1 : 2020/12/19(土) 17:50:04.43
どのような姿になってたことでしょうか?
つまり、クスイーガンダムやペーネロペーの
時代以降、ヘビーガンとかデッサタイプが
開発されなかった場合です。
3 : 2020/12/19(土) 18:57:00.84
途中でゼク系が復刻してそう、おもくそ汎用機だし
引用 : https://5ch.net/
4 : 2020/12/19(土) 20:18:39.88
クスイーに合体変形機構持たせたような機体とか、
もし出来たら全高どのくらいになるんだ?
7 : 2020/12/20(日) 15:59:41.58
小型化はそもそも平和だから予算かからないようにって面もあるから
もし小型化に失敗したら順当に予算だけが減って
配備数減って進化せずにそのままじゃないの?
小型化に失敗したなら技術力も低いままだろ?
技術的に小型化成功した正史ですらみみっちくジェガン使ってんだもん
お察しよ
8 : 2020/12/20(日) 20:29:52.07
小型MSって今までの機体と比べたら小さいから小型MSって呼ばれてるだけで
実際には基本構造から見直して全く別の規格で作られた次世代型MSというべき存在だしな
9 : 2020/12/20(日) 20:35:35.76
その辺を考えるとポッと出のF89なんて眉唾もいいところなんだよな...
やはりミドルMS辺りからの再発見で考えてほしいんだわ
13 : 2020/12/20(日) 22:35:04.89
>>9
あれは俺の中では小型MSの技術で作られた18m級MSって事にした
10 : 2020/12/20(日) 21:06:37.65
第二期MSが登場しない世界だったらまず戦争が起きない
クロスボーンバンガードの台頭は従来のMSを凌駕する性能とコスト面での優秀さを両立した小型MSがあって初めて成り立つから
大型で肥大化したコストバカ高のMSなど連邦の敵も揃えるのが大変
連邦も平和なのに無駄金使うなと突き上げ喰らうだけ
14 : 2020/12/21(月) 20:08:46.24
小型MS(用のパーツ)の試作品を搭載する為とサナリィのMS製造技術が怪しかったから一旦既存MSの規格の18mで作ったってだけだから大体それであってるぞ
あとユニコでロトって後付ついてるからF89も1stMSではない…
15 : 2020/12/23(水) 02:44:55.16
小型の技術で作られた大型機って言うとドッゴーラ、ザンネック、ジョング、グレゴあたりかな
18 : 2020/12/26(土) 21:16:18.40
そもそも18m級への回帰だけでも十分小型化ではあるんだけどね
それまでの艦船や整備のインフラも使い続けられるし
実際作品設定としてはSEED以降、18m級に落ち着いて継続してたり
メタ的にもその方が色々都合がいいんでしょう
19 : 2020/12/26(土) 21:24:13.64
ラップトップやポット型携帯みたいな感じのがサイコやマンサで
量産サイコやジ・Oが8タブ、
通常サイズがガラケーやスマホ?
22 : 2020/12/28(月) 14:32:04.37
なお戦績イマイチのまま廃れた模様
24 : 2020/12/28(月) 23:07:15.30
MSの性能向上と大型化は敵が居たからこそなので仮に小型化の流れが無かったとしたら特に進化しない可能性
ジャベリンがロールアウトから30年間特に性能向上がなかったように
25 : 2020/12/28(月) 23:17:48.68
よく考えたら軍縮設定あるからサイズ据え置きでコストダウンの方向にしか進化しないか
26 : 2020/12/29(火) 16:58:38.96
>>25
後はマルチロール化
開発能力維持のために新型や新技術の開発は細々とでもやるだろうけど
ガンイージやVガンダムも連邦傘下の企業が開発していたモデルチェンジ候補機を基にしているらしいし
27 : 2020/12/29(火) 18:54:00.06
そもそもVやガンイージが町工場で量産出来る機体を目指して実際にそうなったのに技術が後退して再大型化てのが割りと矛盾してるのよね
町工場で作れると言う事は既に一般化してる技術で作ってるんだろうし、下手すると技術が残ってないクラシックカーみたいなポンコツをレストアするより楽なはずなんだから
43 : 2020/12/31(木) 13:27:43.50
>>27
町工場でパーツ単位で生産してたせいで流通が途切れるとそれぞれのパーツは作れても他のパーツが作れない集められないで正規の完成品が作れなかっただけでしょ
逆に言えばガワこそ大型MSでも中身のパーツ自体は小型MSのもので動かしてたっておかしくない
45 : 2020/12/31(木) 14:41:40.77
>>43
町工場でパーツなんて作ってないぞ
28 : 2020/12/29(火) 19:54:59.97
地下の秘密工場だぞ
29 : 2020/12/29(火) 20:05:38.75
Vは最終工程を町工場でやりやすい様にという事もあっての合体変形ギミックじゃなかったっけ?
