1 : 2021/01/22(金) 13:37:23.766
かっこいい
2 : 2021/01/22(金) 13:38:42.251
ファイブスター物語の人の影響とかなんとか
引用 : https://5ch.net/
3 : 2021/01/22(金) 13:39:12.346
間にダンバイン挟んでいるから
4 : 2021/01/22(金) 13:39:18.873
何年ぐらい間あったの
5 : 2021/01/22(金) 13:39:46.521
>>4
8年くらいかな
6 : 2021/01/22(金) 13:40:37.330
ガンダム→ガンダムMkIIはわかる
ガンダムMkII→Zはマジで理解できん
冒険しすぎだろ
10 : 2021/01/22(金) 13:42:20.490
>>6
マーク2のプラン連邦(ティターンズ)だけど、Zガンダムのプランはカミーユが元だよ
15 : 2021/01/22(金) 13:45:55.848
>>10
そういう話じゃないやろ
124 : 2021/01/22(金) 16:47:27.419
>>6
初代→mk2→F90は初代の野暮ったいデザインと玩具配色からアウトライン維持しつつ洒落た外観に変わってるし凄い
8 : 2021/01/22(金) 13:42:01.875
デザインもZで劇的に変えてきてるしな
しかも可変機構とかいう大ネタを主人公機より先に敵にばら撒く
62 : 2021/01/22(金) 14:23:48.160
>>8
これはマジンガーZのオマージュやな
69 : 2021/01/22(金) 14:27:01.142
>>62
ジェットスクランダーを出す前に空飛ぶ機械獣を繰り出してマジンガーを苦戦させる流れだね
11 : 2021/01/22(金) 13:42:23.861
バイファムやレイズナーもあったしな
ガンダム以外のアニメが止まってたわけじゃないから
13 : 2021/01/22(金) 13:43:55.437
Z顔は当時どうだったん?
14 : 2021/01/22(金) 13:45:15.483
>>13
俺はリアルタイム世代だけどあまりピンとこなかったわ
子供にはストーリーが難解だったしZはピンチにもなりやすいから最初はイマイチだったような記憶がある
16 : 2021/01/22(金) 13:46:04.640
ティターンズ側のデザインもいい
17 : 2021/01/22(金) 13:46:38.653
初代ガンダム
トライダーG7(スパロボ扱い)
ダイオージャ(スパロボ扱い)
ザブングル →後半主役メカ ウォーカーギャリア
ダンバイン →後半 ビルバイン
エルガイム →後半 エルガイムマークII
Zガンダム
間に5作(リアルロボは3作)あって、どれも主役メカが後半変わる構成
どれも放送はほぼ1年ずつ
リアルタイムにみてた奴からしたら、順当にしか思ってないよ
25 : 2021/01/22(金) 13:51:14.238
>>17
でもゼータって呼び方もデザインもかっこよくない?
33 : 2021/01/22(金) 13:58:01.534
>>25
名前はセンスの問題だからなあ
なんでゼータなの?ってのは当時から無きにしも非ず
デザインに関しては純粋な造形の問題よりもマクロスから始まった変形ロボブームに乗って欲しくなかった
飛行形態として考えると何年も後発なのにバルキリーには負けてると思っちゃう
今にしてオモチャ業界の事情を考えたら変形入れないと企画が通らなかったんだろうなと思うけど
34 : 2021/01/22(金) 13:58:43.619
>>17
こいつ何歳だよwww
37 : 2021/01/22(金) 14:02:13.644
>>34
44歳の俺がトライダーからリアルタイムで全部見てる
Ζは小3の頃だったな
放送直前は「シャアが赤いドムに乗って仲間になる!」と教室で話題だったよ
懐かしい
38 : 2021/01/22(金) 14:03:12.272
>>37
めっちゃ羨ましい
44 : 2021/01/22(金) 14:09:33.732
>>38
枕カバーや給食用の箸箱がダンバインだったぜ
小5の時の筆箱が逆シャアな
うらやましいかw
65 : 2021/01/22(金) 14:25:19.415
>>47
うちもそれほど裕福ではなかったけど、放送後に出た別冊アニメディアのフォウが表紙のΖ特集本をねだって買ってもらって
再放送はそれを片手に夢中になって見たなー
きっとストーリーの半分も理解できてなかったけど
67 : 2021/01/22(金) 14:26:40.612
