0:2021年03月30日 23:34
戦力はイングレッサ、ルジャーナの混成、ムーンレイスの侵攻はなくイングレッサは滅びてないものとする(最高指揮官はグエン)
ロランや亡命技術者などの月側の介入は無し、それ以外のキャラはそのまま(ソシエは入隊)
黒歴史の産物はミリシャが自力で掘り出したボルジャーノン、カプル、ギャロップのみ可とする(∀やフラットなどは無しで)
ロランや亡命技術者などの月側の介入は無し、それ以外のキャラはそのまま(ソシエは入隊)
黒歴史の産物はミリシャが自力で掘り出したボルジャーノン、カプル、ギャロップのみ可とする(∀やフラットなどは無しで)

関連しそうな記事
この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
コメント一覧 (96)
ターンAを再構成した作品と言えるGレコでは
普通に地球側の科学水準は宇宙と大体同じだし。
明治時代の軍隊が丁度いいんじゃないかな
長すぎて地球上で生きられない身体になってる
馬の飼育も結構していたっぽいし
銃がしっかりと存在しているんだけれどねー
それ以降は流石に厳しそう
肝心の機械人形部隊は月の住人の介入無しならまともにメンテ出来ないだろうから早々に使い捨てになりそう。仮にメンテ出来たとしても数が足りないから戦局を左右出来るかどうか微妙。
追突されただけで戦闘不能になっていたし
スモーがザクの攻撃で破壊されていた
状況から考察するに
ある種メタ補正により地球と月の間に圧倒的な
戦力差は発生しない。
ミリシャって現実の軍隊に当てはめると、技術力だけが高過ぎて、それ以外の面が見合っていない組織の気がする
近代的な軍隊としての統率とか編成、組織運用が無く、極論しちゃうと中世の地方領主の私兵集団が飛行機とか機械人形を運用しているレベルなわけで、組織だって行動出来るうちは良いけど、何らかのトラブルになった時に総崩れになって瓦解すると思う
数万年に渡る過去の遺伝子操作の影響とか受けてるかも。
ムーンレイス相手ですらある程度は対抗出来てた位だし
運用するソフトウェアは正規軍というより良くてミリシャ(ミリティア)の名前の通りの民兵集団、悪けりゃアマチュアの毛が生えたレベルに見える
士気は高いが練度は低いように見受けられる
総じて、技術優位あるいは性能優位を活かせる内は戦えるが、対策されたり性能の優位が無ければ弱い部類だろう
まともな軍隊が相手とするならば、
一次大戦レベル相手では初戦では有利に戦えるが、時間を置けば対抗戦術や相手の新兵器で泥沼の膠着状態になる可能性が大
二次大戦レベルでは性能で互角か劣位に置かれ、練度の不足と相まってズルズルと敗走してもおかしくはない
何より御曹司でも御しきれない機械人形頼みの脳筋軍隊なので…
下手すりゃ
25万がたった3万に降伏、機械化部隊が弓矢の軍隊に敗走、なんてことになっても驚かん
有るならこっちの戦力も大幅減でしんどそう。
同じくアメリカのミリーシャであるミニットマンが、しょぼい装備で王党派への抵抗も難しく各個撃破されてるのを見ればわかる。明確な統率者がいないため、バラバラで連携もできず点の防御がせいぜいで面や線で展開できない。
イングレッサミリシャはミニットマンと比べ物にならん装備を持ってるけど、組織自体はミニットマンレベルなので、民兵から専門軍人が誕生しつつあったクリミア戦争が関の山やろ。
仮にMS乗ってたとしても「な、なんだ不発弾かよ」って不用意にハッチ開けてグエーしそう
最悪現代でも核兵器発掘からの核戦争ルートもありえる
だけど最終的に月の軍隊相手に負けなかった訳だから、それだけの強靭さは間違いなくある
バクバク食ってポコポコ産まれてドカドカ戦う「野蛮人」としての強さって怖いよ
月の軍隊も碌なもんじゃないと言われればその通りですが
マッハ10のミサイルなんかまだ実用化されてねーだろ
複葉機もどれくらいの数あったんだろ
しかも、航空機同士の戦闘なんて演習程度もやってないんちゃう?
地上の戦力だけでもどうとでもできそうな気がする
◆NGワードをいくつか指定しております。
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります)
「∀(ターンエー)ガンダム」カテゴリの最新記事