名無しさん : 21/08/09(月)
名無しさん : 21/08/09(月)
主流?
名無しさん : 21/08/09(月)
関節が黒いのが当たり前になってるけど白いバージョンも出してほしい
ロボット魂では出てたけど
名無しさん : 21/08/09(月)
名無しさん : 21/08/09(月)
でも実際18メートルもあると一個一個のパーツ面一でデカかったらやってられんよね
名無しさん : 21/08/09(月)
>でも実際18メートルもあると一個一個のパーツ面一でデカかったらやってられんよね
でも飛行機や戦艦のっぺりつるりんとしてるし肉弾戦するような機体に細かいディテールあったら引っかかったりして危険が危ないんじゃ?
名無しさん : 21/08/09(月)
>でも飛行機や戦艦のっぺりつるりんとしてるし肉弾戦するような機体に細かいディテールあったら引っかかったりして危険が危ないんじゃ?
戦闘機は精巧過ぎて見た目はつるんとしてるように見えるだけだよ
実際はディテールの塊で
名無しさん : 21/08/09(月)
未来兵器として剥ぎ目だらけだとあんま発展してない感じもある気がせんでもない
名無しさん : 21/08/09(月)
ディテール多い方が受ける一方で
アニメ準拠も受ける
つまり両方出している現状は最適解
名無しさん : 21/08/09(月)
ガンダムはセミモノコックなんだからあんまりパネルラインがうるさいのはどうかと思う
名無しさん : 21/08/09(月)
>ガンダムはセミモノコックなんだからあんまりパネルラインがうるさいのはどうかと思う
フレーム構造になっちゃってるプラモでそんな事言われても困る
名無しさん : 21/08/09(月)
名無しさん : 21/08/09(月)
線は多ければ多いほどよい
名無しさん : 21/08/09(月)
みんなリアルよりリアル感を求めているのだ
名無しさん : 21/08/09(月)
モールド増やすよりはデカールなり差し色で情報量上げるほうが好きかな
名無しさん : 21/08/09(月)
名無しさん : 21/08/09(月)
RG初期組辺りが直近のピーク
そっからまた落ち着いてる気もする
名無しさん : 21/08/09(月)
線が多い=ハイディティールではないぞ
名無しさん : 21/08/09(月)
名無しさん : 21/08/09(月)
今のロボットアニメじゃCG使うからデティールとか
最初にCG作れば終わりだからなぁ
デザイン細かくても手書きじゃないから問題ないって感じじゃね?
名無しさん : 21/08/09(月)
>今のロボットアニメじゃCG使うからデティールとか
>最初にCG作れば終わりだからなぁ
それ言うほど楽じゃないって話を大体セットで聞く
名無しさん : 21/08/09(月)
>それ言うほど楽じゃないって話を大体セットで聞く
緻密な情報量だと普通に絵が破綻するみたいね
ライティングによっちゃ表面のパターンで思いっきりジャギー出るとのこと
名無しさん : 21/08/09(月)
名無しさん : 21/08/09(月)
フルメカのカラミティぐらいのディティール好みこれ以上やるとうるさくなりそうな絶妙な感じで
名無しさん : 21/08/09(月)
とは言え、ある程度は情報量が無いとのっぺりした印象になるのは否めないのが難しいところ
名無しさん : 21/08/09(月)
>とは言え、ある程度は情報量が無いとのっぺりした印象になるのは否めないのが難しいところ
結局塗り次第
名無しさん : 21/08/09(月)
>とは言え、ある程度は情報量が無いとのっぺりした印象になるのは否めないのが難しいところ
ディテールが均等に入ってると逆に間延びしちゃう事もある
しつこいのにのっぺり単調なイメージになるというか
その辺はディテールの入れ方なんだけど
単に多いから少ないから良い・悪いって話じゃないんだよね
調味料と一緒で使い方次第というか
名無しさん : 21/08/09(月)
今はなきお台場ガンダムくらいのディテールが一番好みにドンピシャだった
名無しさん : 21/08/09(月)
リアリティ云々考え出したらキリないから自分が満足できるならそれでいいよ
名無しさん : 21/08/09(月)
>リアリティ云々考え出したらキリないから自分が満足できるならそれでいいよ
好みの問題に帰結するしな
名無しさん : 21/08/09(月)
>リアリティ云々考え出したらキリないから自分が満足できるならそれでいいよ
ガンプラは自由
まあベースになるモデルで好みに近いのが出てるかどうかって話なわけで
あれはダメだってよりこういうのが出てほしいで語らないと荒れるよね
名無しさん : 21/08/09(月)
PGガンダムくらいの塩梅が好き
名無しさん : 21/08/09(月)
名無しさん : 21/08/09(月)
最近はモールドを埋めることもよくある
名無しさん : 21/08/09(月)
HGはプレーン
MGはハイディテールで棲み分けで俺は現状満足や
どちらかっていうと後者が好きだし
名無しさん : 21/08/09(月)
バンダイが入れすぎるから取捨選択する時代になった
名無しさん : 21/08/09(月)
ガンプラの場合合わせ目誤魔化しの苦し紛れが多い
名無しさん : 21/08/09(月)
不満ならディテールを埋めるなり増やすなり自分でするし
コメント一覧 (89)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
寧ろパネルライン少ない方が洗練された未来兵器感ない?
