名無しさん : 21/01/17(日)
名無しさん : 21/01/17(日)
作詞、キャラやメカや作中用語のネーミング、そしてセリフ回し…
全方位に隙がないと思う
名無しさん : 21/01/17(日)
下手に真似すると大火傷しかない
名無しさん : 21/01/17(日)
「だってアーサーなんだぜ」でアーサーの人柄や関係が分かるってすごい
名無しさん : 21/01/17(日)
「黒歴史」がガンダム用語と知らずに使ってる人は多い
名無しさん : 21/01/17(日)
>「黒歴史」がガンダム用語と知らずに使ってる人は多い
当時のアニメ雑誌に芸術用語から取ったとインタビューがあったんだけどググっても黒歴史なんて芸術用語は出てこないんだよね
退廃芸術あたりをもじったんだろうか
名無しさん : 21/01/17(日)
>当時のアニメ雑誌に芸術用語から取ったとインタビューがあったんだけどググっても黒歴史なんて芸術用語は出てこないんだよね
早稲田の講演で当時の小説からとったって話が出てたらしい
名無しさん : 21/01/17(日)
>「黒歴史」がガンダム用語と知らずに使ってる人は多い
嫌いなガンダム作品を黒歴史呼ばわりする人を見るたびに
ガンダムはほとんどが黒歴史って突っ込みたくなる
名無しさん : 21/01/17(日)
名無しさん : 21/01/17(日)
認めたくないものだなとか
1stの名セリフたちもやっぱ全部ハゲなのかな
名無しさん : 21/01/17(日)
>認めたくないものだなとか
>1stの名セリフたちもやっぱ全部ハゲなのかな
シャアにあんな大仰な台詞付け足して脚本の星山が怒ったんだと
名無しさん : 21/01/17(日)
ブレンパワードとかあそこら辺もバリバリなんだけど面白い
名無しさん : 21/01/17(日)
>ブレンパワードとかあそこら辺もバリバリなんだけど面白い
1話からプレートからアンチボディがリバイバルとかいきなり言われてちょっとどうかなって思った
名無しさん : 21/01/17(日)
説明しなくてもわかるのに説明過多な時があるがそれが味か
名無しさん : 21/01/17(日)
>説明しなくてもわかるのに説明過多な時があるがそれが味か
初代ガンダムでやったらわかってくれる人があまりにも少なかったので
その反動らしいね言われてみればそうである
名無しさん : 21/01/17(日)
ゴールドタイプのスモーはハリー・オード!?
名無しさん : 21/01/17(日)
>ゴールドタイプのスモーはハリー・オード!?
これ大好き
名無しさん : 21/01/17(日)
名無しさん : 21/01/17(日)
>1610851598283.jpg
富山の美術館で行われてた対談みても若者に期待してるのがよく分かる
名無しさん : 21/01/17(日)
>富山の美術館で行われてた対談みても若者に期待してるのがよく分かる
だが中途半端に自分の作品をパクったやつは容赦なく踏みにじる
名無しさん : 21/01/17(日)
>>富山の美術館で行われてた対談みても若者に期待してるのがよく分かる
>だが中途半端に自分の作品をパクったやつは容赦なく踏みにじる
そら期待してるのは若者のビビットな感性であって自分の劣化コピーじゃないからな
お前ら俺のマネしてどうすんだとしか言わんだろ
作劇の方程式とかを分析するとかじゃなくてさ
名無しさん : 21/01/17(日)
>富山の美術館で行われてた対談みても若者に期待してるのがよく分かる
Gレコとか若者への応援歌よね
名無しさん : 21/01/17(日)
>1610851598283.jpg
このガンダムは優しいって単語は俺には絶対でてこない
やっぱすごい
名無しさん : 21/01/17(日)
富野展を見に言ったら
富野の人生と一緒に
富野のアニメを観て来た自分の人生が見えた
名無しさん : 21/01/17(日)
マニュアル通りにやっていますというのはアホの言うことだ
偉人の格言っぽい
名無しさん : 21/01/17(日)
作詞のセンスも凄い
名無しさん : 21/01/17(日)
アーティストを選ぶセンスも良かった
名無しさん : 21/01/17(日)
>アーティストを選ぶセンスも良かった
スタッフとか役者とかのチョイスするセンスは
本当唯一無二の才能だと思う
一人で全部やらすと何かアレになっちゃうけど
名無しさん : 21/01/17(日)
イデオンを見たカララが「伝説の巨神はもっと素晴らしく輝くものだ」って言うのが妙に印象深い
でも言いたいことはわかるよ……ってなるのがイデオンのすごいところ
名無しさん : 21/01/17(日)
ザブングル一話の酒場の喧嘩シーンの
「表に出ろ!」
「ウォーカーマシンでケリをつけようってのか!」とか
ジロンの「ロックマンの息子だぜ!ウォーカーマシンぐらい!」とか
台詞に作中用語を織り交ぜて視聴者に設定情報を刷り込む手練手管もなかなか…
名無しさん : 21/01/17(日)
名無しさん : 21/01/17(日)
本人は何作ってもガンダムになっちゃうガンダムしか作れないとか言ってるけど十分すぎる......
名無しさん : 21/01/17(日)
>本人は何作ってもガンダムになっちゃうガンダムしか作れないとか言ってるけど十分すぎる......
