名無しさん : 21/11/07(日)
名無しさん : 21/11/07(日)
逆に手描きロボアニメなんてもうサンライズくらいしかやってないしやれない
名無しさん : 21/11/07(日)
>逆に手描きロボアニメなんてもうサンライズくらいしかやってないしやれない
1スタもかなりCG使ってきてるしな
割と本気で劇場Gレコが最後のガチ手描きロボ作画かもしれん
名無しさん : 21/11/07(日)
一番最初のCGロボアニメって何?
名無しさん : 21/11/07(日)
名無しさん : 21/11/07(日)
>TVで世界初のCGロボアニメだとコレ
>「CGアニメ」だとこれより前に作られてるけど制作スタジオが一緒
子供心に「手描きじゃないロボがヌルヌル動いててスゲェ」って思った
翌年から始まったゾイドもかなりレベル高かったよね

名無しさん : 21/11/07(日)
スレ画みたいに装飾過多になりがち
名無しさん : 21/11/07(日)
名無しさん : 21/11/07(日)
トランスフォーマーとかゾイドとかタカトミ系列はCG使うのにすぐ飛びついてたな
名無しさん : 21/11/07(日)
ロボのディティール増やさないと動かしたとき違和感出るって聞くけど本当なのかねえ
名無しさん : 21/11/07(日)
>ロボのディティール増やさないと動かしたとき違和感出るって聞くけど本当なのかねえ
背景から浮いちゃう
名無しさん : 21/11/07(日)
多少モーションが悪くてもエフェクトをバリバリにかけりゃ目立たなくなる
名無しさん : 21/11/07(日)
名無しさん : 21/11/07(日)
>めちゃくちゃかっこいいと思うのムサシ
質感がアニメ絵っぽいのが主流になってきた中あえてCG感強いのもいいね
名無しさん : 21/11/07(日)
10年代から劇的に良くなったよね
CGロボ好きじゃなかったのに掌クルーしたわ
名無しさん : 21/11/07(日)
マクロスFあたりからだろ
名無しさん : 21/11/07(日)
>マクロスFあたりからだろ
アクエリオンとかでもすげーと思ったけど
マクロスFは同時期の他のアニメのCGとは段違いの出来だったな
名無しさん : 21/11/07(日)
名無しさん : 21/11/07(日)
最近のCGロボアニメ見てると10年前と比べても質感良くなったなぁって感じる
名無しさん : 21/11/07(日)
名無しさん : 21/11/07(日)
3DCGか手描きかはさして重要ではないな
いい映像が見れるかどうかだ
名無しさん : 21/11/07(日)
せっかくロボなんだし重量感は欲しい
名無しさん : 21/11/07(日)
ここ10年か15年くらいで随分とアニメCGも進化したよなぁ
リアル系CGももちろんだけどCG技術の進歩が驚くほど速い
名無しさん : 21/11/07(日)
モデルだけじゃなく周辺のオブジェの連動や
カメラの挙動もそれに合わせないと質感は出すの難しいよね
早さも重さも
名無しさん : 21/11/07(日)
CGは重量感ある動きが苦手みたいに思ってる人いるけど別にそんな事はないよな
あくまでアニメーション作ってる側のノウハウの問題であって
名無しさん : 21/11/07(日)
CGが苦手なのは噓パースとかでしょ
それも労力で解決できる話だけど
名無しさん : 21/11/07(日)
名無しさん : 21/11/07(日)
流石にCG=手抜きみたいな考えの人は少なくなってきた
名無しさん : 21/11/07(日)
>流石にCG=手抜きみたいな考えの人は少なくなってきた
手書きもCGもどちらにせよ手間がかかるのはいろんな媒体経由で知る機会増えたからね
名無しさん : 21/11/07(日)
CGロボットの最大の欠点って新型ロボットを安易に投入出来ない点だよな
モデリングを一から起こすのコストかかるからどうしても既存モデルの強化になりがちで手書きに比べると柔軟性はやっぱり落ちちゃう
名無しさん : 21/11/07(日)
>CGロボットの最大の欠点って新型ロボットを安易に投入出来ない点だよな
>モデリングを一から起こすのコストかかるからどうしても既存モデルの強化になりがちで手書きに比べると柔軟性はやっぱり落ちちゃう
そういう時は手描きで出しちゃえば良いのさ

名無しさん : 21/11/07(日)
ロボに限らずなに出すかはもうアニメはじめる前に9割決まってんじゃないの
おもいつきで放送2日前に今すぐ考えたロボ挟み込むって手書きでもできんでしょう
名無しさん : 21/11/07(日)
1番定着したのはCG車だと思う…
手書きの方が絶滅危惧種レベル
名無しさん : 21/11/07(日)
>1番定着したのはCG車だと思う…
>手書きの方が絶滅危惧種レベル
乗り物がCGはもはや基本よね
名無しさん : 21/11/07(日)
背景の車とかに時間かけてもしょうがないしな
名無しさん : 21/11/07(日)
