コメント数:111 コメント カテゴリ:機動戦士ガンダムF91 ※本編でのF91の最大稼働モードが問題なく完成していたら? Tweet 0:2021年09月05日 21:53 ラフレシア戦で詰む? 関連しそうな記事 この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事ですテーマ(お題)の募集はこちらで募集中!http://gundamlog.com/archives/44472910.html コメント一覧 コメント一覧 (111) 前のコメントを読み込むためにはJavaScriptを有効にしてください。 読み込み中 22. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:40 >>1 当時の全天モニターシステムの欠陥を運良く利用出来たから倒せたけどラフレシアは機動力どうこうだけだと無理ゲーな気がする 0 ガンダムログ管理人 がしました 2. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:09 最大稼働+カロッゾ視点では区別つかない分身が出ててなお被弾してたからなあ… ちょっと鬼畜すぎんよラフレシア 0 ガンダムログ管理人 がしました 3. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:10 残像有りでも被弾してたから厳しくはなりそうではある 0 ガンダムログ管理人 がしました 4. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:11 シーブックが乗ったのは問題なく完成したのだよ。普段はリミッターがかかっているだけ 0 ガンダムログ管理人 がしました 5. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:11 結局のとこヴェスバーでもIF抜けないから鉄仮面の自爆がないと火力面的に厳しそうだ 0 ガンダムログ管理人 がしました 6. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:12 分身無しならセンサーの誤作動等が無いからかなり厳しく無いか 0 ガンダムログ管理人 がしました 7. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:12 実際ラフレシアのスペックって頭抜けてるよね 案外小さいからテンタクラーロッドの射程外から大砲でぶち抜くしかないんじゃね 0 ガンダムログ管理人 がしました 12. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:18 >>7 ラフレシア本体もあの図体でかなり機敏に動くからなあ、詰め寄られて蜂の巣にされそう 0 ガンダムログ管理人 がしました 16. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:25 >>7 MS一機でどうこうできるレベルじゃないよな 分身なかったら詰んでたと思う 0 ガンダムログ管理人 がしました 23. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:50 >>16 ザビーネが撃墜されたラフレシア見て「そんなに大部隊のMSがいたのか」って呟く程だからなあ 0 ガンダムログ管理人 がしました 62. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 10:42 >>23 つってもザビーネはF91が単騎でラフレシアを倒したことに気がついた時は「一機で倒したのか?ご苦労なことだな」とわりとどうでも良さそうに呟いただけなんだよね もしそこまでラフレシアを単騎で倒すのが困難なことならもっと驚愕すると思うし ラフレシアを単騎で倒すのはザビーネ級のパイロットなら苦労はするけど不可能ってほどでもない難易度なのかも? 0 ガンダムログ管理人 がしました 79. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 13:51 >>62 ザビーネはラフレシアの性能や概要は知らなかっただろ ザムス・ガルに寄ってジレに「アレは何だ?!」って聞いた後に「ラフレシアだが?私は関知している者ではない」って言われただけだし 0 ガンダムログ管理人 がしました 82. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 14:40 >>79 なら「大部隊の〜」って言うセリフと矛盾するよな 0 ガンダムログ管理人 がしました 108. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月04日 02:54 >>62 「一機だけだと!?」の部分はかなり驚いてたよ 以降の台詞はだいぶ落ち着いた感じだったけだも 0 ガンダムログ管理人 がしました 8. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:13 この場合の完成って最大稼働させても装甲の剥離が起こらないって事? 0 ガンダムログ管理人 がしました 13. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:18 >>8 最大稼働時のバイコンの熱量が想定以上だった事で急遽実装されたのがMEPEだからそうだろう。 0 ガンダムログ管理人 がしました 39. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 02:22 >>13 加えて、有機・生体素材なバイオコンピュータは熱に弱いから、緊急放熱機構が必要だった。 0 ガンダムログ管理人 がしました 10. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:16 完成版のリミッター解除の最大稼働なのに 「無理なんじゃ?」