトベース級とは別タイプになってなきゃおかしいと思う
『WBもアムロやブライトたちの愛の城だったのか・・・』と思ってしまったよ
値段が高すぎるにしてもアレクサンドリア級とかクラップ級と対して変わらんだろうに
優秀な筈なのに謎過ぎる
より空母的な描写が良かった
バトオペ2だっけ?WBから発進するのは
ガンブレ2はAAだったな…
されて「航空戦艦ペガサス」になってるんだよね。
まぁ作中ではホワイトベースで通してたけど。
形状がいかにも簡易型!って感じで好きだわ
まあ要塞周辺の激戦の中より、いっそ中に入ってしまった方が被弾率は低いんじゃないかね
MSの攻撃は受けたけど、あのまま外に浮かんでたらより強力な艦砲や要塞砲の攻撃を受けてた可能性が高い
やっぱりペガサス級(及び類似艦)って特別感あるよな
ペガサス級っぽさを残しつつ全体的にスタイリッシュになり、何よりあのカタパルトが良い
ネェル・アーガマみたいに近代化改修されて使用されてたら…みたいな妄想したこともあるけど、グリプス戦役以降の大型化してくMSはあのカタパルトじゃ運用できなそうだな
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「1stガンダム(一年戦争)」カテゴリの最新記事