名無しさん : 21/07/05(月)
名無しさん : 21/07/05(月)
>作ったやつは何考えてんだって思うやつ
メガライダーの積載量増えた版だよ
しかもビームシールド付き
名無しさん : 21/07/05(月)
>メガライダーの積載量増えた版だよ
>しかもビームシールド付き
ブースターつければ宇宙にも上がれるぞ
名無しさん : 21/07/05(月)
割と便利だったよなホワイトアーク
名無しさん : 21/07/05(月)
子供チームの乗り物って感じよね
名無しさん : 21/07/05(月)
艦種は哨戒艇あたりなんだろうか
名無しさん : 21/07/05(月)
小型化してんのに艦に乗らない…
名無しさん : 21/07/05(月)
これに最強戦力のウッソV2乗せてるんだから期待されてるだろ
名無しさん : 21/07/05(月)
リーンホースよりこっちで行動してた率の方が高いおかげでVの母艦はこっちのイメージが強い
名無しさん : 21/07/05(月)
何気に搭載してるメガ粒子砲の火力も高い
名無しさん : 21/07/05(月)
胴体に掴みの機構あった方がいいんじゃねと思ったけど
手で掴むので強度的に問題なければ規格とか考えなくていいからいいのかな
名無しさん : 21/07/05(月)
>胴体に掴みの機構あった方がいいんじゃねと思ったけど
>手で掴むので強度的に問題なければ規格とか考えなくていいからいいのかな
胴体フリーなお陰で乗ったまんまハンガー残して分離とかも出来るからね
名無しさん : 21/07/05(月)
ウッソいるとはいえ子供組に期待し過ぎだよねリガミリティア
名無しさん : 21/07/05(月)
>ウッソいるとはいえ子供組に期待し過ぎだよねリガミリティア
むしろ子供組を守るためにお姉さん達がどんどん死んでくぞ
名無しさん : 21/07/05(月)
ガンペリーすごくしたやつぐらいの感覚で居たので
よく考えたらもっと敵味方にこういう乗り物あってもいいよな
絶対便利だろ
名無しさん : 21/07/05(月)
なんと民間船に偽装できるのじゃ!すごいじゃろ?
名無しさん : 21/07/05(月)
小型MSでも中腰になってるから
一昔前のマシーン運用するのは大変そうだ
名無しさん : 21/07/05(月)
魚の骨といいVはこういうお?っとなるデザインの艦船多いよな
名無しさん : 21/07/05(月)
>魚の骨といいVはこういうお?っとなるデザインの艦船多いよな
アマルテア級が好き
名無しさん : 21/07/05(月)
ホワイトアークって名前がカッコええ
名無しさん : 21/07/05(月)
ホワイトアークってでかいんだな
名無しさん : 21/07/05(月)
Vは魚の骨とか所帯じみた艦船がいい
名無しさん : 21/07/05(月)
モビルスーツの推力も利用する仕組みにしようぜ
名無しさん : 21/07/05(月)
リーンホースJrになる前のスクイードは海外SFの戦艦みたいでむっちゃカッコいいよな・・・
名無しさん : 21/07/05(月)
魚の骨はマジでグッドデザインだと思う
名無しさん : 21/07/05(月)
結構人乗ってたよねホワイトアーク
名無しさん : 21/07/05(月)
富野が好きそうなメカって感じはすごくする
名無しさん : 21/07/05(月)
子供のころプレイした何かのゲームで回復機能付きでそこそこ便利だった記憶がおぼろげにある奴
名無しさん : 21/07/05(月)
Vってめっちゃ小さいからこの艦すごい狭くるしいよね
名無しさん : 21/07/05(月)
お禿はSFS大好きかな
名無しさん : 21/07/05(月)
ゲタもずーっと出てきてたからな…
名無しさん : 21/07/05(月)
ところでこのサイズで4機クルーズさせられるってすごいね
名無しさん : 21/07/05(月)
宇宙ならともかく地上だとMSのコクピットからの出入りがめちゃくちゃ大変そう
コメント一覧 (128)
メガライダーって軽く調べてもサイズ設定出てこないな
絵面で見ると全長30~40mぐらいありそうなので、ホワイトアーク(32m)よりもデカい気はする
気に食わない意見にいいねが入ると「ボクと違う意見が肯定されるわけがない! セルフで自演してるんだ!」とか思うの軽く病気だよ
設定上やZZとの対比図でも、寝そべったサイコガンダムとほぼ同等の大きさがあるのよねメガライダー
え?どうやってアーガマのハッチ通ってるかって?気にすんな!
