0:2021年01月06日 22:15
コンデンサーとドライヴの組み合わせでもツインドライヴができるようになったのになぜシングルドライヴなのだろうか?
ツインドライヴ用のコンデンサーも製作に金も時間がかかるからOOR用しか用意できなかった?
ツインドライヴ用のコンデンサーも製作に金も時間がかかるからOOR用しか用意できなかった?

関連しそうな記事
この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
コメント一覧 (219)
アストレアF2
エクシアR3
デュナメスR
ケルディムサーガ
アリオスアスカロン
ダブルオー(ライザーとセブンソード/G)
の修理、改修、整備をしてるんだから、サバーニャとハルートをツイン仕様にする余裕は無いだろう
刹那帰還くらいの頃で、おやっさん死後にミレイナ編纂くらいならワンチャン?
クアンタ作るのがやっとだったこの頃のCBにそんな余裕あるわけ無いわな
そもそもコンデンサーとドライヴでのツインドライヴなんて劇中で可能になってたの?
ただの戦闘兵器としての動力ならシングルで充分
サイコミュ使用した機体にオールドタイプが乗るようなもんだし
ツインドライブと同じことができそう
もう機体のアドバンテージは無いに等しいし
稼働(継戦)時間は長く取れるけど起動に時間がかかって即応性には劣る擬似ドライブとそれとは真逆な貯蔵タンクって感じでしょうかね?
製造費は間違いなくタンクの方が安上がりなんでしょうけど。
兵器としての完成度はサバーニャやハルートでもクアンタに劣らない程の戦闘能力あるし、戦闘だけに特化したのならガデラーザもあるしツインドライヴに拘る必要もない
今後の技術進化、強化改修見越して性能を固定化せず、現場の要望を満たして運用するのを天秤にかけるとな
有用だからいっぱい作っていっぱい使おうで地を行くCEのジャンク屋やラクス教じゃねーんだから
劇中でダブルオーライザーがコンデンサタイプでトランザムできたのは特注のコンデンサだったからで、普段使いするにはシングルドライブの方が使い勝手がいいんだろう。
片方コンデンサだと粒子の消費量が生成量上回りそうだし。
でも欲しいのはオーライザーやトランザムライザークラスかそれ以上の戦闘能力なんでしょ?
ELSとの出会いはイオリアの計画からしたら何十年も前倒しだったわけだしさ
世界が一つに纏まって争いもなくなって一応動くガンダムがあるってだけでも抑止力になるわけでツインにする必要はない
それにクアンタの新造やらバック組織の機体も直したり資金繰りがカツカツ
ツイン最大の魅力脳量子波の共有領域だって純粋種の刹那以外使えないし
要約
ワザワザツインにする必要性が無い
ツイン化はともかくだが複数積みするだけでも時間当たりの粒子供給量は増えるし
ティエリアの本体がヴェーダ握ってるし、覚醒済みだから融通してもらったら済む話。
クアンタがオーライザー無しでも安定するのは最初からツインドライブ前提でGNドライブを製造したから
まだ稼働中ならいずれは新規製造のオリジナル太陽炉も手に入るかも
一基は股間に積んでるし、二基目をけつか股間前方に積むとしても、
バーストの結合、粒子噴出演出がギャグにしかならないだろ(笑)
そもそもコンデンオーがやったドライヴ&コンデンサーでツインドライヴと同等なんて映画で言ってた?
木星から新しい太陽炉が届くと予想している
描写的にツインドライヴ機の粒子貯蔵量を再現できるだけのようだから、
トランザムとの併用を考慮した場合、リスクが大きいって理由で積まなかったんじゃないかね?
仮にツインドライヴの粒子生産能力まで再現してたとしても、GNドライヴ1基にかかる負担は相当なものになるだろうから、よほどの理由のない限り、積む意味もないだろうし。
まぁ、劇中の活躍を見るに、技術を応用した粒子増幅システムを積んでるんじゃないかと思わないでもないけどね。個人的には。
刹那が使う分はもう諦めたというかもうつかっちゃったというか保険というか。使えば凄い事になるってのは分かったわけだし。
そんなのが二重三重で発動したら何が起きるか分かんないし。
00Q用ですら2年という歳月をかけて完成させたって
がセブンソード/Gの時点ではトランザムが1秒も持たないくらい不安定。そんな状態で3機作る判断は出来ない。ならツインドライブよりもシングルドライブ機の性能を突き詰めた方が現実的。
結果的に劇場版時点ではコンデンサーのツインドライブが運用可能なレベルまで完成しただけであって、MS製作期間考えたらハルートとサバーニャを作るのはむしろグッジョブといえるのでは。
そもそも粒子貯蔵庫でしかないんだから粒子生産してないし、当然粒子生産量も二乗化されんでしょ…。それをツインドライヴとは言わん。
タンク搭載ダブルオーのトランザムバーストは貯蔵した粒子を高純度化したというだけ。
いわば発電装置とバッテリーだぞ。
書いてあるけど、金・時間・人手の全部が足りないから、同じGNドライブを大切に使ってるだけで
クアンタですらリソースを全部回してギリギリ間に合ったレベルだろうし、他の機体分までの余裕はないだろ
ただでさえ、数百年単位で予定が早まってるのに
最優先で製造したクアンタの分2機でギリギリだった
・既存のでツインドライヴ
同調しないのでツインドライヴにならない
・GNドライヴと貯蔵タンクでツインドライヴ
00セブンソード/Gで試してトランザムが0.03秒しか持続しないほど不安定
・貯蔵タンクでツインドライヴ
生成量が2乗化してないので厳密にはツインドライヴではない
トランザムバーストの粒子放出量の再現はできるが戦闘時間に難がある
大量の粒子貯蔵や放出といったハルートとサバーニャに活かせる技術は活かされてる
本来あの機体でトランザムなんかやるもんじゃないしバーストなんか以ての外
ただでさえティエリアが抜けて火力不足補ったりしないといけないのに3人中2人がドライヴなしのタンク型の機体に乗らないといけないとかやってられないわ
ただでさえノーマルの太陽炉の技術が流出してから人類の手に余る程のシンギュラリティが起きて混乱招いてるのに、さらにヤバい代物をそうポンポン作れるわけないだろうが
対話のためのツールとそれを使う資格のある刹那の覚醒が完了したら本来はツインドライヴの開発は終わりなの
強いから他にも作ろうとかそれこそ大使やアロウズと同類だ。まずヴェーダが許さない
だったらもともとツインドライブだったダブルオーの後継機のクアンタは当然ツインドライブで、そうじゃない二体は当然ツインドライブじゃなくて単発型になるのでは?
ツインドライブじゃない機体を無理やりツインドライブにしても絶対うまくいかないだろうし
擬似太陽炉のツインドライブある時間制限のあるほうがいいか、純正太陽炉の従来通りの性能で時間無制限のほうがいいかかね。
だいたいのジンクス4が最後まで戦えてたし、制限時間はカツカツじゃなさそうだけど。
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士ガンダム00」カテゴリの最新記事