と思わせるラフレシアは本当にラスボス過ぎる… 0 ガンダムログ管理人 がしました 24. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:51 >>10 ラスボスはラスボスなんだけど、映画のラスボスじゃなく「その先にあったであろうTVシリーズの最終回でF92(仮)と戦ったかもしれない級のラスボス」ってレベルに思えた 0 ガンダムログ管理人 がしました 11. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:17 スパロボ的に言うと分身の特殊能力がなくなって、運動性が+10された感じになるかな? ちょっと扱いづらくなる気がするなw 0 ガンダムログ管理人 がしました 14. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:21 V2のミノドラも完成すると光の翼が発生せず加速できるらしいし、アニメ的には未完成の方が強くてカッコいいのが良いね 0 ガンダムログ管理人 がしました 35. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 00:28 >>14 軍で使う兵器としては出来損ないだけど だからこそ偶発的に必殺技になったってのに やっぱドラマチックさあるよね 0 ガンダムログ管理人 がしました 15. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:23 残像で意表を突いて混乱させた→脳波コントロールだからそれがそのまま操縦に現れた→自爆、みたいな感じだし変に完成してたら勝てないような 0 ガンダムログ管理人 がしました 17. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:27 >>15 目の前に来たので潰そうとしたら自分の顔もつぶれたみたいな感じだったしね 0 ガンダムログ管理人 がしました 29. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 23:46 >>17 アレ分かりにくいけど触手の前にビームランチャーで撃破してるんだそうな 口からビーム吐いた説といい紛らわしいなあ… 0 ガンダムログ管理人 がしました 32. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 00:11 >>29 そういうの気になるからソースもお願い 0 ガンダムログ管理人 がしました 37. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 01:08 >>32 自分もココかどっかでの聞きかじりな上、そもそも触手説推しなので改めて調べたら ・一部の資料にビームランチャー説がある(ガンダム画報と大全集Part2) ・小説版ではヴェスバー ・映像では触手がビームを放つ前に爆発が始まっている!という主張も見られたが ttps://i.imgur.com/AnMfQAX.jpg 直前にF91と入れ替わる形で触手ビームが撃たれてるので ttps://i.imgur.com/AQ9dYeN.jpg 結論としては触手の可能性が高そう。デマすいませんっした!! 0 ガンダムログ管理人 がしました 40. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 02:25 >>37 物語としても、鉄仮面の自滅でしょ。 パイロットが支配的になっているために、咄嗟の行動を忠実に実行してしまってラフレシア自身を撃ち抜く。 あくまで協調と補助に徹していたバイオコンピュータとの対比になるし。 0 ガンダムログ管理人 がしました 46. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 07:27 >>37 小説は同乗するセシリーに照準を任せてシーブックはバグ戦で使った残像の戦い方を教えながら戦っていて 特に後半はセシリーとNT口喧嘩しながら戦ってるんだよ、その後ヴェスバーに被弾したショックでシーブックがセシリーを抱きながら重みを引き受けて意識を失って終わる だからヴェスバーで打ち抜いても違和感がない 逆に映画はセシリー捜索が控えてて残像に直前で気が付いて、という状況なので間一髪逃げおおせたという状況じゃないと違和感がある 0 ガンダムログ管理人 がしました 53. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 09:18 >>37 その触手ビームが撃たれてるシーンはその直後のシーンを見ればわかるけど IFの内側に入ってる触手は一本もないからな なのでどうあがいてもF91が倒してない限りその後の自爆が起こり得ないぞ 0 ガンダムログ管理人 がしました 67. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 11:30 >>53 どうあがいてもF91がビームを撃つ描写は絵にも音にもナレーションも入ってないぞ 近距離でIFがビーム弾く描写何回も入れてるのにそんな微妙な設定にこだわってわかりにくい演出富野がするわけないだろ そもそも残像に攻撃しているのには触れてるけど近距離射撃がIFを突破できる可能性に触れてないのでそうなったらダメ戦闘脚本だよ 0 ガンダムログ管理人 がしました 89. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 16:42 >>67 あそこまで近付いて銃口突きつけて撃ってないと思うほうがおかしいけどな シーブックがわざわざ危険を犯してまでIFの内側まで近付いているのを無視したこと言われても困る 0 ガンダムログ管理人 がしました 94. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 19:34 >>89 お禿様なら撃ったのならそう分かる演出するやろ。 