CGモデル使ってるってだけで動きのノウハウとか完全に手書きアニメで育まれた技術だったりするから
結局アニメーターの人達の腕と予算どれだけ出たかよなCGも手書きも
名無しさん : 21/11/07(日)
CGはモーションやモデリングが蓄積出来るのが大きい
だから一年アニメには向いてるのよね
名無しさん : 21/11/07(日)
振り返ってみるとまだ20年とちょっとでしかないのか……
コメント一覧 (150)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
プラスチックの玩具が動き回ってる感が凄い
あと細かい描画が雑なのを高速でびゅんびゅん動かすことで誤魔化してるせいで具体的にどう動いてるのか分かり辛い場面が多い
まあこれは技術より予算が足りないせいなんだろうけど
ガンダムログ管理人
が
しました
特に格闘戦とかで物体と物体がぶつかった際の動きや加速する時の動きがぬるぬるしてると質感が軽く見えるんだよね
ガンダムログ管理人
が
しました
もちろんリアルできれいな映像を作れるのはCGあればこそ しかし大抵のものを描けるCGは逆に驚きを奪った
そもそも映像作品を面白くするのは映像のクオリティではない 動態としての魅力だ
最近F91のMADなどをユーチューブで見ているが、コメント欄ではこれが手描きのセルアニメかと驚く声がある CG映像にも緊迫感はあるが、絵が動くアニメートの快楽とは別のものらしい
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムでの初使用は『逆襲のシャア』のスペースコロニー・・・使用箇所を絞って迫力を称賛されたが
今のCGと比較すると、普段は実感がないが、本当に今は”21世紀の未来”で、我々はその世界の中にいるんだなあと思わされる 遠くへ来たもんだ
しかし「ぬるぬる動く」という表現は好きになれないな 普通に「滑らかに動く」でいいのに 誰が何を指して言った言葉が元なんだろう
ガンダムログ管理人
が
しました
今は全く違和感を感じないから技術進歩すごいって思う
ガンダムログ管理人
が
しました
レベルは絶対上がってたはずなのにね
ガンダムログ管理人
が
しました
音響の相乗効果も凄かったけど
ガンダムログ管理人
が
しました
感動した
ガンダムログ管理人
が
しました
パチマネーの宿泊なのか?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムだと種死のアカツキが初のCG処理なんだったか?
ガンダムログ管理人
が
しました
自分でもよく分からないけど、何故かゾイドはそこまで違和感を感じない
まぁ好みや触れた期間の長さ故の親しみが強く反映されているだけかもしれないけども
ガンダムログ管理人
が
しました
あんなの限られた時間と人で手書きってのがまず無理
ガンダムログ管理人
が
しました
地上戦は重量感ありつつ宇宙戦は良い感じにスピード感あって、個人的にはかなり好き
イグルーの試作兵器群はCGの方が映えそうだしな
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ジャンル違うけどアイドルアニメのライブシーンもかなり進化してる
ガンダムログ管理人
が
しました
腕が途中から斬られて…みたいなのなかなかやれないよね
撃破されるときは転倒して画面外にはけてから爆発エフェクトがドカン!てのがちょっと前は目立ってた
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
若い世代はメカにロマン感じる人が少ないし数少ないそういう人はCG分野に移ってるって
手描メカオンリーってのはよっぽど予算が潤沢でないと駄目なんだそうな
ガンダムログ管理人
が
しました
個人的に無印4話で敵の首元に貫手食らわしたのが衝撃的だった。
ガンダムログ管理人
が
しました
時代的にあれが限界だったんだろうけど
ガンダムログ管理人
が
しました
ウェブダイバーなんだあれは?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
手書きだったら作画が良くなったりグリグリ動いたらそれだけで「何かよく分かんないけど凄いことやってる」感は出た
CGだと恒常的に作画も動きもいいから「凄いことやってる」感の説得力を出すのに理屈をつけないといけなくなったように感じる
ガンダムログ管理人
が
しました
フルパワーグリッドマン初登場時のズン…と着地するシーンにすごく感動した記憶がある
ガンダムログ管理人
が
しました
動きを表現する要所要所の原画を描いて、間を埋める絵を描いて
出来上がった複数枚の絵を高速でめくっていくと、動いて見えるというのが普通の手描きのアニメ
CGアニメはロボットの各部位ごとに、動かし始めの時間と位置、移動する先の位置とかかる時間を細かく設定して、動かして見せる