30 : 2020/12/29(火) 20:17:18.86
隠すための分散生産とパイロットの生存率向上のためだったはず
腕と足をすぐ交換できるのとコアファイターで脱出
31 : 2020/12/29(火) 20:45:01.98
部品はよそで作って組み立てだけ
32 : 2020/12/30(水) 10:49:55.86
技術後退は長谷川時空だけだからな
Gセイバーのスペックに納得いかない一部の連中が
ネットで騒いでて長谷川が真に受けただけ
35 : 2020/12/30(水) 12:01:07.67
>>32
あれは、Gセイバーのブグ以前の兵器開発から健全性が失われておかしくなったってところを技術衰退と解釈した人がいたんだろ
セイバーチームが当たり前の兵器を開発するためのチームだったとかから考えると、技術が衰退していたわけではないと思うが
あったとしても停滞くらい
37 : 2020/12/30(水) 15:38:05.70
>>35
ダスト世界も大量数の維持、メンテナンスや製作精度に難があるんであって、キュクロープスとか開発はそこそこイケてるから、そうなんでないの?
バロック関係も、いちおうは新造だし。
33 : 2020/12/30(水) 11:29:17.26
ガイアギアのMSは大型化して、小型MSって何? の世界だが。
その意味では長谷川時空線に乗ってる。
34 : 2020/12/30(水) 11:34:53.25
ガイアギアの世界じゃMSは古代の遺物に近いんじゃなかったっけ?
36 : 2020/12/30(水) 12:52:31.92
ガイア・ギアはベルチル→閃ハサ→ガイア・ギアの小説ルートでF91制作前の話だから小型化とかの構想すら
登場しないの作品
宇宙世紀のパラレルでしかない
39 : 2020/12/31(木) 01:08:18.80
30年ジャベリンから更新しなかった後だし、技術者陣もどうにも弛むところがあったんだと思う
何より使う軍人側が「連邦軍が有給休暇をくれてると思ってた」だからなぁ...
41 : 2020/12/31(木) 12:00:56.01
Gセイバー時代の機体ってミノフスキー粒子技術使って無いから
Vガンダムの事態とはまた別規格みたいなものだと思う
44 : 2020/12/31(木) 13:31:03.43
>>41
その辺りも、ダスト経由だと、製造技術、整備技術に難ありで、落ち着くのでは?
42 : 2020/12/31(木) 12:01:30.39
↑
事態じゃない時代 訂正
47 : 2021/01/09(土) 20:58:07.10
結局、小型化しない未来図はあり得なかったってことかな?このスレの流れだと。戦争があろうとなかろうと。
48 : 2021/01/09(土) 21:29:33.96
>>47
大型化の反動と軍縮、予算の縮小、ここを変えないと
18mクラスに戻るならともかく、さらに大型化していく事は無いだろう
運用とか設備とか艦艇に問題出るみたいだし
ジェガンの20mクラスに安定する可能性はあったかも知れないが、進歩はゆるやかになっただろう
小型化を目指すことによる構造の見直しや各種新技術、新素材の開発が無かったことになるので
51 : 2021/01/10(日) 14:42:07.92
戦艦に収まらなくなってきたり設備や維持コストを逼迫させたのが原因なら18mに回帰するだけでしょ
ヘビーガンが18mになるだけじゃね?
52 : 2021/01/10(日) 15:39:10.27
>>51
ヘビーガンというよりほぼジェガンだな
58 : 2021/01/12(火) 00:58:49.55
結局、GWX、種、00あたりは、ファーストとF91の間あたりで納めたんだよね。大きさに関しては。
59 : 2021/01/12(火) 01:02:57.47
構造から見直したってことは、FシリーズやクロスボーンのMSは、1年戦争からマフティー動乱までのMSの
発展型ではなく1から作り直した機体ってことかな?
60 : 2021/01/12(火) 04:36:01.52
>>59
ジェネレーターが外装式になったり、ムーバブルフレームからMCA構造になって、構造材と装甲と電子機器が一体になったものを使っているみたい、構造材と装甲が一緒って事はモノコックになったって事だろう
結構変わってるね
69 : 2021/01/17(日) 11:18:39.35
もしMSの小型化がなくそのまま進化していたら
第10世代くらいには全長57メートルになっていた
70 : 2021/01/17(日) 11:57:09.55
MSをデカくしてたのは特筆した技術革新が無いから性能向上にジェネレーターを
多く積むとか、高出力のはどうしてもサイズが大きいとかそういう理由だろ
デカくなると機体の剛性は低くなるわ、的がデカいわでIフィールルド等が必須になる
装甲なんて増やせば増やすほど重量増加で機動性や運動性落ちるし、より強力なスラスター必須
必然的に推進剤も稼働時間確保のためには多く必要になり、搭載スペース必須&重量増加
製造コストも増えて、運用コストも増える
敵が居なきゃ第10世代とかいくわけない
71 : 2021/01/17(日) 20:00:08.90
>>70
家電とか車だってある程度のサイズの制約がありながら進化してるしね
72 : 2021/01/17(日) 20:39:36.13
艦載機はエレベーターとか格納庫の制限あるから
MS小型化もこれ以上大型化すると艦船での運用に支障をきたす
艦船更新するほど戦時でもない
ガンダム00でも他のロボット漫画でも軌道エレベーターのコンテナに収まるサイズ
75 : 2021/01/17(日) 21:20:38.27
リーンホースも見た感じ(スペースアークとサイズ大差ないから)ジェガン扱えそうだし
ほぼ小型前提であったろうアマルテア級でもザンネック格納できてるからなぁ...