ダンバインもエルガイムもザブングルもイデオンもザンボットもダイターンも作ってますやん・・・
名無しさん : 21/01/17(日)
富野アニメに慣れ親しんだおかげで説明不足・展開ぶつ切り・キャラの関係が知らずに変わってることがあっても楽しめるようになった
名無しさん : 21/01/17(日)
ミライさんもセイラさんもいいとこの出なので若いのに「○○ではなくて?」とか言っちゃう
名無しさん : 21/01/17(日)
オーラ力をオーラチカラと読ませる男
名無しさん : 21/01/17(日)
>オーラ力をオーラチカラと読ませる男
最初はオーラリョクじゃないのかよだせえ
って思ってはいた
けどやっぱオーラチカラのほうがかっこいいよね
名無しさん : 21/01/17(日)
純文学をストレートにやるのが恥ずかしいからロボットというツールを出してしまうとかそんな話だったような
コメント一覧 (128)
グエン『スカートを履いて、産業革命を起こせるような世の中になるには、まだ時間が…』
この辺好き
いや言ってることは分かるけどそういう意味じゃなくて皮肉が通じんのか…みたいな
造語はもちろん
実在の地名のチョイス
これだけでも凄いセンスってのが分かるわ
最高にかっこいい出撃セリフ
監督「わかりました」
↓
「しかしカッコ悪いなぁ。アニメの演出で頑張らないと」
↓
「無限力で動く異星人の遺産。主人公たちも制御できなくなっていく、と。主題歌は… こうか」
♪必殺の技が打つのは 我が身なのかと
すごい作家がアニメ界に来てくれたもんだよな
力(ちから)だから力が入る、上がる、こもる、みたいな
言葉の力を受け止める事ができるんだと思う
気がするだけで確信はないし思い込みかもしれないけど
戦闘中だから独り言なんだよね、だけど繋げないけど繋がってるみたいなね
晩年になるほど台詞というか言葉の使い方にキレが出てきた感じがする
昔のと比べたらちょいと違うんだよね
>1stの名セリフたちもやっぱ全部ハゲなのかな
例の漫画だと池田さんがこの台詞に惹かれてシャアの役獲得したみたいになってたね(元はアムロ役できてたらしい)
女の子に名前を聞いて「ときめくお名前です」
「イサミユウ、〇ねよや!」「婿?婿って何よ!?」
何となく何が言いたいのか、やりたいのかは伝わる絶妙の外し方というか。
あと、ゲイナーがガウリを許さないと宣言するけど、それでも生きて欲しいって言うところすこ。あの言い回ししは、元の脚本からどう変わってるのか見てみたい。
セリフ回しも歌詞も一番輝いてたと思う
まあ、ゼータとかの頃からだからどうしようもないんだろうけどさ。「これは富野監督しかできない!」って仕事がたくさんあるけど、同時に「なんでこうしちゃうのかなー」って素人目にも残念に感じる事も多い人
例えばゼータガンダムの初登場時の頃の扱いとかさ。さすがに淡々としすぎ……
「あれでもいいじゃん」って人は多いだろうけど「あれが良い」って人はさすがに少ないと思う
ムタチオン化してもっと色んな作品を作ってほしい
でもみんなインテリだから、喋り終わる前に敬語や体裁を整えようとする
「貴様達の整備のおかげで使いやすくしてくれてありがとう」
こうなる
これはむしろ、オリジナル作品の脚本作ってプレゼンしたら「じゃあこれをガンダムでやってください」と、
サンライズ&バンダイに言われてしまう自分を自虐してるんだと思うぞ
浪川「えっ?胸を??」
ハゲ「セリフはもっと、指先から出すんだ!!」
浪川「えっ??指先…………????」
声優の演技に満足いかないとキャラ殺して降板させるぞって脅したり、「こんなクエス・パラヤのオ○ンコ舐めたいと思うのか!」って書き直させたり、本物のクリエイターだと思う
年齢的にやばいしお願いだから最後に新作1本作ってから逝って欲しい
「涙よ、海へ還れ」なんてめったに出てこないと思う
一方で「名を知らぬ戦士を討ち 生き延びて血反吐を吐く」なんて直球でドキッとする表現も
これだけで退屈な事務閑職を表現してしまうなんて!
「ディアナ様の尻と言ったか、おのれぇ!!」
これをまた稲田さんの気迫のこもった演技で読ませるのがズルい
耳に残り口に出しても心地良く記憶に刻まれる見事さ
マニュアル通りに動くのは基本。
だが基本で対応できない場合のことも考えておくのもプロなのだ。
それができないのはマニュアルに書いてあることを理解せずに漫然とマニュアルに書かれた行動をとっているからだ。
マニュアルで支持された行動にどんな意味があり、それが次の作業でどうつながるのか。
この一連の流れが理解できていないからマニュアル通りでしか動けんのだ。
ということなんだと勝手に理解している。
ブレンとか良い意味でぶっ飛んでたんだけどな
これって
「未だガンダムなんてものにしがみ付いて挙句等身大作って動かそうなんて試みる大人達は本当に想像力が欠如している事を再確認した」と同時に
「果たしてガンダムは大地に立ち、アニメ程じゃないにしろ動いた。大人達の夢と試みを実現したガンダムには確かに優しさがあった」
って解釈で良いん?
◆コメントの返信について
>>○○(レスナンバー)で指定して行ってください。
[ 例 >>78 ]
スマートフォン版でツリー式に反映されます。
パソコン版での反映は準備中なのでしばらくお待ち下さい。
仕様変更により※、米、コメなどでは反映されなくなりましたのでお気をつけください。
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「監督」カテゴリの最新記事