そうしてないのと作品のテーマやラフレシアとF91の対比を考えたら自滅の方が物語としても落着するのよ。 0 ガンダムログ管理人 がしました 98. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 21:20 >>94 トドメを映さないなんてよくある演出にそんな自説ゴリ押しのためだけの監督の盾持ち出されてもな IFの内側に入ってる触手が一本もないという描写無視して 自滅が美しいと勝手に作ったありもしないカタルシス語られても困るしな あのタイミングでシーブックが撃たない理由がない、自爆の直前にIFの内側に入ってる触手が一本もない、 なのに触手のビームがIFに防がれず本体に届いている等々の描写が答えだよ 0 ガンダムログ管理人 がしました 100. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 21:42 >>98 音だけ、光だけ、指だけなどならよくあるけど何も映さないなんて見た事無いよw 0 ガンダムログ管理人 がしました 101. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 22:01 >>89 なんで危険を冒してIFの内側に近づいたんや? IFの内側に関する情報は? シーブックがIFの内側なら通ると考えるに至る描写は? というかアレIフィールド? 0 ガンダムログ管理人 がしました 103. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月03日 02:36 >>101 ・離れた場所から撃って何度も弾かれているから ・ラフレシアがIフィールド装備なんてあらゆる資料に記載されている ・バリア(というか防御兵装)の内側からなら防げないだろうというのは普通の発想 これらを抜きにしても自爆だ自爆だと言っている人は「F91の残像に向かって攻撃を加えている触手のシーン」を挙げるけど その直後のシーンでは「ラフレシア本体に刺さっている触手も近づいている触手も一本も無い」ことがもう全ての答えなのに このシーンを知らない人が多すぎるんだよなあ 挙句の果てに富の監督はそんなことしないはずだ!とかいう最早描写ではなく脳内富野を根拠にするんだからお話にならない 0 ガンダムログ管理人 がしました 105. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月03日 03:25 >>103 ・バリアーが相当至近距離で防いでいる ・シーブックがIフィールド搭載だと知る描写がない ・内側からなら防げないという発想をシーブックが思いついた描写がない 結局その論拠はフィルムの外にしかないんよ、それらを抜きにしちゃダメなんよ 0 ガンダムログ管理人 がしました 106. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月03日 11:15 >>105 ・だからシーブックはラフレシアのコックピットに銃口が当たるほど近くまで行った ・Iフィールド搭載を知らずとも何らかのバリア的なものによって防がれていることは分かる ・わざわざ危険を冒してまで近づいているのが思いついている描写 全部フィルムの内にちゃんとありますね… むしろフィルムの内に無いのは「自爆した」という触手が一本もラフレシアに突き刺さってもIフィールドの内側に入り込んでもいない描写だと理解しようね 0 ガンダムログ管理人 がしました 90. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 16:49 >>67 あと自爆したという人は都合よくラフレシアの触手ビー厶で自爆したとするタイミングでIFが働いていないことも無視しがち 変則パターンで触手が突っ込んできて自爆したという人もいるが その直後のシーンでは本体に刺さってる触手が一本もない時点で論外 後ろから触手が迫っていたから撃てなかったも引き金引くのにお前は何秒かけるつもりだ?という話で同じくらい論外 0 ガンダムログ管理人 がしました 18. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:28 残像が発生しなくなったら普通にズタズタにされそうだな…… これは単にラフレシアがヤバいだけなんだけど さ 0 ガンダムログ管理人 がしました 19. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:35 >>18 残像出してターゲットを分散してなお被弾してるから、いくら最大稼働で素早く動けても単騎では撃墜されそうだよな 0 ガンダムログ管理人 がしました 20. 以下、GUNDAMがお送り 2022年12月01日 22:39 最大稼働・・・アツゥイ!アツイッシュ!というのが最初に浮かんでしまった すっかり一門に毒されてしまったよ・・・ 0 ガンダムログ管理人 がしました 21. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:40 残像出ない代わりに稼働時間は伸びるだろ 残像なくても粘って回避し続ければそのうちラフレシア倒せるだろ あんな機体溶かしながら動いてたら遠からずバイオコンピューターや駆動系がオーバーヒートする 両刃の剣だよ質量がある残像は 0 ガンダムログ管理人 がしました 25. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:52 >>21 質量持った複数の残像を本体と誤認識してすら被弾させてんだぞ? 稼働時間伸びた所で集中砲火と弾幕食らって終わりだろ 0 ガンダムログ管理人 がしました 27. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:57 >>25 被弾したのはシーブックが決着を付けに行ったからだろ もっとアウトレンジで逃げ続けていれば被弾しない 長期戦になれば鉄仮面の脳波コントロールの方に異常が起こるかもしれない 0 ガンダムログ管理人 がしました 44. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 07:12 >>27 あいつは三日三晩脳波コントロールしてもイキイキしてそう 0 ガンダムログ管理人 がしました 84. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 15:02 >>44 下手すりゃあの鉄仮面自体本体じゃないアンドロイドか何かって設定も、続編が有ったら追加されたかもしれないとか 0 ガンダムログ管理人 がしました 95. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 19:50 >>27 長期戦となると軍人ですら無いシーブックがG負荷に負けて終わるだけじゃね? 瞬間的にでも10G以上出てるんだし あと防御に専念して捌きつづける方がシビアだから精神的に疲労するかと 推進剤の問題もあるし 0 ガンダムログ管理人 がしました 26. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 22:56 最大稼働でミノドラ級の機動力まで跳ね上がるならともかく多少素早くなるくらいなら無理だろ 0 ガンダムログ管理人 がしました 28. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 23:27 的確に攻撃当てられて終わり 0 ガンダムログ管理人 がしました 30. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月01日 23:50 逆に言えばチャフ撒きながら同じくらい早く動ける機体ならだれでもラフレシア落とせる 0 ガンダムログ管理人 がしました 33. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 00:25 >>30 まずそんなもん扱えるやつがほぼ居らんのですが 0 ガンダムログ管理人 がしました 36. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 01:07 >>30 ミノ粉が既にチャフとして機能してるんですがそれは 単に電子機器を「阻害」するだけではなく、 偽情報で「欺瞞」するのが重要なんだぞ 0 ガンダムログ管理人 がしました 43. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 06:53 >>36 空のチャフってそういうもんじゃないの 0 ガンダムログ管理人 がしました 58. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 09:46 >>36 チャフは電子欺瞞紙をばら撒くから阻害と欺瞞を同時にやるんでっせ。 0 ガンダムログ管理人 がしました 96. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 19:54 >>58 いうてもレーダー情報や視覚情報を表示用に3D化する際に形状取り込んで変換とかしてるから、紙ビラみたいなチャフだと鉄仮面の混乱現象は起きないと思うぞ あれは一応、MSの形をした電波&熱源反応だから起こった事だし 0 ガンダムログ管理人 がしました 38. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 01:35 機械ってのは100%の性能を出すと必ず壊れるからなあ 0 ガンダムログ管理人 がしました 41. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 04:36 完成すれば更に性能が上がるからむしろ勝率は上がるだろう。 装甲剥離も冷却用に実装したものだし欠陥品だから剥離する現象ではない。 0 ガンダムログ管理人 がしました 42. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 06:48 シーブックのセリフが南斗~から北斗~にかわる 0 ガンダムログ管理人 がしました 49. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 08:09 >>42 秘孔をついて爆散させるのか 0 ガンダムログ管理人 がしました 65. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 11:22 >>42 鉄仮面「きさま、苦痛を生まぬ有情拳を…」 0 ガンダムログ管理人 がしました 45. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 07:14 M.E.P.E.は仕様だぞ、欠陥ではない。 サナリィのスタッフは「UC0120年代究極のMS」という目標を達成するため 仕様として最大稼働モードとそれを実現するM.E.P.E.をF91に実装した サナリィのスタッフが予想していなかったのは最大稼働モードが現実に発動することと 冷却によって剥離した装甲表面が一種のダミーとして作用したことであって、欠陥ではない 0 ガンダムログ管理人 がしました 60. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 10:22 >>45 実際設定でも漫画のプリクエルでも欠陥って言われてるような気も… 0 ガンダムログ管理人 がしました 71. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 12:15 >>60 正規の冷却機能だぞ? どこだそんないい加減なこと言っているのは サナリィは「最大稼働モードなんか発動するはずない」という前提で M.E.P.E.で無理やり冷却問題を解決したが 最大稼働モードが発動するとM.E.P.E.によって冷却を開始する っていうのは仕様だぞ、そして冷却しきったのだからなんの不具合もない 0 ガンダムログ管理人 がしました 69. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 12:11 >>45 視聴者もカロッゾ目線で見せられてるっぽいけど実際はどの程度の剥離だったんだろうか 0 ガンダムログ管理人 がしました 48. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 08:07 あの残像が当時最新鋭のサイコミュマシンであるラフレシアをも惑わせたということは、それより旧式のνやサザビーも惑わせることだろうな。アムロやシャアはF91と戦う際はファンネルを捨てるしかないだろう。 0 ガンダムログ管理人 がしました 72. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 12:17 >>48 ファンネルなしでも普通に置きビームで対応しそう 最大稼働とてさすがにビームよりは遅いでしょ 0 ガンダムログ管理人 がしました 76. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 12:58 >>72 ビームシールドがあるから無理なんじゃ? 0 ガンダムログ管理人 がしました 109. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月04日 06:48 >>48 鉄仮面は光学センサーから脳波で受信してるだけで、敵パイロットの脳波を受信してるわけではないから、本家NTなら関係なく本体狙うだろ 0 ガンダムログ管理人 がしました 111. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月04日 16:25 >>109 鉄仮面もセシリーの脳波を探知できるようだし、戦闘経験がアムロやシャアより劣るだけでニュータイプ能力だけなら天然と変わらんだろ。 0 ガンダムログ管理人 がしました 50. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 08:25 質量を持った残像無しでも勝てる様な気がするんだけどなぁ そもそも被弾してるのは最大稼働してからであって、それまでに何があったかと言えばセシリー行方不明という激ヤバイベントがあって、それから最大稼働してるんよね それを考えれば被弾=冷静さを失ってたってことだから冷静でいれば大丈夫な気がするけどね 0 ガンダムログ管理人 がしました 110. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月04日 14:20 >>50 続編のクロスボーンみてるとシーブックってそこまでNT能力が高かったわけでは無さそうだからいけるかな? もちろん低くはないだろうけど。 0 ガンダムログ管理人 がしました 51. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 08:36 強化人間のカロッゾとネオサイコミュの組み合わせなら、質量を持った残像などに惑わされずにF91に乗ったシーブックを捕捉できるはずだが、それでも惑わされたということは、あの残像には何らかのオカルトが発揮していたのでは? F91も何やら金色のオーラに包まれていたし、残像に見えたのもオカルトの一種とか? 0 ガンダムログ管理人 がしました 57. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 09:43 >>51 完全に人間であることを捨ててるカロッゾの目には、人間が見れば判断できるものですら判別できてないってことだと思うよ。人間なのに機械でありすぎたから、F91と同じ形をした熱のある物体と本物のF91の区別がつかない。 機械の融通のきかなさと人間としての恐怖心が勝り、人として機械を扱おうとしたシーブックには勝てなかったんだろう。 0 ガンダムログ管理人 がしました 64. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 11:04 >>57 あの残像、肉眼でも分身しているように見えるようだから、カロッゾがサイボーグ以外の強化人間であっても結果は変わらんのでは? 0 ガンダムログ管理人 がしました 74. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 12:32 >>64 人間としての目で見て残像と分かるんだけど 機械としてのセンサーで見て残像と分からなくて その認識が同時に襲ってくるから混乱してるんよ 0 ガンダムログ管理人 がしました 54. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 09:29 指からダミー風船を出して勝利 0 ガンダムログ管理人 がしました 55. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 09:30 ラフレシアってあんなとこに剥き出しのコックピットあるけどカロッゾの視界はどうなってんのかな まさか触手ひとつひとつにカメラついてて全方位の視界が一度に脳に流れ込んでくるとか? でもなければ死角だらけでしょあのMA 0 ガンダムログ管理人 がしました 66. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 11:29 >>55 ラフレシアの機体各所のカメラで全天モニター様の映像が鉄仮面の頭に送られ それに加えカロッゾの肉眼による目視で状況確認を行う 「質量を伴う分身」はMAのCGによる映像処理だと実機と判断されるが 人間の肉眼だと残像であることは明白に理解できる この人間とAIの認識の齟齬により起こる混乱がF91の勝因 だと思う 0 ガンダムログ管理人 がしました 56. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 09:34 問題なのは、F91にはラフレシアに効果的なダメージを与えられる武器がないってことだ。 