C.V.艦艇は小型専用規格って他所のスレで聞いたのは本当だろうか?
小型初期だし機材の載せ換えで対応できるレベルかと思う
77 : 2021/02/02(火) 01:57:42.12
CVの機材はセット開発じゃなかったっけ?
コメント一覧 (103)
あとは戦争のスパンが短ければ大型化と18m級への回帰を繰り返すだろうし、スパンが長いなら18m級を維持しながら高性能化するんじゃないかな
よって、MSよりも個人で携帯できる武器などが進化していく
そして、強化人間はニュータイプ能力よりも肉体強化の方向へ進んでいく
逆に大型が進化し続けた場合は、それこそガイアギアのブロン・テクスターみたいに「どこでも誰でも使えるサイコミュマシン」になるだろうし。つか、ガイアギア時代はZZのハイメガと同レベルの傾向兵器持てる大量生産機が普通にいるってのが怖すぎ。
家に置く家電の大きさはおのずと限られる
クスィー26メートル、デカイな、サイコガンダムの40メートルに比べれば小さいけど…ファフナーのマークザイン45メートル…まあ、うん、ガンダムのMSはまだまだ大きくても平気そうに思えてきた
ぐうの音も出ない
…でも第5世代MSってミノクラ搭載による大気圏内自力高速飛行が売りだから宇宙艦艇との組み合わせはあまり考えなくていいのか?
ユニコーン3号機のフェネック等のバイオ進化が『進撃の巨人』と交わりそうだな。
ヘリウム3→人肉か、人間の強化細胞進化がヘリウム7とかに?
大型化に足を踏み入れそうではある
ただ、艦の運用を考えるとリックディアスやリゼルのような
頭頂高以上に突き出たデザインのバックパックは採用されなさそう
もしくは突き出た部分を畳む機能を設けるとか
太陽系vs別星系みたいになればマクロスとかみたいに戦艦は大型化して、搭載するMSも大型化するかも
クロボン叩きってほんと内容を見ないで叩くんだな……
ガンダリウム聖闘士みたいになるわ。
あらゆる物てんこ盛り進化
例えば…鉄血のMAみたいな無人のMSが暴れまわるとか
ジムに神が宿る 人(― ― )
行き着く先はガンダムファイト
あるいは、100m級に行き着いて人類滅亡か
小型で大火力とかどう考えてもそっちの方が良いし
そうして改良されていってその内何をやるにも適切なサイズが見つかるんじゃないかな
専用の小型ドック艦が開発されたりして
FSSのドーリー的なヤツ
ワンオフ、所謂ガンダムタイプはどんどん大型化していき、100メートル級が普通になるんじゃないか?
ジェガンやグスタフ・カールがその技術で強化されてくんじゃない。
技術発展に戦争が必要なら火星でたむろしてるジオンの死に損ない連中に「実は秘匿して発展させてました」って、エグザムでもハデスでも強化人間でも超大型MAでも使わせりゃ良いし。
それか、連邦がウジウジしてる間にどっかのサイドがジオン公国みたいになって大戦発生でも良いし。
宇宙世紀の場合は、小型化したのに無駄に推力や出力が高いわ複雑な構造にするわなのが謎だけども
執筆時期からして完全に小型化を想定していない作品だし
性能上げるには小型化するしかない
小型化しなかったら・・・という仮定がそもそも成り立たない話だ
小形高性能化は規格自体を変えないときついから、戦争やってる最中では無理。
ハンガーやカタパルトデッキの高さ制限・巨体だと操作しにくいとか理由つけて最大高20mとかに統一してほしかった(^_^;)
大きさに差がありすぎると立体物を同スケールで揃えてもなんかモヤッとするので………
あ、閃ハサはどうでも良いかな。デザインがアレなのでたぶん買わない
更にその発展型で人間サイズのロボが戦艦サイズのロボに乗り込む。
結局SDガンダムフォースの世界に繋がる。
そしてこれを攻略するのは相対する通常サイズの主人公サイド
真正面からの物量では当然歯が立たず、見出したアキレスの腱を攻めて陥落させる
結局はコスト面で数は作る事が出来ないから、基本となるフォーマットそのままに一部上位だけがインフレするのではないかと思われる
仮に0.5秒で20m移動できたとしても
人間ならちょっとした瞬間移動だが、18mのMSなら身長分動いた程度だし、30mのMSなら半歩動く程度で弾の回避が出来なくなるし
もちろん中の人がいる
としたら、パイロットは複数になるかな
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「宇宙世紀全般」カテゴリの最新記事