名無しさん : 20/12/18(金)
名無しさん : 20/12/18(金)
名無しさん : 20/12/18(金)
やっぱり子供の大好きな趣向を取り入れたのが大ヒットの要因ではないかなと
バンダイ以外のメーカーには難しい芸当だけど
名無しさん : 20/12/18(金)
武者ガンダムの投入で勢いは出たけどそれ以前からのBB戦士や元祖の段階で結構子供が食いついてたな
名無しさん : 20/12/18(金)
レジェンドBBが武者とか騎士ばっかりでちょっと残念だった
初弾がコマンドだったからもっといろんなの出ると思ったんだけどな
名無しさん : 20/12/18(金)
>レジェンドBBが武者とか騎士ばっかりでちょっと残念だった
>初弾がコマンドだったからもっといろんなの出ると思ったんだけどな
その初弾が売れなかったからHWすら出なかったんじゃないかな…
名無しさん : 20/12/18(金)
名無しさん : 20/12/18(金)
>同時期にテレビで見られるロボアニメが減ったのも
逆シャア以降にSDブームが始まったのにテレビ放送されたガンダムはVまでないんだよね
名無しさん : 20/12/18(金)
名無しさん : 20/12/18(金)
>騎士がヒーローの鑑すぎて最高
(コミカル役立たず担当にされる武者)
名無しさん : 20/12/18(金)
>騎士がヒーローの鑑すぎて最高
あれ?こんな女の子と怪物出てるの見た事ないぞ…
最初のシャアが猫になってるのとSDマシン猛レース以外にアニメになってるのあったっけ
名無しさん : 20/12/18(金)
名無しさん : 20/12/18(金)
騎士も武者もどんどん装飾過多になってったな
名無しさん : 20/12/18(金)
>騎士も武者もどんどん装飾過多になってったな
どんな作品でも続編などで悩む奴だ
名無しさん : 20/12/18(金)
名無しさん : 20/12/18(金)
SDの場合装飾過多より内容が滅茶苦茶になってた方がファン離れて行った原因な気がする
名無しさん : 20/12/18(金)
元祖もBBも500円ぐらいで買えるのが親御さんにウケたんだろうなあ
名無しさん : 20/12/18(金)
>元祖もBBも500円ぐらいで買えるのが親御さんにウケたんだろうなあ
BBは300円のでも結構ギミックあったりして楽しかった
500円のは更に中身の満足感上がってお小遣い的にキツくなっても不満なかったわ
殺駆三兄弟みたいに二人+新殺駆換装パーツが入って500円なんてのもあったし
名無しさん : 20/12/18(金)
プラモデルが簡単に組み立てられるってのが良かったんだと思う
リアルプラモだと毎回腕や脚から作らされて完成が遠くてウンザリしてたし…
名無しさん : 20/12/18(金)
途中で追わなくなっちゃったけど売り場で見る
やたら増えてるっぽい大将軍とそのディテール量になんじゃぁこりゃぁの気分でした
名無しさん : 20/12/18(金)
>途中で追わなくなっちゃったけど売り場で見る
>やたら増えてるっぽい大将軍とそのディテール量になんじゃぁこりゃぁの気分でした
ディテールは二代目の頃から割と多いけど
名無しさん : 20/12/18(金)
>ディテールは二代目の頃から割と多いけど
大型キットも出たからのっぺりしたデザインってわけにいかないしね
名無しさん : 20/12/18(金)
10円玉2枚持ってれば買えたから
名無しさん : 20/12/18(金)
>10円玉2枚持ってれば買えたから
カードとかガチャとか食玩とか子供がねだりやすい小額のアイテムが沢山あったのは大きいよね
名無しさん : 20/12/18(金)
BB戦士も初期の頃はどれも300円だったからね
小遣い無くなっても親の買い物についていって懇願したら
仕方ないなぁで買ってくれるレベルだった
名無しさん : 20/12/18(金)
名無しさん : 20/12/18(金)
BB戦士改めて組むと子供が望む作業量とクオリティにちょうどいいんだよね
さすがに大人になるとリアル系に比べて動かないから飽きも早いけどそれでもかっこいいキャラでもお手軽に組めるから買ってしまう
名無しさん : 20/12/18(金)
説明書のマンガが読みたくて買ってた
あれまとめて単行本にしてくんないかな
名無しさん : 20/12/18(金)
カードダスの裏面のストーリーなんて文字だらけで当時は読んでなかったから
大人になってから知った設定が当時からあったものなのか後付設定なのか分からん……
名無しさん : 20/12/18(金)
BBレジェンドのGアームズ展開を期待してたよ
名無しさん : 20/12/18(金)
大将軍烈伝みたいなゲームやりてぇなあ
あれ何気にシナリオ良かったから
名無しさん : 20/12/18(金)
>大将軍烈伝みたいなゲームやりてぇなあ
>あれ何気にシナリオ良かったから
七超登場の前日譚だったり
やけにマイナーモチーフな轟天配下の隊長陣がいたり
コミックワールドでは一話完結で済ませられた四魔将の
初戦再戦と満足いく出来だったよな
名無しさん : 20/12/18(金)
細分化し過ぎてるしメインストリームの武者騎士コマンドですら
世界観やストーリーの把握が手軽とはとても言えない一見さんお断り状態過ぎる
名無しさん : 20/12/18(金)
初めてガンダム知るきっかけ&組み立てたプラモデルがスーパーで売ってた元祖のサザビーだったなあ
名無しさん : 20/12/18(金)
当時の表現技術でもゲームにしやすかったからゲームがたくさん出たってのも大きいんじゃないか
名無しさん : 20/12/18(金)
>当時の表現技術でもゲームにしやすかったからゲームがたくさん出たってのも大きいんじゃないか
2頭身の強みだな
ウルトラとライダーも合流して無敵感あった
名無しさん : 20/12/18(金)
初代騎士ガンダムシリーズのOVA1編30分に上手く纏めてたけど
もうちょっとじっくり長めのやつがまた観たい
コメント一覧 (115)
小学校の頃にSDガンダムが流行って、友達もゾイドより元祖SDガンダムを買うようになってきた
ガンオタになった今でもSDガンダムをみると友達をとられたような寂しい気持ちをどこか思い出す
それくらいみんなSDガンダムに夢中だった
10個〜
少ない!