>>65
そうなるよな
ある程度大人になって理解してさ、結局リアルで理解しながら見てた人からすれば子供の見るポケモン状態
まぁそれはそれで仕方ないけどな
やっぱりリアルタイムで満喫したかったよ…
51 : 2021/01/22(金) 14:14:06.291
>>44
いいねぇいいねぇ
65 : 2021/01/22(金) 14:25:19.415
>>51
森永か何かから出ていた100円のチョコスナックのオマケのミニプラ集めてたよ
うらやましいかw
50 : 2021/01/22(金) 14:13:47.441
>>34
俺がリアルタイムで見てたのはザブングル以降で初代ガンダムは再放送だったけどな
18 : 2021/01/22(金) 13:47:36.946
スポンサーが変形させろってうるさかったんじゃないのか
32 : 2021/01/22(金) 13:57:54.558
>>18
バルキリーがかっこよかったからな
42 : 2021/01/22(金) 14:07:20.845
>>18
そのスポンサー側が出したZガンダムのデザインが
気が利くひとがきっと貼ってくれる
19 : 2021/01/22(金) 13:48:16.139
そもそもティターンズとエゥーゴがどっちも地球連邦だということをガキの頃みててわかってたやつはいるのだろうか
20 : 2021/01/22(金) 13:48:36.177
ガンダム→Zガンダム
ウルトラマン→ウルトラセブン
デザイン的な流れが似てるなと勝手に思ってる
21 : 2021/01/22(金) 13:48:38.186
ファーストのカラーリングがマーク2に継承されなかったのは良かったけどZとZZは継承されちゃったのは残念
24 : 2021/01/22(金) 13:50:59.155
Zの足は衝撃だった
26 : 2021/01/22(金) 13:52:42.750
29 : 2021/01/22(金) 13:54:23.152
>>26
節子
それZZや
129 : 2021/01/22(金) 18:05:50.542
>>26
本編で私はクワトロ言ってるのにクレジットでバラしていくスタイル
27 : 2021/01/22(金) 13:53:30.290
アイキャッチとEDをめっちゃ覚えてる
28 : 2021/01/22(金) 13:53:49.217
正統派のマーク2がいたから
ゼータを思い切ったデザインに出来たんだよな
マーク2のデザインが神だわ 当時では純粋なガンダム二号機だったし
30 : 2021/01/22(金) 13:55:01.222
Zの造形は何度かリテイクあったんだよな
前期OPのシルエットは大河原がデザイン投稿したやつを使ってたけど
永野みたいなメカデザも受けだした時代だったから改革を望んだんだろう
奇抜なデザインはもう既にダンバインの時に明らかにそれまでのオーラバトラーとは
異なるデザインのビルバインを出してたりしてたから特に躊躇はなかっただろう
35 : 2021/01/22(金) 14:01:38.293
>>30
どっちかというとオーラバトラーの有機的意匠が当時としては奇抜すぎたから従来ロボのエッセンス取り入れたビルバインをスポンサーに求められたって経緯だった気がする
36 : 2021/01/22(金) 14:02:09.369
>>30
リテイクというか、デザイナーが何人もいたから
みんなでZガンダムの原案出してたとかじゃなかった?
永野案→変形なくして金にして百式
バンダイ提示案→巨大化させてサイコガンダム
とかは有名なところでしょ?
39 : 2021/01/22(金) 14:04:00.214
Zは旧1/100が出るまで正確な変形システム理解できなかったわ
今でも変形機構を完全に再現できるZが全てのプラットフォームで販売されない鬼門中の鬼門
46 : 2021/01/22(金) 14:11:08.061
>>39
RGのZじゃ駄目か?
ウェーブライダーに変形させたら元に戻す気力無くなるが
48 : 2021/01/22(金) 14:12:20.097
>>46
腕が縮んで、筒状になる腰部に頭部が完全収納、腰から下が前にスライドする
この三点が鬼門
旧1/100だけが腕を縮めることを実現してて、それ以外は全部この三点をスルーしてるよ
55 : 2021/01/22(金) 14:17:15.468
>>48
そういえば腕縮んでたな
ウェーブライダー形態に満足してその辺の変形すっかり忘れてたわ
57 : 2021/01/22(金) 14:18:36.111
>>55
でしょ?