ランチャーなんてあんな至近距離でコックピット狙ってるのに完全に弾かれてるしな。 ヴェスバーは最大稼働する前に両方とも喪失してるし、ラフレシアの自爆狙い以外は無理だから結末はあんまり変わらないんじゃ? 0 ガンダムログ管理人 がしました 63. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 10:55 >>56 弾かれるどころか普通に倒してるぞ 0 ガンダムログ管理人 がしました 78. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 13:45 >>63 最大稼働直前にコックピットに肉薄してランチャー撃ってるのに、わざわざSEつきで完全防御されてるからね。 0 ガンダムログ管理人 がしました 87. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 15:35 >>78 あれってランチャーで死んだんじゃなくてランチャー撃たれたカロッゾが条件反射で触手ビームF91に撃っちゃって自滅したんだよね 0 ガンダムログ管理人 がしました 88. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 16:40 >>78 化け物か!で思い切りIFの内側に入って至近距離から突きつけてますがな 0 ガンダムログ管理人 がしました 97. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 19:59 >>56 鉄仮面単体ならバルカンでやれるかもしれん、バルカンの威力が現実並みなら(対物用レベル) 0 ガンダムログ管理人 がしました 102. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月03日 00:09 >>97 装備されてるバルカンが現実並だと威力は寂しい事になるけどな。 口径ばっかり大きくても銃身が皆無で初速を稼げないから。 0 ガンダムログ管理人 がしました 59. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 10:19 ハリソンってM.E.P.E無しの最大稼働をやってるのかね? キンケドゥが量産型F91相手に無双してる時とか、ハリソンもガチで対応しそうな状況だが 0 ガンダムログ管理人 がしました 73. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 12:19 >>59 量産型は最大稼働モード発動は出来ない 最大稼働モードはフルスペックのバイオコンピュータごと削除されている 量産型には限界稼働モードというものがあるとプラモデルの説明にはある 木製決戦直前のプロトタイプに近づける改修を行った機体が 最大稼働モードに近いモードになったがやはりM.E.P.E.で冷却をしていた 0 ガンダムログ管理人 がしました 75. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 12:42 >>73 初代のハリソン機はMEPE無しで最大稼働に至れる限界稼働対応機だよ。 キンケドゥ戦で中破した事で通常の量産型のF91に乗り換えてる。 0 ガンダムログ管理人 がしました 80. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 13:54 >>75 だから、限界稼働であって最大稼働じゃないんだよ 人の文章読めよ 0 ガンダムログ管理人 がしました 83. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 15:00 >>80 えっ、怖い 0 ガンダムログ管理人 がしました 81. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 13:58 >>75 最大稼働≠限界稼働 そもそも論として最大稼働モードの発動要件に 。バイオコンピュータと高度にリンクできるNTパイロット って要件があるのにハリソンが発動できるわけねぇだろ 0 ガンダムログ管理人 がしました 86. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 15:04 >>81 喧嘩売るような物言い嬉しいな! 荒らして良いんだろ!!? 0 ガンダムログ管理人 がしました 85. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 15:03 >>59 劇中フェイスオープンとかしてたっけ? MEPEはなくともフェイスオープンや放熱フィンは展開するんだろ? 0 ガンダムログ管理人 がしました 104. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月03日 02:38 >>85 冷却対象のバイオコンピュータ主機がデチューンモデルだから フェイスオープン要らないんでしょ フェイスオープンする理由は加熱したバイオコンピュータ主機の熱を 冷却材と共に文字通り捨てるための機構だし だからフルスペックのバイオコンピュータが乗ってない量産型は フェイスオープンしないし最大稼働することもない 0 ガンダムログ管理人 がしました 61. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 10:27 F91は1度出撃したらフルメンテが必要な繊細な機体なので 通常の稼働時間は他のMSより短そう 0 ガンダムログ管理人 がしました 68. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 12:03 ラフレシアなんぞG‐BRDで一発よ 0 ガンダムログ管理人 がしました 91. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月02日 17:14 最大稼働モード完成したら分身使えんやないかい せや!