0:2021年01月01日 10:28
V2ガンダムの武装だと光の翼等が語られるけど今回はメガビームキャノンを語ろうではないか
百式のメガバズーカランチャーとV2のメガビームキャノンの威力が同じではあるが
メガバズーカランチャーはチャージでやっとその威力が出せるのに対し
メガビームキャノンは短い間隔でバカスカ連発出来る
百式のメガバズーカランチャーとV2のメガビームキャノンの威力が同じではあるが
メガバズーカランチャーはチャージでやっとその威力が出せるのに対し
メガビームキャノンは短い間隔でバカスカ連発出来る

関連しそうな記事
この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
コメント一覧 (218)
光の翼発生器とは絶対干渉する位置と大きさのロングレンジキャノン
ロングレンジキャノンの方が細くても1発で戦艦しっかり落としてて優秀な武装って感想なんだけど
技術者「ロングレンジのノズルだけ取ってビームスプレーポッドの赤い発射口被せよう」
ウッソ「もっと遠距離砲撃力高くしたいです」
技術者「ビームスプレーポッドの赤いの取ってこっちにもロングレンジのノズル足そう」
これが出来れば
ロングレンジキャノンなくてもV2アサルトガンダムだけで遠近どんな敵にも
それなりに戦えそうな感じしちゃったりなんだり
その数年後にダブルビームライフル・ビームマグナムと
メガバズと同程度の火力でもっと小さい武装が出てるのが問題
ダブルビームライフルとV2のメガビームキャノンが同火力だとするなら
武装は小型化どころか同火力で大型化しているという事になってしまう
クロボンのザンバー以上の切れ味になっているらしいので
キャノンがメガバズと同出力(文脈として同威力)だったとしても
それこそ戦艦のビームシールドを遠距離から抜ける程
メガ粒子が拡散せず収束されたまま目標に到達&連射が可能な
装備として進化しているのではないかと。
遠距離からビームシールドごと戦艦ぶち抜くメガビームキャノンが同じ威力の訳ないじゃん
他のMSを外部ジェネレータ代わりに電力供給した上で撃てる状況の
欠陥兵器寸前な不安定な代物だけど、使いようで化けるのが分かったので
Z劇中では「本当の最大出力」では発射していなかったのかも。
UCでも狙撃連射のためタメが必要なほど高出力ではなかったとか?
「戦闘はじめたらすぐ取っていいから」
携帯電話のサービスプランのような兵装
Bパーツ(ブースト)にしてロングレンジキャノンはその次のCパーツ(キャノン)
にすればウッソ君も「重装備したらV2のウリの機動力が殺されるじゃん・・・」
ってならなかったかも
DパーツEパーツつけてFパーツでファンネルも付ければ宇宙世紀総決算ガンダム
ヴェスバーとかメガビームライフルとかビームライフルより強力なビーム積みすぎ
百式のはゲルググ付けてどうにか使い物になる(なってない)程度だったことを考えると
Z劇中のメガバズーカランチャー描写はギリギリ発射できる最低出力のもので
ゲルググ12機くらい連結するとメガビームキャノンくらいの威力は出るのかも
これが強すぎるせいでますますロングレンジキャノンいらなくね?って印象が…
劇中のウッソからもバスターパーツあまり当てにされていないのもあるが
両方ともポッドやキャノンだけにするという妄想
だから単純な出力は同等でも性質が違うから描写も違うんだろうと納得していた。
・戦艦の主砲
・ハイパーメガランチャー
・メガバズーカランチャー
・コロニーレーザー
色々な資料集めたけど、マジでこの4つしか目盛りが無いのよね…
マシンジェネレーターからエネルギーを供給できるタイプのビームマグナムでもあれば良かった…がそんなピーキーな外付け装備は作らんか
ガンブラスター(ジュドー)
ガンブラスター(カミーユ)
ガンブラスター(トビア)
V2ガンダムAB(ウッソ)の新生リガミリティア
これならウッソの負担も減るやろ
キャノンは両肩スプレーポッドにしたら前線の鬼ができあがるね
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士Vガンダム」カテゴリの最新記事