ガンダムログ管理人
が
しました
実際多くがゴテゴテさせてるだけだしな
ガンダムログ管理人
が
しました
まぁ結局好みだな
ガンダムログ管理人
が
しました
埋め尽くした改造プラモとか
ありそうでない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
種デスがリアタイで放送された時期の
ガワラガンダムの素体そのまんまなデザイン達
が特にアレンジされる傾向が強い。
ガンダムログ管理人
が
しました
このプラモ凄くない?って驚きが先に来てじゃそれがリアルですか?とかは後の方に来たな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
パッケージに載ってる完成見本がスミ入れくどい感じがしたけど流行りだったのか
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
HG1/100時代の平成初期ガンダム勢と同じで
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
1/144や1/100で忠実に再現しようとすると筋彫りもデカールも無しだな!ってなって、模型としちゃ面白くなくなるから、この辺はかっこよさとかそれっぽさ優先でいいなと思ってる。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
未来兵器のイメージというものがステルス性能の追求という意味ならパネルラインが少ないというのも理解できるけど、そのステルス機だってパネルラインの処理で目立たないだけでハッチ類はあるし、プラモにしたらディテールはあるんだよなぁ
そんでもってガンダムひいてはモビルスーツはステルス性能を追求した兵器ではないし
結局、架空の兵器としてはメンテナンスの都合は考慮したらハッチ類は必要で、ガンプラをいわゆるスケールモデルの系譜と捉えるなら、ディテール細かくなるのは必然でしょ
逆にパネルラインが少ないガンプラはガンダムをキャラクターとして捉えた、いわば組み立て式のキャラクターフィギュアと言ってもいい
ガンダムログ管理人
が
しました
一軸関節的なアニメ構造の事だろ、旧キット作っとけ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
でもそれをHGサイズに落としこむとうるさすぎるし
リアルとリアリティのバランスは難しい
ガンダムログ管理人
が
しました
あるいは中国でのアストレイ人気が昨今のハイディテール化の方向性を決めたのだろうか……
ガンダムログ管理人
が
しました
モールドの掘りなおしすれば十分な情報量になっちゃうしなぁ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そのままでもアニメっぽくて好きなのもあるし、自分で自由に追加できるのが良し
今はRGとかサイズごとに複数のシリーズが展開されてるから両方あっていいよね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
むしろ埋めてしまう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
他にもCGは作画より安い、CGは作画より早い論者も定期的にあらわれるが、多少の得手不得手はあるが基本作画よりCGの方が高いし時間もかかるんだが、どうしてこういう変な勘違いが横行するんだ?
ガンダムログ管理人
が
しました
アニメ調に魅力を感じないので…
でもFAは買った
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ただ、ガンプラじゃないがHGマジンガー系はちょっとやりすぎかなって思ったな…嫌いじゃないんだが
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
Ξガンダムを例に挙げている人いるが、あれはHGシリーズだから少ないのは当然。
RGのトールギスとHGのリーオーを比べるとよく分かるよ。ただRGもMGも装甲の分割を表現し、かつそれが稼働範囲に直結しているから「無意味な分割線」にはなっていない。
ガンダムログ管理人
が
しました
「え、キモッ」ってなった覚えある
ガンダムログ管理人
が
しました
不適切なコメントを発見したらこちらからお願いします。
対象は荒らし・誹謗中傷・煽り・なりすましなどです。
通報する際に、名前やアドレスなどの記入は必要ないので、ご協力をお願いします。
・NGワードをいくつか指定しております。
(http、中傷、煽り、差別用語、性的な表現など)
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります
・コメントを無断転載する行為は固く禁じております。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
「ガンプラ」カテゴリの最新記事