あと飛行携帯だと手の甲が外側(後方)に90度曲がるよね
あれもどうしようもない感じがある
細かいとこだと頭部の角がメインカメラを覆った後、額の赤いパーツは下方向にスライドして頭部の長さを小さくする
61 : 2021/01/22(金) 14:22:10.710
>>57
言われれば思い出すw
よく覚えてるなぁ
63 : 2021/01/22(金) 14:23:51.069
>>61
ね、あったよねw
あの辺は全部オミット…というか再現する意思がそもそも無いんだと思う
特に「筒状になる腰部に頭部が完全収納、腰から下が前にスライド」の二点はもう永遠に再現されないと思うわ
93 : 2021/01/22(金) 15:08:38.403
>>48
あんな変形機構でよくブライトさんは「よくできてるデザインだな。アナハイムに渡しといたよ」なんつったな
普通「なんだこれスッカスカじゃないか!修正してやる(シュビビビ」だろ…
94 : 2021/01/22(金) 15:10:08.306
>>93
フレーム内に動力や制御機構を組み込めたからZが実現したんだよ
カミーユのアイディアとAEの技術が丁度いいタイミングで結集したから実現したMSだよ
40 : 2021/01/22(金) 14:04:52.293
最初からZで行きたかったがデザインが複雑でプラモ難航したから後半から登場になったんじゃなかったっけ
52 : 2021/01/22(金) 14:14:44.519
ガンダムというかロボットアニメ最盛期にリアルタイム世代だった人らホント羨ましい
54 : 2021/01/22(金) 14:16:23.376
>>52
正直、年齢次第だと思うよ
レイズナーみたいなアニメでさえ小学生じゃ難解な部分がある
ガンダムなんて初代~ZZでどんどん勢力図がややこしくなる上に今みたいにネットも無いからチンプンカンプンよ
上にも書いたけど高校生~でリアルタイムだった人が一番うらやましいわ
理解力も財力も段違いなんだもん
58 : 2021/01/22(金) 14:19:06.596
>>54
前段階としてSF嗜んでてなおかつ妙なプライドの無い人らが一番楽しめてるのかな
まぁやっぱ金と知識が前提か
60 : 2021/01/22(金) 14:21:44.851
>>58
元来AFVに興味があって、かつプラモ狂四郎なんかをリアルに読みながら財力のあった世代が一番楽しんだんじゃないかな?
それこそストリームベースなんかが良い例だよね
子供じゃあそこまで恩恵を受けられない
68 : 2021/01/22(金) 14:26:50.653
>>60
ははーストリームベースの経緯とか見てるとオタクの夢みたいな流れだな…
71 : 2021/01/22(金) 14:29:55.269
>>68
すごいだろ
模型漫画監修して模型発表して、有名になってさ
あの年代の人が一番「ガンダム」という作品をしゃぶりつくしてると思うわ
66 : 2021/01/22(金) 14:25:50.291
>>54
確かに当時の大学生の財力は羨ましかったけど、全体ではどうかな?って思う
当時はガンダムみたいにお子様には難しいって作品が皆無だったから、他に無かったし
もっと下の若い世代の方が、多感な時期に大人びた作品がよりどりみどりで羨ましいと思っちゃう
70 : 2021/01/22(金) 14:28:29.224
>>66
今みたいに簡単に映像視聴できる時代だったらなぁってよく思うわ
再放送待つしか無いってのと、ビデオで全話録画できるような年齢でもなかったのが悔やまれる
あと、俺は模型派だからやっぱ財力大事だわ
72 : 2021/01/22(金) 14:30:30.764
お前らが原案の話してるから調べてみたけど本当に色々あったんだな
しかも完全なボツじゃなく違うMSとして採用してるのもかっこいいな
https://i.imgur.com/b0tV25R.jpg
https://i.imgur.com/gPNKt4k.jpg
https://i.imgur.com/Oywpk3j.jpg
https://i.imgur.com/KRMvfy2.jpg
https://i.imgur.com/gPNKt4k.jpg
https://i.imgur.com/Oywpk3j.jpg
https://i.imgur.com/KRMvfy2.jpg
80 : 2021/01/22(金) 14:41:39.008
>>72
これゼータにしようとしてたのバンダイマジで無能
82 : 2021/01/22(金) 14:46:47.962
>>80
デザイン的に飛躍してたのに、巨大MA扱いすることで
世界観内の整合性が取れてるのが秀逸
富野はスポンサーの意向は全部取り入れながら整合性とって
その上でやりたいことやるって能力が本当に高い
79 : 2021/01/22(金) 14:40:52.288
83 : 2021/01/22(金) 14:47:28.533
>>79
コックピットめちゃくちゃ振り回されるけどGやばくないんかな
85 : 2021/01/22(金) 14:47:42.668
>>79
完全が何を指すか次第だわ
設定とはかけ離れててもウェイブライダーになりゃいいなら完全変形なんじゃね?
