名無しさん : 20/12/04(金)
名無しさん : 20/12/04(金)
何のために羽があるの
名無しさん : 20/12/04(金)
逆になんで永野はアーガマに羽をつけなかったんだろう
名無しさん : 20/12/04(金)
>逆になんで永野はアーガマに羽をつけなかったんだろう
初期のデザイン画には3枚程長い羽根が付いてた
富野修正でプラモの自立の支えになるくらいでいいと短く
最終的にほぼ無くなって回転する重力ブロックが伸びた
名無しさん : 20/12/04(金)
名無しさん : 20/12/04(金)
わざわざ外部にカタパルトを展開するという謎ギミック
いやかっこいいけどさ…
名無しさん : 20/12/04(金)
>わざわざ外部にカタパルトを展開するという謎ギミック
ホワイトベースみたいな内蔵型でなく開放型のカタパルト自体は主流になったけど
ギミックはアナハイムの実験みたいなものか
GPシリーズの運用前提でコアファイター専用カタパルト設けたりして場所がないのもあるのか
名無しさん : 20/12/04(金)
最終的にラーカイラムに行き着くあたり双胴型の船体はあんまよくなかったんだろうか
名無しさん : 20/12/04(金)
名無しさん : 20/12/04(金)
>この離陸ギミックアルビオンぐらいしか積んでないよな
理由は二つ、単に一年戦争以降小競り合いしかないので地球の軍用艦を宇宙に上げる必要が殆どない事
もう一つはその中でなお宇宙に上げる必要が生じた時に、イチイチ推進力得る為にレーザー供給基地に寄ってられるかという事
名無しさん : 20/12/04(金)
カタパルトギミック見るたびに思うけど
発進位置がそこなら前脚に当たる部分って何でこんなに長く取ってあるんだろう?
中身何なの?
名無しさん : 20/12/04(金)
格納庫じゃない?
名無しさん : 20/12/04(金)
>格納庫じゃない?
ならホワイトベースみたいに格納庫にレールつけてカタパルト化した方が効率いいのでは?
名無しさん : 20/12/04(金)
>ならホワイトベースみたいに格納庫にレールつけてカタパルト化した方が効率いいのでは?
レールが格納庫内にあったら整備とかに使えるスペースが限定されて非効率だと思う
発進するときは格納庫内の作業員は危ないから端っこに退避しないといけないだろうし
名無しさん : 20/12/04(金)
レーザー推進のシステムは主に客船で利用されていて
軍艦ではアルビオンくらいしか積んでないとかそんな設定だっけ
そもそもミノフスキー・クラフトで地球から直接飛び立てる船だしこれも実験的な要素なのか
名無しさん : 20/12/04(金)
意外と搭載可能なMS数少ないよね
名無しさん : 20/12/04(金)
ティターンズに接収されたんだっけ
名無しさん : 20/12/04(金)
>ティターンズに接収されたんだっけ
アレキサンドリアの方が普通に使い安そうだしコスパも良さそう
名無しさん : 20/12/04(金)
ペガサス級って括りだけど共通部分がほとんど無いような
形状が似てるってだけで
サイズもかなり違うし
名無しさん : 20/12/04(金)
WB以来時折作ってみるけど数は作られない
そんなポジションの艦
名無しさん : 20/12/04(金)
>WB以来時折作ってみるけど数は作られない
>そんなポジションの艦
だって艦隊編成に組み込みにくいだろうし
名無しさん : 20/12/04(金)
艦橋の配置好き
WBみたくオペレーターが上に二人いる立体的な作り
名無しさん : 20/12/04(金)
名無しさん : 20/12/04(金)
>これもペガサス級?
それがペガサス級一番艦ペガサスだとも言われるが
名無しさん : 20/12/04(金)
くそでかい兵器がカタパルトでぶっ飛んでいく設備と
整備員がウロウロしてるエリアはなるべく分けておきたいだろうな
名無しさん : 20/12/04(金)
1年戦争後に改めて造られた艦だけにペガサス級であっても次世代のコンセプト・モデル的な色合いが濃いんだろうか
名無しさん : 20/12/04(金)
ぶっちゃけ戦艦してたイメージはあまりない
MS輸送艦してたイメージしか残ってない
名無しさん : 20/12/04(金)
>ぶっちゃけ戦艦してたイメージはあまりない
>MS輸送艦してたイメージしか残ってない
ガンダムの主役艦って大体そうなんじゃあ
名無しさん : 20/12/04(金)
名無しさん : 20/12/04(金)
名無しさん : 20/12/04(金)
アルビオンって実験艦な面強い気がした
名無しさん : 20/12/04(金)
>アルビオンって実験艦な面強い気がした
ネェル・アーガマだって失敗とは言わないまでも改善したら後続艦と別物になってハブられたし…
名無しさん : 20/12/04(金)
>アルビオンって実験艦な面強い気がした
そもそもガンダムの母艦となるペガサス級がどいつもこいつも試験艦な気がする
名無しさん : 20/12/04(金)
元々はセイバーフィッシュ運用する予定だった艦だからな
名無しさん : 20/12/04(金)
双胴は流行らなかった
名無しさん : 20/12/04(金)
>双胴は流行らなかった
格納庫別けること自体愚作だよな
移動面倒だし整備員とかのチームも複数用意しなきゃいけないし
ゼネラルレビルとかどうなってんだろうあれ
6箇所ぐらいあるよね?
名無しさん : 20/12/04(金)
>双胴は流行らなかった
メインの格納庫は中央部よ
名無しさん : 20/12/04(金)
RXナンバーと同じで実験機扱いがペガサス級なのかな
コメント一覧 (52)
すごい科学で守りますのフラッシュ整流ボードみたいな物なのかも知れない。
コロンブス級「せやろか?まあワイは補給艦やし。」
アルビオンはしらん。
結局規模に対して役に立たないからアーガマ不採用とか。
船2つ用意して一緒に運用させた方が色々使えてお得
少なくとも、大気圏内を飛行する際の揚力とは関係ないと思う
そろそろアルビオンのその後をだな…
とか?
ペガサス級は現実でいう航空戦艦ってことでいいんだろうか? その辺いまだにはっきりしない。
ディンとかバビとか、あんな羽があるだけで飛べるっぽい
>強襲揚陸艦ってことにしなくても
運用的にはどっちのカテゴリでも正解
ペガサス級ぽさを残しつつよりスタイリッシュになってて、展開式のカタパルトからの発艦シーンもカッコいい
ネェル・アーガマみたいに近代化改修されて使われてたら…みたいな妄想したこともあったが、あのカタパルトだと大型化してくMSは運用しにくそうだな
活用できそうだからそれほど無駄にならないんじゃない?
なんかウィルスが細胞内に入り込むみたいな感じ....
やっぱり格納庫が左右に別れてると効率悪いのかな
手元の1/1200ホワイトベースの説明書には「主翼の上下面にも太陽電池が内蔵されている」と書いてあるな。同時に書いてある「最大速度マッハ12」に驚愕して危うく見逃すところだった。
アルアルアルアル アルビオン
呼んでみろ 大空に
超高速で やって来る
アルアルアルアル アルビオン
太陽光発電 と思ったが、ヘリウム3炉が有れば必要度は低いな
なので、
空気抵抗利用板で良いのでは
2番艦のWBで重力操作が出来ると有ったので
空中落下を制御できる機関が有って利用するための形状が「翼」なんだろうな。
まぁ焼肉焼くための板でもいいけど
正直好きです
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「ガンダムシリーズ全般」カテゴリの最新記事