コメント数:81 コメント カテゴリ:機動戦士Zガンダム ※Zガンダムの胸のダクトって何のために付いてるの? Tweet 0:2020年11月24日 10:23 胸のダクトはジェネレーターの排熱のためのはずだけどZガンダムは変形の都合でジェネレーターは足にあるし、胴体は頭を入れるために空洞になってるはず 関連しそうな記事 この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事ですテーマ(お題)の募集はこちらで募集中!http://gundamlog.com/archives/44472910.html コメント一覧 コメント一覧 (81) 1. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:02 そこから空気を抜くと頭が下りる。 逆に空気を入れると頭が上がってくる仕様。 0 24. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 09:02 >>1 あの頭、ビーチボールやエアーベッドと同じ仕様なのかw 0 31. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 10:09 >>1 あのダクトは可変時頭部を冷やすためにあるんだ よく見ると耳から後頭部にデカいエアインテークあるぞ 0 39. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:38 >>1 リガズィや量産型Zのような頭が下がらないZ系にもあるぞ 0 67. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 22:01 >>1 宇宙空間でか? 0 2. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:06 マイクロミサイルランチャーだぞ 0 68. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 22:42 >>2 知ってる人しか知らんネタだなw なお知らない人への解説 「劇中でヤザンのギャプラン相手にここから大量のミサイルをバラまいたことがある」 0 75. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月04日 15:46 >>2 接敵直後に真正面からいきなりぶっ放したあれかw 0 3. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:15 「ガンダムですよ」のアイコン 0 48. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 17:21 >>3 そうそう基本はデザインだからね後からそれっぽい理由付けする事で現実味を演出している 0 52. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 18:03 >>3 バウ「オレってがんだむ?」 0 71. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月04日 04:40 >>52 Zのお面付けてそう 0 4. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:18 つか、その下の出っ張りだよな アニメでは内側に折れてるはずだけど プラモではメンドいからそれでokになったのか 0 28. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 09:38 >>4 MG ver.3では再現してほしい 0 38. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:35 >>4 プラモの都合の為に設定が改変された例の最たるものだよな 何故かツッコまる事が少ないから、俺がおかしいのかと思ってた 0 5. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:18 通風口 0 6. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:20 うーんフルバーニアンとかみたいな逆噴射用のスラスターということでよいのか…? 0 8. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:39 >>6 あー。空冷にしては意味無さすぎると考え込んでしまったが、バーニアかスラスターか。 0 27. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 09:38 >>8 逆噴射用のスラスターないと宇宙なら不便だろうからな。 グリペンみたいな逆噴射装置は構造的に作れないし 0 43. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:44 >>6 ReGZでは逆噴射に使ってる描写があったから、Zも同じだと思うよ 0 7. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:24 変形の設定だと頭部って下腹の白い部分のとこまで下がって顔半分覆われる形になるから本当に腹部すっからかんなんだよな(TV版当時だけじゃなく新約ラストのねっとり変形でもそうなってる) プラモとかだと全く再現されないというかできないが 0 70. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月04日 00:58 >>7 腹部と言えばあの赤いコクピット内に全天周囲モニターが入っている謎 ZZもだけど 0 9. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:40 足にジェネレーターが有っても、排熱が別に胸にあってよかろう。 0 10. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:44 >>9 配管どうなったんだろ? 0 59. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 18:40 >>10 F1と同じでエアロダイナミクスなんでしょ 空気が通れば 宇宙じゃなんも意味ないだろうけど 0 61. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 19:21 >>9 車体後部にエンジン 車体前部にラジエーター って配列にしたせいでサウナになった戦車を思い出したわ 0 11. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:48 非常口 0 12. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:48 覗き穴 0 13. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:56 排熱のために胸にダクトを付けとこか あっ せや ジェネレーター脚にあったんや しもたなぁ まっ ええか 意味無いけど そのまま胸にダクト付けとこ 今さら変更でけへんしな 多分こんな感じだと思う 0 14. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 07:58 背中のスタビライザーがバーニアなんだから、そいつの地上での吸気口ではないかな。変形すればちょうど前方に向くし。 ガンダムの胸のダクトって、吸気と排気を兼ねてるような気がするが。 0 41. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:42 >>14 宇宙で何吸い込むのよ(正論 0 49. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 17:34 >>41 だから地上って書いてあるじゃん Sガンダムは変形すると肩が前に向くけど、これも大気圏内では空気吸い込んで肩にあるジェネレーターを冷やす為だし 0 62. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 20:05 >>49 先生、断熱圧縮があるのでウェーブライダーさんが前から空気吸うとより熱々になる訳で・・・ 0 65. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 20:46 >>41 エマの命 0 53. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 18:04 >>14 宇宙じゃ冷やさなくてもいいんか?w 0 63. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 20:28 >>14 ガンダム世界は宇宙にもミノ粉があるんで熱交換が可能なんだぜ 0 15. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 08:00 ガンダムの記号 0 16. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 08:04 機械を冷やしてるんじゃなくて、カミーユを冷やすため 0 17. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 08:05 本編でここから逆噴射してなかったっけ よってバーニア まあメタなこと言うとガンダムの記号だからw 0 20. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 08:22 >>6 >>17 そのとおり、普通にバーニアだね。劇中でカツが勝手にGディフェンサーで追いかけてきたとき、ウェイブライダー形態でのブレーキとして逆噴射していた。 0 18. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 08:08 だからマイクロミサイルランチャーだと言ってるのに 劇中で実際にそう描かれてるんだから間違いない 0 19. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 08:09 Zは変形して乗り物形態になるからウインカーが付いてるんやで 0 21. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 08:24 本当はインテークの前にある青い板ともども下向いてるんだがカトキ版以降完全に横向きになったんだよな 0 22. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 08:38 片方がカード入れ。 片方がお札入れ。 0 34. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:08 >>22 自販機かな 0 36. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:22 >>22 コインはどこから入れるんですか 0 23. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 09:00 WR形態の時のエアインテーク 0 25. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 09:16 地球上で空気の抵抗を減らす為の穴だと。。。 0 26. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 09:35 ジェネレーターの位置悟られない為のダミーじゃない? 0 29. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 09:41 脚に融合炉あるってことは脚にダクトがなきゃおかしい訳か Zの脚ってダクトらしき物ないな… こっちの方が謎じゃね? 0 45. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:58 >>29 Zの足はシンプルな平面構成されているし、放熱板式の廃熱なのかもね。 メインスラスターも足だから、推進剤に熱を持って行ってもらうこともできる。 0 55. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 18:06 >>29 Zは足以外飾りなんじゃねw 0 30. 2020年12月03日 09:44 このコメントは削除されました。 0 73. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月04日 13:31 >>30 そうかな、ちょっと横長過ぎな気はする でも穴開いてるし、そうかも 0 32. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:05 なんで1回消えたん? 0 33. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:05 バイオコンピュータの排熱用とか? 0 42. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:43 >>33 ZのはバイオセンサーであってバイコンはF91だわw 0 35. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:10 例えば演算装置みたいに核融合炉以外だって宇宙だと排熱機構いる装備なんていくらでもあるし。 コックピット回りと考えると、操縦系統かな。 0 44. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:55 >>35 そもそもZ系のあの位置ってムーバブルフレームの集局点だからフレーム内の排熱してるんじゃね?いくらマグネットコーティングあってもあんなに激しく動く関節部から物理的に熱逃さないと不具合起こるだろうし…これがZZならコアトップとコアベースで物理的に分離しているしバックパックが巨大だからそちらに冷却系載せるという手法使えるけど、Zだとそんなスペース余裕なさそう 0 37. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:25 後付けで排熱にされそう 0 40. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 16:39 あれこの記事さっきなかったっけ 0 51. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 17:36 >>40 だよね コメントはそのままだから記事より早い時間だし 0 46. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 17:17 大気圏内なら空気を出してるとして 宇宙だとどうしてんの? 内蔵の空気ボンベから垂れ流し? 0 50. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 17:35 >>46 基本的に宇宙での冷却は、放熱板による熱輻射。 なのだけどMSにでかい放熱板つけて機動性落とすわけにもいかないので、冷媒に熱を貯め込んでおいて、母艦に帰還した時に母艦の巨大な放熱板で冷却してもらう。 蓄熱に限界を迎えて、帰還できない場合はF91やファントムみたいに温まった冷媒ごと熱を捨てて強制排熱するしかない。何度強制排熱できるかは冷媒の容量次第。 0 56. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 18:17 >>50 そういうのだと戦闘までは放熱板広げて戦闘時パージ、戦闘中は冷媒放出による冷却か放出も推進に使うかだけど放熱板の接続アームや冷媒放出バーニアがあるんでない 0 57. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 18:23 >>56 ちなみに本物の熱処理は影部のヒーターとして使うし循環させて船内の暖房に使ってます。 0 47. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 17:19 ???「カッコイイからだ!」 0 54. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 18:05 >>47 かっこいい体! 0 58. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 18:35 大気圏突入時にガスを噴出してコックピット周りの熱上昇を抑えるって説を何かで読んだ。 たぶんソフトバンク社からのマスターピースって模型写真&テキストの別冊。 0 79. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月05日 16:01 >>58 確かにマスターピースには胸部バーニアの噴射をそう使うと描いてあるね、ただマスターピースの内容は「考察遊びであって公式ではない」と巻末にしっかり書かれているからそこは要注意だ。(Vガンダムの本では、公式で没になった初期設定「ビームシールド発生器のデバイスに収納状態のビームサーベルを使用するため、両者の併用ができない」をそのまま使ってたりする。) 0 80. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月05日 21:19 >>58 マスターピースではないがマスターグレードの解説に 「普段バーニアとして使ってるけど大気圏突入時の圧縮熱に比べれば低温だから機体の冷却に使える」 ってのはあった 0 60. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 19:13 マクロスのバルキリーと一緒じゃん 0 64. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 20:30 製造時の金型の形状の都合でこうなっただけで、別に意味はない 0 66. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 21:42 Zって胴体スカスカじゃん 飾りだろ 0 69. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月03日 23:01 お城の狭間みたいなもんだよ。 あの穴から火縄銃とか弓矢を撃つんだよ。 0 72. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月04日 12:30 俺、ガンダムとかってミノ粉をあそこから吸引して炉に送り込んでいるとずっと思ってた 0 74. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月04日 13:32 位置的には排気より吸気っぽいよね 0 76. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月04日 16:18 1stだと排気口とスラスターを兼任してなかったか? 0 77. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月04日 17:10 >胸のダクトはジェネレーターの排熱のためのはずだけど そもそも0083の時点で明確にバーニアとして描写されてるし 排熱に使ってる奴の方が少数派ちゃうの? 0 78. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月04日 17:11 肩のアクチュエーターを冷却するためじゃねえの? 0 81. 以下、GUNDAMがお送りします 2020年12月07日 23:49 ZZでどこかに引っ掛かった際に逆噴射としてつかってなかったっけ? 0 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する ●現在コメント欄リニューアル中です。 ◆コメントの返信について >>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。 [ 例 >>78 ] スマートフォン版でツリー式に反映されます。 パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。 仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。 ◆NGワードをいくつか指定しております。 ・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。 (特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります) 関連記事 「機動戦士Zガンダム」カテゴリの最新記事 ▶機動戦士Zガンダム記事一覧
コメント一覧 (81)
逆に空気を入れると頭が上がってくる仕様。
アニメでは内側に折れてるはずだけど
プラモではメンドいからそれでokになったのか
プラモとかだと全く再現されないというかできないが
あっ せや ジェネレーター脚にあったんや しもたなぁ
まっ ええか 意味無いけど そのまま胸にダクト付けとこ 今さら変更でけへんしな
多分こんな感じだと思う
ガンダムの胸のダクトって、吸気と排気を兼ねてるような気がするが。
よってバーニア
まあメタなこと言うとガンダムの記号だからw
劇中で実際にそう描かれてるんだから間違いない
片方がお札入れ。
Zの脚ってダクトらしき物ないな…
こっちの方が謎じゃね?
コックピット回りと考えると、操縦系統かな。
宇宙だとどうしてんの?
内蔵の空気ボンベから垂れ流し?
たぶんソフトバンク社からのマスターピースって模型写真&テキストの別冊。
飾りだろ
あの穴から火縄銃とか弓矢を撃つんだよ。
そもそも0083の時点で明確にバーニアとして描写されてるし
排熱に使ってる奴の方が少数派ちゃうの?
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士Zガンダム」カテゴリの最新記事