0:2021年10月10日 01:31
どんな性能だったのか、量産化計画はあったのか、どんな理由で中止になったのか、試作機はあるのか、その試作機は歴史の裏でどんな活躍をしたのか、想像してみよう


関連しそうな記事
この記事はコメント書き込み&閲覧専用の記事です
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
テーマ(お題)の募集はこちらで募集中!
http://gundamlog.com/archives/44472910.html
コメント一覧 (122)
可変量産機にしよう→量産するには機体構造が複雑で量産に向いてない。可変機の量産機としては後発のレイダー正式採用でいいやとなった。
可変機ではなく指揮官用の機体にしよう→それなら別に絶対的にイージスベースにする必要性もないし、105ダガーとかで代用がきく。→105ダガーにしても戦時中はストライクダガーの数増やすの重視したので、そこまでの数は戦時中作られなかった。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
デュエル→デュエルダガー(ロングダガー)
バスター→バスターダガー
ブリッツ→NダガーN
って考えると一部若干簡易化しつつも概ね元の特徴は生かしてんだよね
だから部分的にダガー系の部材を組み込みつつ大体そのまんまにまとめてきそう
何ならMS形態でもスキュラ撃てるようにちょっと改良してきそう
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
外付けツォーン(仮)はヘルメットみたいに頭に被せるか?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
腰回りのバインダーは小型化してコストダウン及び可動範囲を広げて小回りが効くように
爪先のビームサーベルはオミットして代わりに実体剣、腕のビームサーベルはユニコーンのビームトンファーみたいな形にして手持ちとしても使えるようにする
スキュラは出力を少し落とす
MS形態でスキュラが撃てない問題改善のためにスキュラを撃つための半変形形態の追加、あるいはレイダーみたいに頭部にツォーン追加
こんな感じかな
レイダー制式でいいような気がする…
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
整備性や艦の収納を考えてメビウス格納庫をほぼそのまま使えると言うメリット付き
デメリットは簡易変形機構のせいで可動域に限界が生じてイージスみたいな格闘戦は絶望的なんじゃないかと(それでも足には名残としてビームサーベルがくっついている)
ガンダムログ管理人
が
しました
砲撃機はバスターダガーもいるし、通信強化するよりは標準装備で中継機能つけて数展開した方がいいし
一撃離脱を想定したスキュラが携行兵装の軽量高機動ダガー?
スキュラのコストとパイロットの安全性から開発見送りにはなりそう
ガンダムログ管理人
が
しました
変形機構は複雑すぎるからレイダーのフレームを流用して、戦闘機っぽいフォルムに。
そうなると腹部ビーム砲はオミットされるか、背中に背負う形になるかな。
変形中も使うとなると背中くらいしかないし。
…ってこれもうセイバーじゃん
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
これだと量産型イージスとかにはなってもイージスダガーって名前にはならんな。ワイルドダガーにしてもMS形態はあるし。
量産されなかったのはコスモグラスパーやストライクダガーなど、メビウスに代わる航宙用の機体のライバルが多くて、結局地上でも使えるストライクダガーが量産されたしな。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
戦法自体はファトゥムとかレジェンドの突撃用ドラグーンとかになったのかもしれんが
本体ごと突撃して最後どうするつもりなんだと
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
下手しないでもSEEd版ビグロみたいなのができねーかコレ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
となると核となるパーツに可変機構を備えた四肢を備えたダガーになるんじゃない?
…と思ったけどこれ殆どリジェネイトだわ
ガンダムログ管理人
が
しました
高速飛行はレイダー制式仕様で実現してるけど捕獲機能を量産機に持たせるの難しいな
ガンダムログ管理人
が
しました
腕だと水泳のけのびっぽい形で足だとエクリプスっぽい形になるかも?
ガンダムログ管理人
が
しました
イージスストライカーにはビームサーベル付きの脚が2脚折り畳まれておりMS時にはビームサーベル付きの副腕として使える、スキュラは小型化され旋回砲塔に変更しMS形態時にも発射出来るように。
両腕に可変時のビームサーベル付きの足首パーツを懸架、イージス同様MS形態時はビームサーベルとして機能。可変時には手首の前へとせり出して来る。
サイドアーマーをイージス同様の大型ブースターバインダーに換装、ビームライフルとシールドはここに懸架される。
イージス頭頂にあるトサカの機能を持ったセンサーを頭部左側に増設。
ダガー本体には可変機構は無く、寝そべり変形。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
四足中は砲撃と強襲をメインにして
通常のMS形態では白兵戦で戦える
HGイージスもできるし
ガンダムログ管理人
が
しました
爪4本あるしゲロビ撃つし空飛んでバリアまで張れる
ガンダムログ管理人
が
しました
背中の爪を持つイージスストライカーで攻撃
ハサミ状のガンバレルの様な物から爪出して左右計4本で攻撃してくる
ガンダムログ管理人
が
しました
MS形態オミットした強襲用MAになるんじゃないかな…
ガンダムログ管理人
が
しました
残ったのは宇宙用のMA
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
宇宙のMA乗りの機種転換を想定してイージス、地球では戦闘機乗りにあわせてレイダー
……のつもりがイージスは奪取されろくにデータ取りも出来ぬまま
想定以上にストライクの戦果とデータで100系のノウハウとOS運用データはたまりダガー量産は捗る
ダガー(ストライク)の延長線上のスタイリングにちょい足しくらいなら現場も混乱しなくない?製造もラクじゃない?
しかし、イージス建造チームはこそこそと集まりロッソイージス建造へ向けて暗躍しているのであった……(33Z風味)
と、いう妄想
ガンダムログ管理人
が
しました
もぅ違うアニメ感が凄いぞ
ガンダムログ管理人
が
しました
理由としては
・変形機構という整備士泣かせな作りでパーツ損耗激しい
・イージスの特徴が組み付いてスキュラや4本のサーベルなど
扱いがMSを熟知してないと発揮できない玄人向け。
・それらをオミットするならイージスじゃなくてもいいよね。
と、玄人向けかつパーツ損耗が激しすぎてとても量産化できない。
それなら後発のレイダーでいいよねで済むからね。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
拡散ビーム砲を左右に一門ずつ積んで弾幕はるなら案外使えそうな気がする
ガンダムログ管理人
が
しました
スキュラをオミットして代わりにビームバルカンを付けた
ガンダムログ管理人
が
しました
これを踏まえてイージスの量産仕様を作ろうとしたらペズ・バタラに近い感じになるんだよな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ドラグーンポッドは量産機に向いてなさそうだから置き換える必要あるけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
X100系列を量産してストライカーパック付けられるようにするってのが正解だろうね
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
一方で何かモックアップ遊んでるうちにできちゃった4つ脚に顔が生えた「4脚形態」が面白い上にスキュラも撃てるので「もうこれでよくね?」って事でイージス後継としてミストラルやメビウスの後継と一緒くたにされてザムザザーが開発されたとか。プロトザムザザーって巨大なイージスの顔に直接脚が4本生えたのを想像したら納得できると思う。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ガンダムSEEDシリーズ」カテゴリの最新記事