名無しさん : 21/09/23(木)

傑作では無いけど歴史を動かした感ある機体好き




名無しさん : 21/09/23(木)

ただの実験機って名目だったのに出撃した上にガンダムと引き分けるのいいよね…


 スポンサードリンク
名無しさん : 21/09/23(木)

>ただの実験機って名目だったのに出撃した上にガンダムと引き分けるのいいよね…
グラハムの頭と腕がおかしいだけなのでは?


名無しさん : 21/09/23(木)

貴重なジンクスを…


名無しさん : 21/09/23(木)

>貴重なジンクスを…
こんなことしたおかげで疑似太陽炉は消えたけどジンクスの本体は残った…


名無しさん : 21/09/23(木)

ジンクスの方が強いの良いよね…


名無しさん : 21/09/23(木)

実戦に持ち出すな
ジンクスを解体してデータ取りしたらジンクスに戻して出撃しろ


名無しさん : 21/09/23(木)

劇場版の時でやっとブレイブが実用段階だからこのタイミングで開発しとかないと終わってたのかな


名無しさん : 21/09/23(木)

グラハムの執念の為にフラッグの良いところを全部潰したからな…
これが最終的にブレイヴとなるけど


名無しさん : 21/09/23(木)

ジンクスどころか普通のオーバーフラッグの方が強いんじゃないかって可能性すらある


名無しさん : 21/09/23(木)

>ジンクスどころか普通のオーバーフラッグの方が強いんじゃないかって可能性すらある
フラッグより優れてるのはビームサーベルの攻撃力とGNドライヴの出力だけじゃないだろうか…


名無しさん : 21/09/23(木)

ケレン味というかロマンに溢れた機体だと思うし好きよ


名無しさん : 21/09/23(木)

姿勢制御の応急処置的にディフェンスロッドをつけるという


名無しさん : 21/09/23(木)

性能はともかく外見はOO全編通して一番好き


名無しさん : 21/09/23(木)

フラッグにこだわるあまりフラッグを貶めるようなことしてるのが当時のグラハムを狂いっぷりを象徴してる


名無しさん : 21/09/23(木)

>フラッグにこだわるあまりフラッグを貶めるようなことしてるのが当時のグラハムを狂いっぷりを象徴してる
そしてマスラオとスサノオに続く


名無しさん : 21/09/23(木)

技術不足でGNドライブ直結しないとビームサーベル使えないけど直結だからめっちゃ強いビームサーベルになったって陸続きは好きよ


名無しさん : 21/09/23(木)

相打ちになったエクシアも鹵獲できずにぶっ壊したから
持ち出したビリーとグラハムはめっちゃ怒られてそう



名無しさん : 21/09/23(木)

ブレイヴって2機生き残ったんだっけ?
融合したグラハム除いて


名無しさん : 21/09/23(木)

>ブレイヴって2機生き残ったんだっけ?
>融合したグラハム除いて

3機残ってる
死んだのはイェーガン、グラハムとあと1人


名無しさん : 21/09/23(木)

デザイナー公認で仮に実験機として試験飛行にだけ使ってたら数度目で空中分解してたでしょうね、だぞ


名無しさん : 21/09/23(木)

グラハムの歪みを全部詰め込んだかのような感じだからな
あの時のやり取りで考えたグラハムはブシドーになった


名無しさん : 21/09/23(木)

あの擬似太陽炉は大丈夫大丈夫元のジンクスにもどします!って言いながら無断でこいつに搭載されたんじゃ…とずっと思ってる


名無しさん : 21/09/23(木)

>あの擬似太陽炉は大丈夫大丈夫元のジンクスにもどします!って言いながら無断でこいつに搭載されたんじゃ…とずっと思ってる
一個ダメにするのを了承してもらう代わりに宇宙艦艇を提供したんじゃなかったっけか


名無しさん : 21/09/23(木)

そういや結局GN搭載既存機は普及しなかったな…
当然か…



名無しさん : 21/09/23(木)

>そういや結局GN搭載既存機は普及しなかったな…
>当然か…

当たり前といえば当たり前だけど既存のもの改造して新しいエンジン乗せるよりもエンジンに合わせた機体作った方が早いし整備もしやすいからな…


名無しさん : 21/09/23(木)

この後擬似GNドライヴの大量生産とか改良をしまくったからかなり性能向上したんだよな
純正炉はそんなに手を入れられるものではないし新しく作るのも大変
劇場版の時はトランザム航法もあってなんとか作れたけど


名無しさん : 21/09/23(木)

今見ると型番めっちゃ気になる
XMS-01とかMSX-01じゃないのか


名無しさん : 21/09/23(木)

>今見ると型番めっちゃ気になる
>XMS-01とかMSX-01じゃないのか

SVMS-01のXナンバー(ユニオン系MSの実験機に与えられる末尾番号)


名無しさん : 21/09/23(木)

GNコンデンサの発展速度は異常


名無しさん : 21/09/23(木)

形式番号の「SV」は「Solresived Viliable」で太陽エネルギーの受信対応で変形機構ありってことになる


名無しさん : 21/09/23(木)

GN粒子で出来るようになること多すぎるから
既存機体に流用する意味が本当に無いもんな


名無しさん : 21/09/23(木)

技術が100年単位で進んだCBは凄いけど
それを手に入れてあっさり研究開発する世界の技術者たちも十分もの凄い


名無しさん : 21/09/23(木)

擬似炉なくても炉搭載機っぽく動けるコンデンサ技術おかしくね
コンデンサ…とは?



名無しさん : 21/09/23(木)

>擬似炉なくても炉搭載機っぽく動けるコンデンサ技術おかしくね
>コンデンサ…とは?

結局GN粒子を推進や攻防に使ってるだけだから戦闘だと貯蔵量のほうが重要なときもある


名無しさん : 21/09/23(木)

ソレスタルビーイングのGN粒子技術は最終的にツインドライヴとあまり遜色のないレベルで
トランザムバーストをコンデンサで行えるようになってるからこれはこれでとんでもない技術革新である


名無しさん : 21/09/23(木)

これなかったらGN-Xの解析終わらずアヘッドだけロールアウトGN-XIIIは開発中みたいなあべこべの状態になってたんだろうか


名無しさん : 21/09/23(木)

>これなかったらGN-Xの解析終わらずアヘッドだけロールアウトGN-XIIIは開発中みたいなあべこべの状態になってたんだろうか
あんまりそこは関係無いと思う
結局ビリーが現場離れてる間に旧人革派閥の開発部がリード取ってたって部分もあるし