この方法だとスムーズに動いみえるのはいいんだけど、スムーズすぎると人の目で見たときに想像で補う余地がないからか、なんだかフワフワした軽いもののように見えてしまったり、設定が細かくないとぎこちない動きになってしまったりする
マクロスゼロを作る時にその対策として、CGを使いながら、普通のアニメと同じように動かした
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
人物、キャラクターのCGにはああも違和感を感じてしまうのだろうか
なんか顔全体がのっぺりしてて、ゴム風船膨らませてく作った感じしかしないのか
ガンダムログ管理人
が
しました
創傑伝の1話見たときあのデザインで手書きは流石にスタッフ死にそうだと思ったけどアクションシーンとか明らかに三国伝からクオリティが上がってて感動した
ヒーローズだと一部の止絵で手書きになっていた(2話のアーサーとシーザーとか)けどどう見ても手書きで動かすのは無理だろってくらいのデザインだった
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
CGやりたいけど黎明期すぎて全部マスク透過光処理で何とかしたレザリオンとか逆シャアの地球儀みたいなのもあるから判別しにくいけども
ガンダムログ管理人
が
しました
そのうえでガンダムもマジェプリもマクロスもふわふわ挙動で重さを感じないし、今までのアニメの嘘が通用してないのに、いまいち新しい演出が(少なくとも日本のロボアニメには)あまりない。
発展途上だけど、手書きアニメ以上に発展が遅いような気がする。
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
それこそ河森さんだったっけか
まあ2Dアニメだってそんなにしょっちゅう破損して内部メカ晒したりとかなんてしないけども
ガンダムログ管理人
が
しました
CGだと薄っぺらいだとか重厚感が無いだとか言うのは聞かなくなったなー。
まあ、4年位前に手書きに拘る割に作画班を蔑ろにした挙げ句に逃げられたスタジオあったけどさ。
ガンダムログ管理人
が
しました
もちろん今のCGの方がシャープになって洗練されてる感はあるんだけどそれはそれとしてなんか物足りないというか…
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
(冒頭だけでした、という前科があるから若干の心配はあるけどまぁ最終章だし流石に期待してもいいよな…)
ガンダムログ管理人
が
しました
デザインが単純でも、光源などの表面処理次第で
CGはいくらでも見栄えが変わる
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
当時では珍しいトゥーンレンダリングのCGに、爆炎や被弾時に飛び散る破片が手描きだったりと
うまいことアニメの中に違和感無く存在させていた
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
ロボットのカンフーでの立ち回りが格好良かったぞ!
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
種とかは派手なパースが売りだから手書きじゃないとダメだけどUCやハサウェイみたいなのはフルCGの方が映えるだろうしもう手書き=正義って時代じゃなくなってる
正直マクロスも手書きよりCGの方が好きだわ
ガンダムログ管理人
が
しました
SEED DESTINYの続編で両澤さんの脚本だからもっと楽しみ!
ガンダムログ管理人
が
しました
(海外じゃ手描きアニメは衰退してるような気がするんで)
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
先日、仮面ライダーのスペシャル番組で、火薬に巻き込まれた煤や汚れのリアルさはCGでは出せないってのを見たけど、まさにその通りだと思う。
CGは綺麗過ぎて逆に違和感がある。重量感がないってのはセル画の細かい部分なんじゃないかな?
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
そりゃサンライズも手描きに固執するわ
ガンダムログ管理人
が
しました
ガンダムログ管理人
が
しました
大体はカメラワークの問題かもしれんが
ガンダムログ管理人
が
しました
・その他不適切だと判断された投稿は予告なく削除されることがあります。
・コメントを無許可でYouTubeなどへ転載する行為は固く禁じております。
・投稿されたコメントの著作権は、ブログ管理者に帰属するものとします。
詳しくは「コメント欄のルール及び利用規約について」をお読みください。
問題のあるコメント発見した場合は通報フォームよりお知らせください。
「ロボアニメ・サブカル全般」カテゴリの最新記事