0:2020年10月29日 02:10
宇宙世紀でしばしば大口取引に金の延べ棒が使われているけど
小惑星からの大規模鉱石採掘が普及しているわけで
百基以上のコロニーを作れる金属が採掘出来たなら金もかなり簡単に採れるはず
他の金属と一緒に金の価格も大幅に下落してるんじゃないだろうか?
それなのにアクシズの売買に使われたりと何故高価値を維持しているんだろう?
小惑星からの大規模鉱石採掘が普及しているわけで
百基以上のコロニーを作れる金属が採掘出来たなら金もかなり簡単に採れるはず
他の金属と一緒に金の価格も大幅に下落してるんじゃないだろうか?
それなのにアクシズの売買に使われたりと何故高価値を維持しているんだろう?

関連しそうな記事
この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
コメント一覧 (142)
現代でも金とか鉱物資源を使い古しのガラケーやスマホから再利用するし
それをしないのは、貨幣は流通量をコントコールして価値を安定させることに意味があるから
金が大量に見つかっても、採掘は少しずつと制限する。
インフレが始まったら、連邦が金庫にしまって流通量を絞り込む
ダイヤモンドもそんな感じで、人造ダイヤがある今でも価値を保ってる
しかも、文明レベルが上がっても出生率が下がるような現実とは違って、普通に人口も増えてるっぽいし、需要がまだまだ格段に多いんでしょう
あらゆるSFで比べたら面白そうだな。金銀が価値失ってる作品ってあったっけ?
前提がお前の思い込みに過ぎないというだけ
少なくともこの2種類の金属は二束三文になってそうだ
連邦MSがチタン合金を多用する一方で
ジオンMSは超高張力鋼を多用しているけど
チタンと鉄の希少性の差に起因していると思うんだ
電導性が高いから機械製品の維持には必須だろうし
それで紙や数字だけのカネが文字通り紙切れになって、取引には金塊のような本当に価値がある現物を使うしかなくなっているとか
レアメタル化してたりしてな
小惑星とかでも生まれうるのん?
そういう描写が一切ない
一方的だったヴェイガンとの戦況が一転するほどの物なのに
装甲の素材としてのルナチタニウムとか、
木星まで言って手に入れるヘリウム3、
ミノフスキー粒子、メガ粒子
素材になる物の価値が有るんだろうね 送料が高くついても。
ケースいっぱいの金塊買えるってジオンの軍人ってもしかして給料めっちゃ高い?
という、大人の事情な時だけ担ぎ出されるSEEDのベースマテリアルとかいう詳細不明のレアメタル
鉱脈も無いではないってレベルらしいが、いったいどういう物質なんだろう
放射性元素のトリウムがモデルと言われている。
しかし現実はオデッサという地球の鉱物資源地帯をめぐって大戦争しているという
UCも紙幣使ってたし経済ってどうなっとるんやろね?
それで弾薬と燃料買った
戦争で貨幣価値が当てにならないから金のほうが良いっていうのは戦中・戦後世代の発想なのかな
だけどガンダリウムはチタンで出来てて
ガンダリウム制のモビルスーツが大量生産されてる
ありそうでないよね
そして、電子回路にはやはり銅配線が使われてるのだろうか?
タングステンとかビスマスとかイットリウムとかも気になる。
常温超電導の素材技術が確立されていれば金の工業的価値も下がる(逆に言えば、埋蔵されている金だけではコロニーやMS・生活電化製品の電気導通部品の基板等に使われる総量を賄えない上に宇宙での素材喪失はリサイクルの輪から外れて回収できない=ジャンク屋ががんばってもじりじり減る一方)
それでも金に価値があるのは「地球産天然モノかつ不変の素材=金」というレア価値がありがたがられる宇宙世紀の事情によるものじゃないかな
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事