あの頃の男の子のおもちゃの定番がロボットだったんよ
実写ヒーロー系も下火の時代でウルトラマンもライダーもまともにやってなかった代わりに、
小学校低学年以下向けのロボアニメが勇者ロボもSDロボもやっててみんな見てた時代
そんでSDガンダム・特に長続きしたBB戦士の何が良かったかと言うと、
500円で買えてコミックも付いてたから、毎月500円で本当に楽しめたんよ
他のロボットものは完成品トイが多くて、気軽に買える値段じゃなかったし
コミックみたいなおまけも別に無かったしな
1000円の小遣いでBB戦士買って、もう500円他のものが買えるってのはデカかった
あと子供でも手が届くお値段だったからかな
でも今同じ路線でやってももうあれほどの子ども人気は無理だろうね
バリエーションも多くて子ども心をくすぐる武器も多くてガンプラも作りやすくて楽しい
今よりもオールドファンの声やオタクイメージが耳に入りにくくてマイナスイメージもなかった
こんなとこかね
当時リアルなガンダムは大人向けって印象だった
あとビックリマンの流行もあるかも
あれもSDキャラでしょ
序盤に失速しちゃったのが致命的だったけど、中盤からのデスサイズ→騎馬王丸→マドナッグ→ジェネラル戦は燃えたし、泣ける展開の連続だったから見応えもあったし、シリアスとギャグの観梅とかエピローグ含めて作品全体の完成度は凄かった
今のはクオリティ上がったけど値段も上がったからね…
当時のリアルタイプってまだ接着剤必要で色分けも全然な旧キットだけじゃなかったっけ
真似して描きやすかったから自由帳に描きまくってた思い出
やっぱり子供のハートを刺激する何かがあるのかも
鬼滅なんかも設定身長より低く描いてるからキッズ受けしたんだと思う
一つ買ったら設定や連動で過去作に興味持つ作りだったのにね
買ってもらえなかったのもいい思い出や。
自分の場合は話とか全く知らないままだったけどカードダスとガン消しから
ハマった感じだな。
親が「これはなんかちびっこくて子供向けやろ(←ガンダム知らない」で与えたパターン
実際に売れなかった殺駆頭やフルアーマー騎士は全く再販されないのに
売れるかは知らない。俺は絶対買う!
ほぼ玩具展開のみで天下取ったのは純粋にすごい
まあ後からOVAや劇場版展開とかはあったけど
TVアニメはやらなかったからな
売れるかは知らない。俺は絶対買う!
もしかしたらGをやらずにSDメインになっていた可能性もあったのだろうか
ミニ四駆もこの辺
ロボットプラモやゾイドはそれより難度が1ランク上になる
大体が悪の組織が現れてはその悪の組織を正義の味方であるヒーローのSDガンダムや人間がSDガンダムと協力して悪の組織と戦って勝つという滅茶苦茶分かりやすく視れる内容だから入りやすいのは当たり前っちゃ当たり前。
武器や手足を交換できるから自分だけの最強を作れて楽しかった
友達になれるロボット。
すなわちロボダッチ
だからか、刕覇と天七がストーリー的には一番好きかも。
キャラだと魁斬兄さんが一番好きだわ(CW版?知らんなぁ)
まあ、あの頃はクロちゃん、メダロット、ロックマンX、デビチル等他の漫画も大概だったけどw
あと普段ガンダムに興味のない子にも、ドラクエやファイファンが流行っていたのでスーパーファミコンの騎士ガンダム物語には食いついてました。
ガンダムまつりの歴代大将軍が完全なギャグキャラになってて困惑したなぁ
プラモもネットなどなく、箱を開けた中に初見のワクワク感が詰まってたなぁ
当時の最先端のフォルムがSDだった
やっすいカードダスで火が付いてガシャポン、BB戦士と拡がっていったんだよな。
元祖のパッケージなんかはワタルのプラクションへの対抗で出来たんだっけか
ってのをGジェネ初登場のMSがリアルスケール化でスカスカなデザインになった時に感じたな
変なデザインや悪いデザインのメカもSDになると見栄えが良くなるのよね
ゾイドワイルドで言えばゼンマイチームがSDポジ
SD頭身でかっこいい(小学生受けする)デザインのノウハウが蓄積されてたんじゃないだろうか
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「SDガンダム・BB戦士」カテゴリの最新記事