96 : 2021/01/22(金) 15:13:34.394
PGとか完全変形謳ってるけど違うの?
97 : 2021/01/22(金) 15:14:27.529
>>96
設定と一致することが完全変形ならPGは完全変形じゃない
MS→MAになればいいのであれば完全変形してる(シールド取り外すけど)
98 : 2021/01/22(金) 15:15:21.783
へー知らなかった
それじゃあキット化されてないんかな
99 : 2021/01/22(金) 15:15:51.481
>>98
模型どころか合金系でも実現してない
100 : 2021/01/22(金) 15:17:56.830
Zガンダムに登場する可変MSの中で一番複雑な変形をするのがZガンダムという
101 : 2021/01/22(金) 15:18:33.709
ファーストの次に好きなデザインだけどシールド壊れたら変形出来ないってどうなのよ
102 : 2021/01/22(金) 15:19:09.711
>>101
ほら、アレ壊れないから…
103 : 2021/01/22(金) 15:20:39.762
Zをゼットじゃなくゼータと読ませるセンス
104 : 2021/01/22(金) 15:21:31.363
>>103
Α α alpha アルファ
Β β beta ベータ
Γ γ gamma ガンマ
Δ δ delta デルタ
Ε ε epsilon イプシロン
Ζ ζ zeta ゼータ
109 : 2021/01/22(金) 15:38:57.675
Mk2が完成されすぎててMk3やMk4が蛇足に見えてしまう
111 : 2021/01/22(金) 15:55:14.634
4はともかくMkIIIとVは好きだな
114 : 2021/01/22(金) 16:28:44.155
mk4はGジェネ用だものそら蛇足よ
115 : 2021/01/22(金) 16:32:30.865
後に与えた影響
ザブングル:主人公機体の乗り換え
ダンバイン:曲線主体のデザイン
エルガイム:全天周モニター、ムーバブルフレーム、MK-IIという名称等
ダンバインだけ弱いな
118 : 2021/01/22(金) 16:41:32.481
>>115
ダンバインはロボとしては弱いけど、作品としては、まだなろう系の元となるドラクエすら出る前に
異世界ファンタジーの世界観提示と主人公の異世界転移をやったって意味で意義がでかい
127 : 2021/01/22(金) 17:37:09.278
Zと言う最後を意味するアルファベットを早々に使う勇気よ
コメント一覧 (143)
ザブングルのウォーカーギャリアが草分けとされてるが、
「史上初」という方向では、もっと古い「敵から盗んだ主人公機」もあるんだって?
ゼータガンダムの特集記事やってたからな
そもそもニュータイプなんてゼータ開始に合わせての創刊だったし
そして当時はまだああいう雑誌でも立ち読みが出来た
アニメ雑誌で予習復習しながら見るアニメ、それがZガンダムだった
もしそうなってたらフリーダムみたいに、
ビームを全身から一斉発射するのが必サツ技にされてたのだろうか。
特にZは突き抜けてる気がする
これを当時デザイン出来たのって奇跡だろ
し続けたカトキの功績も大きい
剣士ゼータとか武者精太とかSDたちが好き
ゼータ顔はかなりの発明だと思う
アーガマは今の作品と並べても違和感ない格好良さ
後のサイコガンダムだが、もともと大気圏突入のための変形だ。
単独での大気圏突入→強襲というZのもともとのコンセプト通り。
ただ、スポンサーとしてすげえ製作に口出しする人間なので富野と折り合いは最悪。
巨大化させて鈍重な敵にしたのは嫌がらせ。
御ハゲがもうこれで最後にしたいって思ったから
ってのはマジなん?
こんな悪役っぽい色合いの悪い顔の主役メカありなのか!?