安定するしパイロットの乗り降りを考えると直立よりも中腰の方が便利
宇宙だとパイロットがケガして意識不明でヘルメット破損してたら助けようが無いじゃん
シャボン玉に包まれて助かるのは描写として違和感が強い
例えば?むしろサイズを抑えた良いデザインじゃん
やっぱV時代の技術力やべーわ
運用艦というより本来揚陸艇的なSFSなんじゃない?
見た目が遊園地のアトラクションにしか見えないからかと
乗り方も違うし使い方も違うしね
メガライダーは乗った状態で高機動戦闘する前提だから4機も乗せてらんない
ホワイトアークは戦闘以外の場面で艦艇側面に搭載するだけだし、乗ってても乗ってなくても対MS高機動戦闘は出来ない
富野由悠季が前例踏襲したがらないのは分かるけど劣化はダメよ
シャボン玉の何がおかしいか説明してや
ガンコレで35mって設定が出てた
アナハイムラボラトリーログのプロトタイプメガライダーが44mって設定
…ただ、元の設定画稿の中にZZとMk2とメガライダーの横からの対比図が1つあるんだけど、どう控えめに見てもZZの身長2機分のサイズ、つまり寝そべったサイコガンダムくらいの大きさは絶対あるのよねメガライダー
Vガンダムの全備重量が17.7tで4機で70.8t
ZZガンダムの全備重量68.4tよりちょい重いぐらいだったりする
ホワイトアークはMSパイロットが乗り降りするのも考慮してるからああなってる、
メガライダーはそうじゃないから比較するの自体がナンセンス
もうちょい前屈みになって腕の関節に挟んで固定するんじゃねえの?
MSを4機輸送出来て、艦艇乗員とパイロットの居住スペースがあり、ホワイトアーク単艦で長期間の作戦行動が可能
さらにビームシールド、メガ粒子砲、ミサイルランチャーと単独でも最低限の戦闘力はある
充分機能的だと思うな
まぁあったところで四機積んだらギチギチで動かしようもなさそうだが。
取り回しのいい小型艦だから物資や人員の運搬にめちゃくちゃ重宝しそう
小規模編成での強襲作戦における指揮中枢と解釈してる。鋼鉄の7人のイカロスの運用を再現したとか妄想。
ミノフスキークラフトは下に足場作ってるようなもんだから、基本上から下への荷重には強い。
だからホワイトアークはMSを展開したら後方に下がった、それ故にホワイトアーク隊は連邦・リガ・ミリティア連合艦隊からはぐれる事も多かったな
翼の部分にMS載せても問題ないんだしあそこ丸々コンテナとか部屋にしても問題なさそう
あれ考慮されてる?
宇宙じゃ結局ノーマルスーツのスラスター使ってるし地上じゃアニメのご都合主義に頼るしかないし
「MSを長期運用する艦」としては機能不足という意味では
MS用の揚陸挺として見るなら十分以上の機能で、母艦とSFSの中間的な立ち位置だと思う
正直母艦的な意味ではメガライダーより好き
あれ乗ってV2と旅したい
メガライダーに比べたらって意味だよ、そもそもメガライダーと比べるのがお門違いだ
その役割は大型艦が担当してるからね
小型艦は小型艦に求められる機能を満たしておけば良いと思うし、それが機能的って事じゃないかな
何でもかんでもデカイ艦船作ったらええもんちゃうよね
ノルマンディー上陸作戦の上陸用舟艇?みたいな感じでもっといっぱい並んでるのが見たかったな
逆算にはなるが、ノッセルの発展系と考えたら納得がいくな
可愛い子にお●ん●んを見られましたね
理屈で正しいことと絵面でシュールなことは両立し得るので
むしろ何故シュールでないと言えると思うのか?
地上ならワイヤー垂らしておけばいいんじゃねぇかな、メガライダーでも直接乗り込める訳じゃないし
まず、普通はパイロットが全裸で降りてくることを想定した母艦は無いからな?
この場合は戦闘中に露天駐機されてる翼
パイロットがケガして意識不明でヘルメット破損ってどういう状況?エンジェルコール?
ガンダムシリーズでも他には無いタイプのメカだしな
室内で運動できる健康器具的な
新スパロボの時は搭載機能は無い普通の戦闘ユニットだった
なんかちょっとカワイイよねw
〉宇宙だとパイロットがケガして意識不明でヘルメット破損してたら助けようが無いじゃん
本編見りゃ分かるが、一回カタパルトデッキ開いたらアルビオンだろうとアーガマだろうとラーカイラムだろうとリーンホースJrだろうと遥か未来のメガファウナだろうと全部無酸素状態だから助からないぞ
だから予備のヘルメットやらノーマルスーツのパッチがコックピット内にある訳だし
ウッソの場合は鹵獲されて装備品諸々取り上げられてからの脱出だからああなっただけよ
乗り降りするなら座らせた方が楽だろ
たしかV2を持ってきた時が初だっけ?
