名無しさん : 19/10/27
名無しさん : 19/10/27
F91は他のそれよりも装甲が薄いけどこいつとかDXとかフリーダムみたいな動けるガンキャノン系のガンダムが好きでな
名無しさん : 19/10/27
口から謎のビーム出してラフレシアを倒した化け物
名無しさん : 19/10/27
対ラフレシアでめちゃくちゃ有効な現象引き起こすミラクル
名無しさん : 19/10/27
あやとりで配線が云々ってのがいまだによくわからない
名無しさん : 19/10/27
>あやとりで配線が云々ってのがいまだによくわからない
博士が説明であやとり用語で言っちゃったから分からなかっただけ
名無しさん : 19/10/27
シワクチャのお爺ちゃんみたいな顔がダサカッコいい
名無しさん : 19/10/27
名無しさん : 19/10/27
ビームサーベル高速回転させて盾にしてビームシールドの出力絞って剣にするのは意味あったのかな…
名無しさん : 19/10/27
>ビームサーベル高速回転させて盾にしてビームシールドの出力絞って剣にするのは意味あったのかな…
ビームサーベル回転はバグが熱に反応するのに気づいたから
あれでおびき寄せながら駆除してたんで
名無しさん : 19/10/27
手首が回るのは機械の機能的にできて不思議じゃないしビームシールドが範囲絞って発振できるのも機能的にできて不思議じゃないし
そういうのを有効活用したトリッキーな戦闘いいじゃないですか
名無しさん : 19/10/27
ヴェスバーの切り札感いいよね
名無しさん : 19/10/27
>ヴェスバー
V.S.B.Rを無理やり読んでるだけなのにカッコいい
名無しさん : 19/10/27
低速モードのヴェスバーの使いどころ思いつかない
名無しさん : 19/10/27
ビームシールド抜くには低速じゃないの
名無しさん : 19/10/27
使い分けた場面が無いから分からない
名無しさん : 19/10/27
聖騎兵物語でいきなり負傷して退場するF91に泣いた
映画じゃ存在すら消されたし
名無しさん : 19/10/27
カイラム級がいっぱい沈むの悲しい
名無しさん : 19/10/27
さすがにラフレシア相手にヴェスバーは効かないのか
名無しさん : 19/10/27
>さすがにラフレシア相手にヴェスバーは効かないのか
相手のIフィールド強すぎだから
ビーム主体のF91とは相性最悪
名無しさん : 19/10/27
シーブックの中の人が亡くなったって聞いてショックだ…
名無しさん : 19/10/27
ラフレシアはど真ん中のコクピット撃ち抜いた気がするけど
Iフィールド効かないくらい近距離まで残像作りながら近づいたんだっけ?
名無しさん : 19/10/27
残像攻撃してる触手を誘って撃破した説もあってよくわからん
名無しさん : 19/10/27
本当に口元の排熱はビームにしか見えないね
名無しさん : 19/10/27
目の前に来たF91に恐怖して脳波コントロールで発砲
颯爽と居なくなって自爆
ダイレクトコントロールも考え物ですな
名無しさん : 19/10/27
テレビシリーズ化して詳しくやってほしい
名無しさん : 19/10/27
戦闘より宇宙空間に放たれたセシリー探す時の必死さがなんかすげー印象に残ってる
名無しさん : 19/10/27
ラフレシア倒した後にザビーネがそんな大部隊のMSがいたのか?って言ってたけどm.e.p.eをレーダーが誤認したのかラフレシアが倒されるほどに大量MSがいたって勘違いしたのかどっちなんだろ
名無しさん : 19/10/27
>ラフレシア倒した後にザビーネがそんな大部隊のMSがいたのか?って言ってたけど
m.e.p.eをレーダーが誤認したのかラフレシアが倒されるほどに大量MSがいたって勘違いしたのかどっちなんだろ
後者だと思ってた
艦隊クラスじゃないと勝てないだろって規模のMAだったからなぁ
名無しさん : 19/10/27
>艦隊クラスじゃないと勝てないだろって規模のMAだったからなぁ
実際月からの援軍艦隊を単騎で全滅させてるのよねラフレシアって
名無しさん : 19/10/27
>実際月からの援軍艦隊を単騎で全滅させてるのよねラフレシアって
え・・・単機であれ全滅させてたの?