しかも長モノ持ってて腰高足長でめちゃくちゃかっこいい
なのでZはその路線いいよねーぐらいの感想
活躍からのカッコ良いへ
ガッチャマンもシリーズごとに乗り換えでだいぶ変化はあるし大丈夫。
授業で戦国時代やら習ってれば日本の中で戦争してた事くらいわかるわけで、連邦の内戦がわからないわけがない
高学年であれを理解できないのはよほどのアホか碌に本も読まない奴だけだ
マジンガーZからグレートマジンガーは番組タイトルが代わるクッションがあった
ザブングル放送当時は
ネットもなければ
能動的に情報(アニメ雑誌等)を集めなければ
乱暴にいきなり現れててビックリする
最初タイトルがゼータなのに主役機がマークツーで
ついに乗り換え前提にしちゃったか!と思った
可変メカが未完成なので
止む無く仮の主役機出したと知ったのは
10年以上経ってから
逆にウルトラマンや仮面ライダーには全く縁が無く古臭いコンテンツだなという印象だった。
まさかその二つのコンテンツが復活して再び子供達に大ヒットするとは思わんかった
味方の連邦軍が主人公に優しくなくて末端の兵士も腐ってるのはファーストからリアルっぽいと心象深かったし何よりシャアが名前隠して連邦軍に居てブライトさんが袋叩きにされるしで話の流れは子供ながらに理解できたよ。
シャリアブルが1話限りの脇役だったからシロッコの立ち位置が解らんかったけど。
オープニングの爆炎払って出てくるMarkⅡとアップになるハイザックがめっちゃ好きだった。
ZZもZ顔を受け継ぐか、あるいはサイコMK2みたいな
まったく別のガンダムフェイスになっていれば、
”赤アゴ+への字スリット”がガンダムフェイスのフォーマットから外れていたかも。
頭収納するため胴体がやたらでかいけど
Z当時の流れとしてはいわゆるスーパートミノタイムのつづきだったから、ガンダムとしては冒険してたけど作品としては順当だよ。
Ζの鋭利な悪人フェイスはエルガイムmk2からの流れだし全天周とかムーバブルフレームとか長物ランチャーとかもそのまま受け継いでるし
ΖやΖΖで急に超能力バリアとかオカルト的な描写が増えたのなんかはダンバインのオーラ力を引きずってのことだろうし
いまだにこんな勘違いしてる人がおるのか
ゼットならアルファベットの最後だが
ゼータならギリシャ文字の6番目だから
アニメ設定に無い、天才カトキハジメ氏によってMGゼータ1.0で確立した
〇WR時の機体の厚みを解消する肩とフライングアーマーのギミック
〇アニメ設定であやふやだった、股関節周りの構造
で両モードがキレイにまとまっているのが現在のゼータ立体物の標準なんだから、
ソコにいつまでもこだわりを持ち続けるのっておかしくない?
って情報が流れて、その時はめちゃくちゃ興奮した。
その時の興奮具合は伝わらないだろうけどw
デルタガンダムってゼータガンダムだったのか。
アニメ雑誌とかは誉めておらず、投稿コメントも批判が多かったような
バッタのようなデザインとかいろいろ言われていたよ
みんな可愛いなあ、と思いました。
まあ角川が井上一本釣りしてアニメ誌創刊するとは思わんかったけどwwwシャチョーになるとはもっと思わんかったwww
何もかも懐かしいwww
センチネルとかも懐かしいwww
ゆうきまさみがNT誌上で永野護に絵が下手!
とDisったのも懐かしいwww
MG誌の永野のリックディアスの作例は良かった。
リック・ディアス?ああ、新しいドム系か〜 いや、ジオンじゃないのか ドムじゃないな
脱出ポッドにもなってる頭の目?的な360゜有視界スクリーン?凄いなー 適度に角張ってるし鈍重そうでも機動性良いし・・途中まで
何?開発してる時はガンマ・ガンダム?ほえー 主役機Mk-IIはカッコイイし Z?スゲーよこれ 大河原Zって・・・あ、サイコガンダムになったのね
いやー、デザイン今でもいいわー ゴチャゴチャなコメ失礼
いや、そういう話でしょ
あ、『ガンダムMk.2』ってのは『コロナ・マーク2』のような
『拡大発展版』ってな意味で名付けられたとすれば、
妙にナットク。
バンダイの村上さんは「ニュータイプ=超能力」と解釈して「超能力=ピラミッドパワー」ということでああいう変形ロボを作った
(そもそも乗り込まずに念動力で操縦する、という謎理論を展開するのが村上さんらしい)
一方、富野監督は当時アメリカで評判だったトランスフォーマーを見て「コレだ!」と叫んでZガンダムでは変形シーンをバンクにしないことを思いついた
それまでロボットの変形というのはバンク=ハレの場、見せ場だったのを全否定する形で解釈した
だからZガンダムは初登場回は飛行形態で、次のシーンで(変形シーンを見せないまま)モビルスーツ形態でアーガマの格納庫にいるという演出をやった
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「機動戦士Zガンダム」カテゴリの最新記事