分身装置付けたろ 0 ガンダムログ管理人 がしました 107. 以下、GUNDAMがお送りします 2022年12月03日 15:51 完成ってなにを指してるのよ? この時代の小型MSはパイロットの能力を超えすぎててまともに扱えないからリミッターをかけてある バイオコンピュータを開発してリミッターを切った状態で運用できるようにしようとしてたが F91はこれで7年も足踏みして未だに完成せず。これを完成させたらって話か? 完成はしてなかったけど、バイオコンピュータに適応したNTのシーブックが使ったらリミッターは外れたわけで 性能は同等以上だよ むしろ最終戦では要求以上に性能を上げすぎて、最終的にF91は半分自壊している 0 ガンダムログ管理人 がしました コメント通報フォームを設置しました 不適切なコメントを発見したらこちらからお願いします。 対象は荒らし・誹謗中傷・煽り・なりすましなどです。 通報フォーム コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する 悪質な煽りやなりすましを繰り返しているコメント発信者への対応については、IPを収集しライブドアブログ様に相談中です。 通報する際に、名前やアドレスなどの記入は必要ないので、ご協力をお願いします。 ・NGワードをいくつか指定しております。 (http、中傷、煽り、差別用語、性的な表現など) ・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。 (特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります 関連記事 「機動戦士ガンダムF91」カテゴリの最新記事 ▶機動戦士ガンダムF91記事一覧
コメント一覧 (111)
ちょっと鬼畜すぎんよラフレシア
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
案外小さいからテンタクラーロッドの射程外から大砲でぶち抜くしかないんじゃね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
「無理なんじゃ?」と思わせるラフレシアは本当にラスボス過ぎる…
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
これは単にラフレシアがヤバいだけなんだけど さ
ガンダムログ管理人
が
しました
すっかり一門に毒されてしまったよ・・・
ガンダムログ管理人
が
しました
残像なくても粘って回避し続ければそのうちラフレシア倒せるだろ
あんな機体溶かしながら動いてたら遠からずバイオコンピューターや駆動系がオーバーヒートする
両刃の剣だよ質量がある残像は
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
装甲剥離も冷却用に実装したものだし欠陥品だから剥離する現象ではない。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
サナリィのスタッフは「UC0120年代究極のMS」という目標を達成するため
仕様として最大稼働モードとそれを実現するM.E.P.E.をF91に実装した
サナリィのスタッフが予想していなかったのは最大稼働モードが現実に発動することと
冷却によって剥離した装甲表面が一種のダミーとして作用したことであって、欠陥ではない
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そもそも被弾してるのは最大稼働してからであって、それまでに何があったかと言えばセシリー行方不明という激ヤバイベントがあって、それから最大稼働してるんよね
それを考えれば被弾=冷静さを失ってたってことだから冷静でいれば大丈夫な気がするけどね
ガンダムログ管理人
が
しました
F91も何やら金色のオーラに包まれていたし、残像に見えたのもオカルトの一種とか?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
まさか触手ひとつひとつにカメラついてて全方位の視界が一度に脳に流れ込んでくるとか?
でもなければ死角だらけでしょあのMA
ガンダムログ管理人
が
しました
ランチャーなんてあんな至近距離でコックピット狙ってるのに完全に弾かれてるしな。
ヴェスバーは最大稼働する前に両方とも喪失してるし、ラフレシアの自爆狙い以外は無理だから結末はあんまり変わらないんじゃ?
ガンダムログ管理人
が
しました
キンケドゥが量産型F91相手に無双してる時とか、ハリソンもガチで対応しそうな状況だが
ガンダムログ管理人
が
しました
通常の稼働時間は他のMSより短そう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
せや!分身装置付けたろ
ガンダムログ管理人
が
しました
この時代の小型MSはパイロットの能力を超えすぎててまともに扱えないからリミッターをかけてある
バイオコンピュータを開発してリミッターを切った状態で運用できるようにしようとしてたが
F91はこれで7年も足踏みして未だに完成せず。これを完成させたらって話か?
完成はしてなかったけど、バイオコンピュータに適応したNTのシーブックが使ったらリミッターは外れたわけで
性能は同等以上だよ
むしろ最終戦では要求以上に性能を上げすぎて、最終的にF91は半分自壊している
ガンダムログ管理人
が
しました
不適切なコメントを発見したらこちらからお願いします。
対象は荒らし・誹謗中傷・煽り・なりすましなどです。
通報する際に、名前やアドレスなどの記入は必要ないので、ご協力をお願いします。
・NGワードをいくつか指定しております。
(http、中傷、煽り、差別用語、性的な表現など)
・その他不適切だと判断した発言は予告なく削除されることがあります。
(特定の単語は伏せ字でもNG判定になる場合もあります
「機動戦士ガンダムF91」カテゴリの最新記事