名無しさん : 21/03/15(月)
名無しさん : 21/03/15(月)
変形する意味は?
名無しさん : 21/03/15(月)
>変形する意味は?
元の機体の初期稿がこういう感じで分離・変形する機体だったのを拾ったとかじゃなかったっけ?
名無しさん : 21/03/15(月)
>変形する意味は?
メドゥッサは四肢全てメガ粒子砲内蔵有線クローアームにしているから歩行・着陸を要する際はそれらを四つ足にする
1G環境での二足歩行ができない代わりに宇宙やコロニー上空では四肢全てを攻撃手段に使えるのが利点
名無しさん : 21/03/15(月)
宇宙なら足生やすより手を増やした方がいいのかな?
名無しさん : 21/03/15(月)
ブースターの向きからいって頭にメガ粒子砲シールド付けて変形じゃない?
名無しさん : 21/03/15(月)
>ブースターの向きからいって頭にメガ粒子砲シールド付けて変形じゃない?
後ろ向きに飛んだほうが速そうだよね
名無しさん : 21/03/15(月)
名無しさん : 21/03/15(月)
>スレの内容的にこいつはアリ?
まぁ実質ハンマハンマだしな…
名無しさん : 21/03/15(月)
>まぁ実質ハンマハンマだしな…
ズール系と一部パーツを共用してるだけよね
名無しさん : 21/03/15(月)
名無しさん : 21/03/15(月)
ハンマの仲間ってそんなにいるのか?
名無しさん : 21/03/15(月)
名無しさん : 21/03/15(月)
スレ画はどう着艦するんだ
名無しさん : 21/03/15(月)
>スレ画はどう着艦するんだ
四足が基本
名無しさん : 21/03/15(月)
手に砲門ついてるのに着陸脚にするのか
名無しさん : 21/03/15(月)
>手に砲門ついてるのに着陸脚にするのか
まあ戦艦に張り付いてるシーンはないけど岩にその爪でしがみついてるしそうなんじゃないか
名無しさん : 21/03/15(月)
宇宙専用っぽいからアルパみたいに着陸脚出てくるとか
名無しさん : 21/03/15(月)
スレ画は肩とスカートのスラスターによる変態機動と射角自在なアームがウリなんだろうか
名無しさん : 21/03/15(月)
>スレ画は肩とスカートのスラスターによる変態機動と射角自在なアームがウリなんだろうか
いや
限定的だけどIフィールドが使える
名無しさん : 21/03/15(月)
RE100のバリエキットに出来そうな変化の少ない派生機って
ないのかなハンマハンマ
名無しさん : 21/03/15(月)
それがスレ画な気はするが肝心のムーンの展開は1/144でムーンとバルギルしかねえ
名無しさん : 21/03/15(月)
スレ画に限らずムーンはバルギルとムーン以外は立体化を目指してデザインされてるようには見えんがなぁ
名無しさん : 21/03/15(月)
>スレ画に限らずムーンはバルギルとムーン以外は立体化を目指してデザインされてるようには見えんがなぁ
言うほど立体化難しい奴いるか?
売れるかというのは確かに疑問が残るが
名無しさん : 21/03/15(月)
>スレ画に限らずムーンはバルギルとムーン以外は立体化を目指してデザインされてるようには見えんがなぁ
アルスジャジャのコメントでは商品化云々書いてる
名無しさん : 21/03/15(月)
HGUCで出してー
名無しさん : 21/03/15(月)
モールドが多くて主役ならともかく脇役であのモールドは厳しんじゃないかと思う
名無しさん : 21/03/15(月)
名無しさん : 21/03/15(月)
名無しさん : 21/03/15(月)
よく見るとザク頭
名無しさん : 21/03/15(月)
ローゼンみたくOTで無双させようとしたけど準サイコミュが未熟の上に出力不足の二重苦
シールドでパワーアップはいいけど本来のコンセプトどこいった
名無しさん : 21/03/15(月)
ハンマ・ハンマ自体が量産型なのに量産型ハンマ・ハンマって言うのが出てきて?!ってマガジン漫画みたいになった
名無しさん : 21/03/15(月)
ハンマ・ハンマのシールドはギャンシールドの発展型感あって好き
名無しさん : 21/03/15(月)
ビームサーベルも振れるから格闘機なら十分だけどハンマハンマって何用の機体だったか
名無しさん : 21/03/15(月)
>ビームサーベルも振れるから格闘機なら十分だけどハンマハンマって何用の機体だったか
NT専用機体として量産されたが乗れる人がいなくて生産終了
名無しさん : 21/03/15(月)
>ビームサーベルも振れるから格闘機なら十分だけどハンマハンマって何用の機体だったか
防御力高いからタンク
名無しさん : 21/03/15(月)
ハンマハンマの場合は相手の死角から撃つというよりも
射線と角度を読ませないための有線サイコミュって気はする
機体を中心に半径50mのどこからビームが飛んでくるかわからないってのはかなり有効よね
コメント一覧 (59)
ハンマハンマのトゲトゲアンテナを取り除いただけ
つまりハンマハンマの頃からすでにザク頭
つまりあのゾディ・アックの親戚…
メドゥッサの時に設定を拾って原型機にしただけ
あお向けになるか起き上がるかの違いだ
そもそもスレ画は宇宙世紀にちゃんと存在してると言えるのか?
やや残念なことに打撃系武器は付いてないという
なのにマシュマーが真正面からの一騎打ちを好むキシドーだったことであまり発揮出来なかったという。
ゾディアック量産型もだけどコイツとかも、ゲームでの性能的に原型機の下位互換にしかならんし、どうせ誰も使わんだろうと判断されて、本編登場の機体ならともかくGジェネオリジナル機だしカットされたんだろうな。
一部の騎士に与えられる高級機だと思ってた
巧みな話術で翻弄するサンマ・マンマ
ちょっと待って欲しいタンマ・タンマ
水をかぶると女になっちゃうランマ・ランマ
いやマジで嘘じゃないってホンマ・ホンマ
原作マンガの方もep14で使ってる
なんでヤツにあてがわれたのかいまだに理解に苦しむ
アームの使い方も戦い方もうまかったけどほんと使い手次第の機体の一つだよな
しかしメドゥッサをお猿用に改造した奴を見てみたいと思う人は多いのではないのだろうか…いや最初見た時
パブルスの親戚かなっていう印象だったもので……
視覚外とか障害物迂回する程の距離じゃないし腕伸ばしてるタイムラグや慣性考えたら固定武装の腹ビームの方が当たりそうだけど。
大型で有線、ロスした場合マニュピレータそのものが欠落するっていう、格闘戦も想定される汎用MSにあるまじき欠陥コンセプト。そら量産トライアルからはお祈りメールしか出んわ
Zザクに対する範馬ザクというか
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「宇宙世紀全般」カテゴリの最新記事