もしかしてラフレシアなければクロスボーン鎮圧されてた?
名無しさん : 19/10/27
「化け物か!?」って鉄仮面が最後に言っていたけどまあそういう事だというしかない
アムロ以来の天才と遭遇してしまったってのが鉄仮面の不運
コメント一覧 (142)
クロスボーンガンダムで小型MSは十分再現できたし
サイコミュ強機体にNTが乗るのではなく、純粋に機体性能が高い機体にNTが乗る事で性能を限界異常に引き出すF91、X-1、V、V2の感じもまた好きなんだよな
からの流れがマジでカッコ良すぎる
撃破されたラフレシアを見て、当初は多数の連邦軍MSによるものと考えて部下に索敵させたが、その宙域にガンダムF91 1機しか見えないのを知り驚嘆、
状況を知ろうとワイヤーによる接触回線でF91のパイロットであるシーブックの言葉を聞いて、ラフレシア撃破について何となく察して、その後空域を離脱した。
それをモビルスーツ用コンピューターとして運用してああなったんだからヤベーシロモノだな。
挙げ句にスパロボインパクトでは、
ラスボス戦後に、不思議空間から脱出するための道標になったし。
それだけでなく、そのプロトタイプたるF90やコピーであるRXF-91、更にはF91の準備稿までも好きだと言えるのだから、我ながら相当惚れ込んでいるんだと思うよ。
絵的にも安彦良和の世界に凄く馴染んでる
開⽥さんの展示会で原画が飾ってあって感動した。
映画自体もとても好きでこれが商業的に失敗したというのが本当に不思議で残念。
ETERNAL WINDは今でもよく聞いています。
にもかかわらずクロスボーン時代の量産型F91ですら遠距離戦ではトップクラスというトンデモ性能
後にようやく買ってもらえた時は嬉しくて頬が緩んだよ。
あと、ボックスアートがまたセンス良くてシャレてんだよなぁ。
ホントに新世代って言葉がしっくり来る
本編じゃあっさりもげてたりするのは密に密に
あとフロントアーマーからヒザ、スネのあの感じがもうたまらん
漫画のシルエットフォーミュラで、AE社が「F91がそろそろ完成するらしい」と言ってた、裏側のバタバタが見れて良かった。
劇中のF91が三男坊で拗ねて眠ってるのも可愛い。
肩のF91は途中からなんでなくなったんでしょう。
作画が大変だから?
プラモ作るとき付けるか、付けないか迷います。
ラフレシア戦の最後は金属粉をまき散らして目晦ましした後、後ろに飛んでテンタクラーロッドが其処に突っ込んできた印象の方が個人的に強かったかなぁ…まあフェイスオープンの性質上、熱を持った冷媒物質を強制排出するので、叩きつけられた方は一溜まりもないだろうけど…
あと映像描写だけでもほぼ姿勢を変えずに上下左右に機動したり、空中で宙返りしたり運動性能の軽やかさは第二期MSの面目躍如、これまでのMSとは一線を画す高性能ぶりを印象づけた
特に胴体周り。仕上がってる。
今ではどちらも大好きだから、並べて遜色ないシルエットの最新フォーマットガンプラが欲しい
というかガンダムだと何とか両方折衷したデザインになってるのがこれしかない気がする。
基本、玩具デザインやしな。
お髭は工業デザインとの折衷。
あれから何十年経っても大人気のF91のポテンシャルは凄まじいな
仮に当時赤字だったとしても、F91という作品を作ったことで今となっては滅茶苦茶黒字になってるんだろうな
サナリィも似たようなモンだけどな
左右のダクト、角ばったランドセル等のお馴染みの記号を排して、車のエンジン思わせる胴体、ヴェスバー、ビームシールドと体から展開するフィン、流麗な曲線デザインの足回りと「美しいMS」って言ったらダントツでF91だな。
MG2.0も家で眺めて悦に入ってるけど、もっと大きいPGが欲しい!
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダムF91」カテゴリの最新記事