0:2020年11月18日 17:40
便利そうだけど、ダサいとか使い所が無いなど各アナザーガンダム世界で
ちゃんとした理由があっても良いんじゃないか。
ちゃんとした理由があっても良いんじゃないか。

関連しそうな記事
この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
コメント一覧 (147)
機体数に比した割合からいくと鉄血のが多い印象
ヘイズル系とサンダーボルトくらいじゃないか?
むしろ鉄血が一番サブアーム多かった気がするわ
あれば色々便利なんだろうけど、作画も面倒なら立体化も面倒、保持力や強度にも問題ありそうだし、ビットで飛ばしちゃうほうが楽なんだろう
個人的にはロマンあって好きだけどね
バルバトスは設定上背中や腕とか色々サブアーム仕込んでるみたいだけど、阿頼耶式使ってる三日月ですら懸架用としては使うことなかったし
それぞれ作られた年代とかも結構開きがあってその時々の時代的な流れの中、
どんな機体が今の視聴者にはウケそうかとか狙いも変わってくるだろうしな
Gレコや鉄血なんか比較的新しい作品ではサブアーム的なもんも結構見られるやん
たまに面白い用途を発揮することはあっても常用的に上手く機能させるのは面倒
腕が複数本あって何の得になる
機体に搭載されてる各部の武器を使うってのと何が違うのよ?
作画の負担が増す多肢・多関節メカはなるべく避けたい
・鉄血以外はビーム優位の世界が多いので多連装や拡散ビームの方が
楽に強者感を演出できて多腕にする必要があまり無い
隠し腕は騙しの一手で使うからこそ視聴者がドッキリするわけで、そればかりだと「またか」「どうせあるんやろ?」って態度で見られる
パイルバンカーを持ってるし、
液化金属でビームも跳ね返す。
しかも核エンジン。
サブアームが本物に機能的に優れたものならばMSはみんな蜘蛛型やタコ型にすれば良いって話になる
おまけに本体が分離しますよね?
だいたい、ボスと量産機の派生機で精一杯。
デュナメスのGNフルシールドもハロに制御任せて一種のサブアームのように運用してたし、CBはちょくちょくサブアームの運用を模索してる感はあるよね
まあ特殊なインターフェイスない限り人間が使うならそうなるよね
作画のゆで「描くの面倒くさい!」
人間、模倣できない行動は、脳の負荷でしかない
その負荷が、心地よい新鮮味として快楽にもなるが(ヲタクが)
やっぱり負荷でしかなく、小さい子供や興味ない(シュミレート出来ない)人には違和感でしかない
その違和感がストレートに気持ち悪いで拒否拒絶する
クモとか人間の構造/姿を超えた生物が気持ち悪いと直感するのは、脳の拒絶だから
つまり万人むけじゃない(イコール高ヲタク向け)だから数がだせない
Ζ以降、ちょいちょい見るけどな
ギャプランやクィンマンサのバインダーを支持するのも
アームだし、ガブスレイやガザC・Dの脚もアームとして
機能させることは出来るし
(ガザCはマニピュレータの方がサブ扱いという説も)
敵パイロットが女性だと絶対に嫌われるパターンだな
「こんな細っせーアーム使い物になるわけねーだろ?www」
って、思ってるじゃん?少し前まで俺もそう思ってた。
こないだ廃墟ジオラマ工場作ってたら、一般的な鉄骨の大きさマッチ棒位の細さだったよ。
サブアームまじ太いわ。
戦ってもポーズをとっても、見せ方工夫しないと腕が余ってカッコ悪く見えるとかで。
やっぱ人間の作るものって人体の構造に縛られるんかね。
アームの無いバエル、フラウロス、キマール辺りもウィングスラスター、ダインスレイブ、シールドアームにサブアーム機能を割いてるんだと思うわ
アナザー世紀でも複腕自体は特徴付けとしてちょいちょい出てるし…
既にメインウェポンと化したサブアームはサブアームとはいわない。
状況が限定され過ぎなのと重量上がるのがネックなんだろうな
マニピュレータ一つの運動さえ解析的に求めることができず統計的手法で強引に計算可能な範囲に収めてるのに無駄に数増やしちゃ元も子もない
腕だけ複数あるより機体が複数ある方ができることも多いだろうね
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事