ヒュッケバインガンナーみたいにV2かガンブラスターと隣接したら合体ユニットになるとか面白そう
運動性が下がる代わりにホワイトアーククルーの精神コマンドが使えてEN回復(小)が付くとか
スペースの事を考えたら座らせたらもっと大型化するからだろ
今までのスパロボだと修理と補給が両方とも付いてそこそこの耐久力と火力も持ち合わせたかなり優秀な支援機って感じ
搭乗MSの武装…特に側面へのビームシールドとかが使えたり
イザって時は推力にMSのブースターも足せたりと、意外と理に叶ったMS運搬機だと思う
ただ出来れば
コクピットと船を繋ぐ通路的なシステム欲しいよね
言われてる通り宇宙なら良いけど大気圏内だとパイロットの移動が凄く大変
手持ちではなく、胴体の前後方向を軽くロックする通路兼任の物が欲しいかも
ATならまだしも、MSがLVCP必要な程母艦に載るわけでもないし
強襲着上するにしてもSFSのがもMSの兵装も活用出来て便利だしなぁ
比べても別に変わらんレベルでしょ
鉄血でコックピットのとこだけ通路的なの繋いでたよね
そういや一応シャワーとか生活施設もちょっとあったなメガライダー
ガンダム連中がロードムービーみたいな旅する期間だったし結構色々付いてたのかな
とわいえ固定がMSのマニュピレータだけってのは不安を覚える
衝撃や加速する時振り落とされない?
MSの握力?も追加で
運用艦と考えるには修理も補給も出来ないし機能不足(手持ちの武器くらいは出来る?)
いや固定がMSの手だけだから安定はしないような
あれは一応内部に格納出きるから
またがってバイク見たいな運用しそう
足も固定具あるぞ
奇襲でもされたらやばそう
いや奇襲受けたときはこの形だと手を離せば離脱出来るからある意味有利だぞ
どうせこのクラスじゃ収容できたとしても、装甲で守って貰えるわけでもなし
セッターとか魚の骨、REで欲しいんだけどねえ
ガンイージ・ブラスターいっぱい並べてやりたい
造形は良いし無難な出来だしバリエいっぱい出たけども
その方向に力入れる気あるとは思えない内容でもあったのよねガンイージ
同時期HGUCに見劣りするしハードポイントはやっつけだし…愛が無い感
積載機で哨戒に出て戻ってきても、そのまま推進剤切れて動けませんってなりそうだよなっていつも思う。
修理スペースさの器具は常時必要になる訳じゃなし
割り切りは大切なんやね。
流石に搭載機への最低限の補給は出来ないと単艦での単独行動は出来ないかと
関節ロックすれば大丈夫だろ
ホワイトアーク
デザイン的に難な部分なんて一切ないじゃんホワイトアーク
難癖付けたいだけじゃね
そもそもメガライダーがそんな対してカッコ良くない
このレベルで嫌うようじゃガンダムの艦船なんてどれも好きになれなそう
構造上難しくねとは思う
小型MSって本体だけなら8tとかだしなー
現代の装甲車より軽い
というかものによるけど装甲なんて勿論されてない大型トラックより軽い
母艦ではなくちょっとでかいSFSと考えればまぁ
そういう視点をちゃんと持てると
小型化高性能化でMS4機が配備できると考えることができ、その当時では正しい進化をしていたととれる。
月面では、V2がまたがって乗ってたよ
昭和のヤンキー乗りがカッコ良いとか、まんま老人の感性だよ
それにメガライダーの「MSが跨る」構造は圧倒的に非合理的
現実の航空機は空中給油とか普通に出来るんですがそれは
ホース伸ばすなりで出来るやろ
地上だとちょっと面倒そうなぐらい
推進剤の節約のために乗せて運んでるから別に良いのでは?
劇中同じようにウッソ組が単独行に使ってたシノーペは機内から直接コクピット行ける機能性とか単色で背骨一本通しただけの飾り気のない渋いデザインだからな
それ比べたらトリコロールだしフォルムもオモチャっぽいから※30の言いたいことはわかる
なんでそんなこと言えるんだろうか
ホワイトベースやアークエンジェルなんて、もろオモチャ的だもんね。
イッパツマンのタイムリース本社なんてホワイトベースだし
リアルタイムで見てたのが小学生だったから子供たちが乗り込んで子供たちが運用する移動基地感が凄くてな
子供だからこそ感じる子供受け狙いが嫌だったのよ
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「機動戦士Vガンダム」カテゴリの最新記事